パート先が移転で通勤時間が20分から60分になります。今日発表があって1月か2月には引っ越しとのことでした。通勤手当もでないし、失業保険も入れてくれてません。
3年くらい働いてます。会社としては来れるなら来たら?というスタンスのようです。1月前勧告も当てはまりませんよね!!前からパートの切り捨てを散々見てきましたが何か一矢報いる方法はありませんか?
3年くらい働いてます。会社としては来れるなら来たら?というスタンスのようです。1月前勧告も当てはまりませんよね!!前からパートの切り捨てを散々見てきましたが何か一矢報いる方法はありませんか?
60分なら仕方ないですね。
雇用保険については、労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、農林水産業の一部を除きすべて適用事業となり、その事業主は、労働保険料の納付、雇用保険法の既定による各種の届出等の義務を負うことになります。
と言う風に雇用すれば加入する義務があるのですが、守られていないのが現実です。
会社側に雇用保険を2年間遡って加入してもらうしかありません、詳しくはハローワークか労働基準監督署でお尋ねください。
【補足】
タイムカードの写しか、給与明細かありますか?
あれば、それを持って労働基準監督署に行く旨を会社に伝えてください、それで何も反応がなければ、本当に労働基準監督署に行って、雇用保険の加入を勧告してもらうようにしてください、また有給休暇に関しても今後の人の為に申告してください。
雇用保険については、労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、農林水産業の一部を除きすべて適用事業となり、その事業主は、労働保険料の納付、雇用保険法の既定による各種の届出等の義務を負うことになります。
と言う風に雇用すれば加入する義務があるのですが、守られていないのが現実です。
会社側に雇用保険を2年間遡って加入してもらうしかありません、詳しくはハローワークか労働基準監督署でお尋ねください。
【補足】
タイムカードの写しか、給与明細かありますか?
あれば、それを持って労働基準監督署に行く旨を会社に伝えてください、それで何も反応がなければ、本当に労働基準監督署に行って、雇用保険の加入を勧告してもらうようにしてください、また有給休暇に関しても今後の人の為に申告してください。
失業保険の受給額が3,612円以上だと配偶者の扶養になれないと聞いたのですが、この3,612円という額は
◆退職前6ヵ月の賃金総額÷180=賃金日額
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額
・・・どちらなのでしょうか?
(会社縮小の為、解雇になったのですが退職前6ヵ月の賃金総額が交通費含め660,000円で180で÷と3,666円になってしまい微妙に3,612円を超えます・・・のでこの3,612円が賃金日額か基本手当日額かで扶養になれるかなれないか決まってしまいます。)
詳しい方どうか教えてください。
◆退職前6ヵ月の賃金総額÷180=賃金日額
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額
・・・どちらなのでしょうか?
(会社縮小の為、解雇になったのですが退職前6ヵ月の賃金総額が交通費含め660,000円で180で÷と3,666円になってしまい微妙に3,612円を超えます・・・のでこの3,612円が賃金日額か基本手当日額かで扶養になれるかなれないか決まってしまいます。)
詳しい方どうか教えてください。
>◆退職前6ヵ月の賃金総額÷180=賃金日額
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額
基本手当ての日額で判断します。計算上ではなく実際にもらう金額です。よってハローワークに申請しないと分かりません。
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額
基本手当ての日額で判断します。計算上ではなく実際にもらう金額です。よってハローワークに申請しないと分かりません。
確定申告で質問です。
6月で仕事を辞めて、失業保険をもらいおわりました。
嫁さんはパートで働いています。
やはり確定申告をしなければいけないでしょうか!?
した事がなくてやり方も解らず困っています!
詳しく解る方いらっしゃいますか?
宜しくお願いします!
6月で仕事を辞めて、失業保険をもらいおわりました。
嫁さんはパートで働いています。
やはり確定申告をしなければいけないでしょうか!?
した事がなくてやり方も解らず困っています!
詳しく解る方いらっしゃいますか?
宜しくお願いします!
確定申告したほうが良いでしょうね。
源泉徴収票と印鑑と預金通帳と
国民健康保険料と国民年金保険料の証明書を持って
今から3月15日までに、自ら税務署に行って
確定申告書Aを作成して提出します。
還付金の振込先口座を指定します。
失業保険の給付金は非課税ですから、収入には入りません。
妻の年間収入が103万以下なら配偶者控除38万の控除が受けられますし
141万未満なら配偶者特別控除が受けられます。
初めての人でも税務署に行くと、
確定申告書の用紙も有りますし、書き方を教えてくれますから
確定申告書の作成は直ぐ終わりますが、
今は、確定申告期間中の為にかなり待ち時間が1時間ぐらい掛かります。
源泉徴収票と印鑑と預金通帳と
国民健康保険料と国民年金保険料の証明書を持って
今から3月15日までに、自ら税務署に行って
確定申告書Aを作成して提出します。
還付金の振込先口座を指定します。
失業保険の給付金は非課税ですから、収入には入りません。
妻の年間収入が103万以下なら配偶者控除38万の控除が受けられますし
141万未満なら配偶者特別控除が受けられます。
初めての人でも税務署に行くと、
確定申告書の用紙も有りますし、書き方を教えてくれますから
確定申告書の作成は直ぐ終わりますが、
今は、確定申告期間中の為にかなり待ち時間が1時間ぐらい掛かります。
日本の製品はほとんどが海外生産ですが、これを国内生産に切り替えて、
地方に工場を作り、仕事がない人に仕事を与えることは無理でしょうか?
