失業保険の受給資格についてお聞きしたいのですが、以下の場合は受給資格はあるのでしょうか?それと受給資格がある場合3か月の待機期間があるのか、それとも待機期間は無しで貰えるのか、教えてください?
まず1社目の会社が正社員雇用で今年の1月17日入社~6月29日の退職で雇用保険を支払っていました。ただ解雇理由が重責解雇です。

2社目が現在勤めている派遣社員で11月1日入社~12月末で退社になり今度の退職理由が雇用契約の期間満了になるとの事でした。

この場合は年明けすぐに手続きすればすぐに給付が始まるのでしょうか?教えてください?
受給には、離職日以前の2年間で、12カ月間の被保険者期間(保険料を納入した期間)が必要になります。

質問者様の場合は12カ月間に満たないので、残念ながら受給できません。


ちなみに、派遣等の雇用契約が3年未満の場合で期間満了だと「自己都合」「会社都合」に関わらず給付制限(待機期間)はありません。
失業保険受給資格について再度質問し直します。

先ほど回答してくださった皆様ありがとうございました。

去年12月就職し今年7月に退職予定です。


理由は、自己都合退職になるのですが、会社の担当上司に退職理由を聞かれ、状況を話ししたところ、精神的苦痛を理解してくれています。

失業保険受給資格あると教えて下さいました

私自身、一年未満は受給できないと思っていたので、今回質問しました。
あと前職(三年勤務)退職後、失業保険受給しています。
受給期間は、一昨年の12月から3ヶ月間です。

宜しくお願いします。
さっき回答してクリックしたら消されてた。
何で消すんだ?

消すなら再質問なんかするな。

>失業保険受給資格あると教えて下さいました

聞いたんならそれで終わり。
信用しないなら、ハロワに聞け!
知人の会社が倒産してしまいました。現在、失業保険を申請中ですが、今後市民税や県民税は?どうなるのでしょうか?
知人の会社が倒産してしまいました。現在、失業保険を申請中ですが、今後市民税や県民税や所得税などはどうなるのでしょうか?
市県民税は前年度の収入に対して、今年度に課税(納税義務)が発生します。
ところが支払いをすべき今年度の収入が、失業等の事由により大幅に減収になる場合には、減免措置を受けられる場合があります。
これは今年度の収入がいくらになるのか、などの規定がありますので、役所でお聞きになるのがベストです。
減免措置が取られるのは、今年度の収入が確定した後、つまり来年21年1月に行われます。
それまでのまず予備知識として、前もって相談に行かれる事をお奨めします。
そして1月にはスムースに手続きが出来るようにしておくことが大事かと思います。
失業保険の給付中のアルバイトについて
質問をさせてください。
現在の状況、会社から以下のような提案を受けています。

現在、介護の仕事で在職中です。
ここ半年で給与の低下があり、先日職安で確認して会社都合で退職出来る事を確認しています。
ただその会社都合の為には来年1月末の退職をしないといけなく、私も次の職をいままでの介護と違う分野の職で探そうとしており、就職難のこの時代で家庭もあるので給付制限の無い状態で退職したいと思っており、会社に会社都合の事は説明しませんでしたが、給与の低下でこれ以上働けません、と退職を来年1月末で伝えました。ただ、私は介護の管理職であり、1ヶ月での引継ぎが難しい事や、後任がいないと利用者にも迷惑を掛ける事は重々に承知しており、会社からも後任がいないからすぐは困るとの話しで以下のような話を受けました。

①1月末の退職でいいが、2月の中旬以降からでいいからアルバイトで週2日の出勤でまた会社で雇用をして、引継ぎや後任決まるまでの間を働く。
②その時の賃金はアルバイトとしての時給分のみ。
会社はこれであれば、失業保険の給付も正当に受けながら、利用者にも迷惑を掛けず引継ぎもでき、自分も職探しをできる。
と言ってます。
確かに私も給付制限の無い会社都合の為に退職をするには1月末が期限なので、1月末に退職を希望しているだけで、本来は後任が決まり引継ぎが出来る3月末の退職が理想とも考えていました。
もし会社が言う上記の条件でも失業保険を正当に受けながら、今の会社でアルバイトをして職探しを出来るのであれば、それは良いのですが、本当に大丈夫でしょうか?
職安に聞けばいいのでしょうが、ご存知の方がいればと思い質問させていただきました。
たまたま単発のバイトが週2日入ったのではなく、最初っから週2日勤務と決まっているのなら、雇用が継続されてるわけですから「失業」とはされないでしょうね。
失業保険と国保について質問です。11月1日付けで離職しました。その後11月22日~12月26日まで短期のアルバイトをすることになったのですがこの場合、前職の失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?
短期のアルバイトを終えた後で、前職の失業保険の手続きをして、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
それとも早めに手続きをした方がいいのでしょうか?

あと、国民健康保険に加入しようと考えていますが、退職理由によっては保険料が安くなると区役所に行ったときに言われました。
体調不良で退職という形をとったのですが、病院には行きませんでした。
その場合の保険料は安くなるのでしょうか??

2つも同時に質問してしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
そのアルバイトの条件であると雇用保険の適用になるのでまともな事業主なら雇用保険の加入をしますから、加入している間は求職者給付は支給されませんし、手続きもできないです。
そのアルバイトで雇用保険に加入させてもらえなくても(本当はそんなことはしてはいけませんが)そのアルバイトが終わるまでは求職活動に専念できないので手続きはしない方が無難です。

体調不良というだけでは国民健康保険の保険料は減免されないと思います。
病気や怪我が原因であれば受けられるはずですが、通院していたとしても医師がその病気や怪我が原因で退職をしたことを診断書で証明してくれないといけません。

国民年金は理由に関係なく保険料の支払の猶予を受けられると思います。年金事務所に聞いてください。

1ヵ月だけでも雇用保険に加入すれば受給期間の開始も延びるので、アルバイト先にきちんと法律に従って加入させてもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム