日給5840円のアルバイトをしています。このたび結婚して退職します。失業保険の手続きをしようと思っていますが、失業保険をもらいながら夫の扶養にはいれますか?ちなみにボーナス、交通費なしです。社会保険、雇用保険には加入しています。
一日の額(日給)を月に直してください。各月の「総支給額(月額)」6ヶ月分を合計し、180で除します。これがあなたの基本日額となります。この基本日額が5,840円ですと失業給付金受給中はご主人の「被扶養者」となることは出来ません。
今年の3月に会社を解雇されます。仕事は大工です、解雇の理由は、現在会社がかかえている職人全員をクビにして、請け合い制にするそうです。
解雇された職人は、個々で会社を立ち上げて、一人親方としてやっていけとの事です。

そこで疑問なのは、まず退職金です。
会社からは、勤続年数に応じて一年十万だと考えてくれと言われましたが、会社側としては、退職金の支払い義務があるのでしょうか?
また、私は一人親方にはならずに、別の会社に就職が決まっています。
解雇されてすぐに再就職したらいいのか、失業保険をもらってからがいいのか、なにがトクなのかよくわかりません。

どなたか教えて下さい。
お願いします。
退職金を払う約束があれば支払い義務があります。

退職金の額は「規定表」のようなものがあれば、その額を払わなければならないが、「規定表」がないなら、退職金もっとくれとは言えないでしょう。

すぐに再就職したほうがいいです。

失業給付はスズメの涙ほどの小額ですから。
失業保険給付中の国保
9月3日から失業保険の給付中です。(本日認定日でした)

失業してからの3ケ月は、主人の任意継続保険の被扶養者となっていました。

基本日額が扶養の範囲外となるため、任意継続保険から国保に加入しないといけないと思うのですが、
手続きはどこに何をしに行けばよいのでしょうか?

協会けんぽで任意継続保険の被扶養者解除→区役所で国保の手続き となりますか?
手続きの際に必要なものもわかりません。

また、国保の保険料は昨年の世帯収入ごとの計算となると思いますが、
昨年の主人と私の収入を合わせた額から計算されるのか、昨年の私の収入のみで計算されるのかがわかりません。


お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
>協会けんぽで任意継続保険の被扶養者解除→区役所で国保の手続き となりますか?

これでOKです。
協会けんぽに「被扶養者から抜けます」という手続きをすると、脱退証明書が発行されます。
それと印鑑を持参して、役場の国保の担当に行けばOKです。

保険料はおひとりで国保に加入する質問者さんだけの所得からの計算になります。
(「世帯ごとの加入」という大前提があるので、保険料の請求は世帯主であるご主人あてに来ると思いますが
計算自体は奥様一人の所得からになってるはずです)
失業保険について
再就職活動している者です、失業保険を支給いただいている状況です。 支給残日数48日なので、残日数が0日になってしまうと、失業保険が全て終わってしまって、全く何も支給されない状況になるのでしょうか? 早く就職を決めたいと思って焦ってきます、一度焦って痛い目にあったので慎重に活動していますが不安です。 詳しい方いたら教えてください。

26歳の男です。
支給日数がゼロになるともう支給はありません。
ただし、あなたが会社都合退職の場合で応募回数などの条件を満たせば個別延長給付60日が支給される場合がありますから条件をハローワークに聞いてください。
自己都合退職なら無理です。
失業保険を貰う手続きをしました。夫の扶養なので扶養から外れる手続きを取らないといけないのですが、分からないことがあるので教えてください。
先日、ハローワークで手続きをし、待機期間を過ぎ、昨日、初回説明会へ参加。
雇用保険受給資格者証を貰ってきました。
来月10日が最初の認定日です。

現在、夫の扶養に入っています。
主人の会社に手続きのことを聞いたら、
「失業保険の受給が開始されたら手続きを行います」と言われました。

会社の人が言う、失業保険の受給が開始されたら・・・というのはいつのことなのでしょうか?
今、私の状態は受給が開始されているのでしょうか?
認定日以降、お金が振り込まれたらのことなのでしょうか?

もう、健康保険と年金の手続きをしていいものなのか分かりません。
教えてください。
6月に入り、10日の認定日までにご主人の「被扶養者」資格を喪失させる手続をお取りください。その後はご自身で「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となる手続をすることになります。所管は住所地を管轄する「市・区役所」のそれぞれの担当部署です。
関連する情報

一覧

ホーム