もちろん人件費が商品に跳ね返り、商品価格が上がりますが、
それを防ぐために国内生産に切り替えた企業に国が人件費の補填をする事で、
失業者が減り、地方も活性化しませんか?
国が失業保険関連の経費と人件費補填を天秤にかけた場合、
とてもまかないきれない金額でしょうか?
自国の技術力やブランドや品質を海外に知らしめるための、
先行投資として国ができませんかね?
経済のこととか何も知らない素人の質問ですが、
上記が出来ないならその理由を誰かわかりやすく解説してください。
地方に工場を作り、仕事がない人に仕事を与えることは無理でしょうか?
もちろん人件費が商品に跳ね返り、商品価格が上がりますが、
それを防ぐために国内生産に切り替えた企業に国が人件費の補填をする事で、
失業者が減り、地方も活性化しませんか?
国が失業保険関連の経費と人件費補填を天秤にかけた場合、
とてもまかないきれない金額でしょうか?
自国の技術力やブランドや品質を海外に知らしめるための、
先行投資として国ができませんかね?
経済のこととか何も知らない素人の質問ですが、
上記が出来ないならその理由を誰かわかりやすく解説してください。
アメリカはそれに近いですね
最近では地域レベルでの減税や補助金、インフラ整備等で米中間のコスト差を6%まで下げた事があります
実は人件費(直接労務費)ってウェイト的にはそんなに重くはないんですよ
だからそれ以外でコストをカバーできる体制、例えば税金や流通面でどげんとせなとは思います
最近では地域レベルでの減税や補助金、インフラ整備等で米中間のコスト差を6%まで下げた事があります
実は人件費(直接労務費)ってウェイト的にはそんなに重くはないんですよ
だからそれ以外でコストをカバーできる体制、例えば税金や流通面でどげんとせなとは思います
失業保険給付時の副収入について
いままで準社員で働いていましたが経営上の都合で解雇される事になりました。
これからすぐに求職活動しようと思っていますが
次の就職先がなかなか見つからない場合も考えて
失業保険需給の手続きもしようと思っています。
そこで質問なのですが
働いていた当時、
古着などをリサイクルショップに委託販売のお願いしていました。
委託をお願いしていた古着が売れ
それで得た収入が失業保険給付開始後に発生した場合は
届け出は必要になりますか?
よろしくお願いします。
いままで準社員で働いていましたが経営上の都合で解雇される事になりました。
これからすぐに求職活動しようと思っていますが
次の就職先がなかなか見つからない場合も考えて
失業保険需給の手続きもしようと思っています。
そこで質問なのですが
働いていた当時、
古着などをリサイクルショップに委託販売のお願いしていました。
委託をお願いしていた古着が売れ
それで得た収入が失業保険給付開始後に発生した場合は
届け出は必要になりますか?
よろしくお願いします。
今回のような、単発での臨時の場合は、受給するのには影響はありません。
但し、基本は労働による収入を職安に申告する必要はもちろんあるのですが、労働以外、例えば今回の委託販売が質問者の主な生計として成り立つ場合は、職安に申告しなくてはなりません、また受給中の委託販売も一応職安には報告すべきです。
例えば家賃収入がある方でも、アパート、マンション経営で成り立ってる方は、失業日当は支給されません、親から譲り受けたアパートの家賃収入があるが、経営でなく、主な生計は、労働による方が失業した場合、失業日当は支給されます。
失業日当の支給は、労働勤労所得がある方が受給出来ないのは基本ですが、それ以外、給与賃金でなくても、受給出来ない場合はありますので、覚えて置いて下さい。
但し、基本は労働による収入を職安に申告する必要はもちろんあるのですが、労働以外、例えば今回の委託販売が質問者の主な生計として成り立つ場合は、職安に申告しなくてはなりません、また受給中の委託販売も一応職安には報告すべきです。
例えば家賃収入がある方でも、アパート、マンション経営で成り立ってる方は、失業日当は支給されません、親から譲り受けたアパートの家賃収入があるが、経営でなく、主な生計は、労働による方が失業した場合、失業日当は支給されます。
失業日当の支給は、労働勤労所得がある方が受給出来ないのは基本ですが、それ以外、給与賃金でなくても、受給出来ない場合はありますので、覚えて置いて下さい。
再就職手当て、あきらめたほうが良いですか?
就職活動中です。
夫との同意事項で扶養内で働く予定です。
(もともと夫の母が専業主婦で、妻にはできるだけ家にいてほしいタイプです)
育児休業給付金を受けられるよう、
その条件である雇用保険に加入できる職場を見つけたいと思っていました。
ですが、子供が1歳で本当に復帰に踏み切れるかはちょっと自信のないところです。
ちなみに、妊娠の予定はもうしばらく先です。
先日、「復帰できるかわからず、もらえる確証のない育児休業給付金のために
雇用保険の加入を考えるのがセコイ」と夫に言われ、プチ喧嘩になりました。
雇用保険に入るために週20時間以上働くと、税金がかかる収入になることも
気に入らないようです。
「確証のない育児休業給付金のために、税金払って損するのか」と。
話し合いの結果、やはり復帰の自信がつかないこともあり、
生活スタイルに合う条件の求人があれば、
税金のかからない年収100万円以下で働くことに決めました。
ところが、失業保険の手続きをしており、
自己都合で前の職場を退職しているので、
まだまだ給付が開始は先なので、再就職手当てを受けとるつもりでいました。
夫も「早期に就職して再就職手当てがもらえるなら、いいよね」と同意してくれていました。
ですが、再就職手当ての受給条件に雇用保険に加入することとあったのです。
再就職手当ては25万超です。
それを捨てるのはもったいないです。セコイのはわかってます。
でも、雇用保険に加入できれば再就職手当てももらえるし、
もしかしたら将来に育児休業手当てがもらえることになるかも…
と思うと、やっぱり雇用保険に加入したいと思います。
でも、夫に言うとまた「セコイ」と喧嘩になりそうです。
セコイと言われるのは事実ですから、我慢できますが、
家計のために考えて出した結論なのに、
まるで金の亡者のように私を見るのです。それが許せません。
夫はあまりお金に固執や頓着のない人で、
私がお金のことばかり言うのが、理解できないようです。
でも、子供が欲しいので、備えられる蓄えはしておきたい私…
夫に理解してもらおうと私の考えをいくら伝えても、
きっと喧嘩になり相容れないだけでしょう。
夫に「再就職手当て、雇用保険に加入しないともらえないんだって」
ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
ちなみに再就職手当から予定の税金額を差し引くと、10万円程度のプラスです。
夫婦円満のためなら、諦められる数字かな…
就職活動中です。
夫との同意事項で扶養内で働く予定です。
(もともと夫の母が専業主婦で、妻にはできるだけ家にいてほしいタイプです)
育児休業給付金を受けられるよう、
その条件である雇用保険に加入できる職場を見つけたいと思っていました。
ですが、子供が1歳で本当に復帰に踏み切れるかはちょっと自信のないところです。
ちなみに、妊娠の予定はもうしばらく先です。
先日、「復帰できるかわからず、もらえる確証のない育児休業給付金のために
雇用保険の加入を考えるのがセコイ」と夫に言われ、プチ喧嘩になりました。
雇用保険に入るために週20時間以上働くと、税金がかかる収入になることも
気に入らないようです。
「確証のない育児休業給付金のために、税金払って損するのか」と。
話し合いの結果、やはり復帰の自信がつかないこともあり、
生活スタイルに合う条件の求人があれば、
税金のかからない年収100万円以下で働くことに決めました。
ところが、失業保険の手続きをしており、
自己都合で前の職場を退職しているので、
まだまだ給付が開始は先なので、再就職手当てを受けとるつもりでいました。
夫も「早期に就職して再就職手当てがもらえるなら、いいよね」と同意してくれていました。
ですが、再就職手当ての受給条件に雇用保険に加入することとあったのです。
再就職手当ては25万超です。
それを捨てるのはもったいないです。セコイのはわかってます。
でも、雇用保険に加入できれば再就職手当てももらえるし、
もしかしたら将来に育児休業手当てがもらえることになるかも…
と思うと、やっぱり雇用保険に加入したいと思います。
でも、夫に言うとまた「セコイ」と喧嘩になりそうです。
セコイと言われるのは事実ですから、我慢できますが、
家計のために考えて出した結論なのに、
まるで金の亡者のように私を見るのです。それが許せません。
夫はあまりお金に固執や頓着のない人で、
私がお金のことばかり言うのが、理解できないようです。
でも、子供が欲しいので、備えられる蓄えはしておきたい私…
夫に理解してもらおうと私の考えをいくら伝えても、
きっと喧嘩になり相容れないだけでしょう。
夫に「再就職手当て、雇用保険に加入しないともらえないんだって」
ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
ちなみに再就職手当から予定の税金額を差し引くと、10万円程度のプラスです。
夫婦円満のためなら、諦められる数字かな…
保険・税金・年金カテで相談したほうが、詳しい方がいらっしゃると思います。
ただ、雇用保険に入っていれば仮に次の会社を辞めたときに、また失業保険もらえますよ。
雇用保険に加入していないと、失業保険も再就職手当ても貰えませんから。
ハローワークで相談することは可能ですが。
ただ、雇用保険に入っていれば仮に次の会社を辞めたときに、また失業保険もらえますよ。
雇用保険に加入していないと、失業保険も再就職手当ても貰えませんから。
ハローワークで相談することは可能ですが。
関連する情報