契約期間満了での失業保険給付
先日、バイト先から「3月15日以降の契約更新はしない。でも、話が急だから1ヶ月延長で4月15日まで」と言われました。

バイト期間は、一年とちょっとです。その間、社会保険、厚生年金、雇用保険には加入しています。

契約書を見返してみると、契約期間は今年の3月15日までの1年間となっていました。

この場合、会社都合での退社ということで失業保険の給付制限(3ヶ月の待機期間)はついてしまうのでしょうか?

勤続年数等も関係してくるのでしょうか?

よろしくお願いします。
雇用保険にも6ヶ月以上加入していますし、契約満了による退職なので失業保険給付対象(待機は2週間程度)だったと思います。会社側に離職票に記入される退職理由を会社都合(契約満了)の記載になるか確認しておく必要があります。私も約2年前契約満了で退職して失業保険給付されました。私は職業訓練に行きました。給付も待機2週間程度だったと思います。次すぐ見つかると良いですね
雇用保険を10年以上払っていましたが、その後、アルバイトになったので1年以上払っていませんでしたが
失業保険はもらえるでしょうか
残念ながら、雇用保険の基本手当の受給が可能な期間は、雇用保険に加入していた職場を離職した翌日から1年間です。
失業保険の受給について教えてください。海外職探し。
失業保険の受給について教えてください。海外職探し。

私的の都合で20数年勤めた会社を辞めることになります。
そこで、下記の状況ですが受給出来ますかまた、受給するには手続きはありますか?
教えていただければ幸いです。

半年先ぐらいですが退社します。
その後、仕事が特殊なもので海外での仕事探しになりそうです。
とりあえず、知人を頼って米国で米国国内及びヨーロッパで仕事を探すことになりそうです。
とは行ってもはじめは観光ビザで入りますので実際の雇用になるのはその先です。
いくつか、会社にもアポを取っており可能性はあります。
米国に渡ってからしばらく職探しと語学のスキルを少しでも上げるため、現地の英会話学校でみっちり
鍛えるつもりです。

上記の場合、受給を貰う資格があるのでしょうか?問題は、ハローワークへの月に1回の報告が
直接出来ません。メール等の報告、会社側からの採用、不採用のエビデンスを提出する事で
認められるのでしょうか?

以上 お手数をお掛けします。宜しくお願い致します。
雇用保険の受給には、申請から7日間の待機期間を経て3ヶ月の給付制限期間が付きます(自己都合退職なので)
申請後には、説明会や講習会があり申請から約4週後に初回認定日があります、また給付制限解除後も4週間に1度、認定日があります、これらすべてに出席・必要書類の提出が必要です。
それぞれ指定のある日は基本的に変更は出来ません。(入院・親族の葬儀等の場合は証明があれば変更可能)

指定のある日に出席しなければ、そこで申請した事は停止となります。

※基本手当受給の為の認定日は手続きをされたハローワークのみでしか受け付けられません、もちろん通信や郵送での認定は受け付けられません、あくまでもハローワークへの直接申告のみです。
離職証明書について教えてください。

私は、今は正社員で働いています。でも、秋頃には辞めてハローワークから職業訓練校に行きたいな…と、考えています。


その前に、会社を辞めて離職
証明書をもらう必用があることを、知りました。

職業訓練校に通っている間、簡単なパートやバイトをしてもいいと、聞きました。

実は、私は、専門職のため求人を出してすぐには人が集まらず、すぐに辞めれません。一応3ヶ月の余裕を会社に伝えて、離職したいと思ってます。

それでも決まらないなら、バイトとして、週に数時間行ってもいいです。

質問は、一旦会社を辞めて離職証明書をもらい、またバイト契約して同じ会社に行くって、ことは可能なんでしょうか?

それで、離職証明書は出ますか?
ハローワークは納得して、職業訓練校に申込書できますか?

失業保険なんかどうなるんでしょう?
会社にも、ハローワークにも聞きにくい内容なので、悩んでます
雇用形態を現在の正職から非正規職に移行が可能かどうかは貴方の現職の会社が承諾するかどうかによりますよ。

【補足から】
一旦職を辞したら離職証明は出ますが雇用形態の変更に際しては当該企業の総務にご確認なさって下さい。
契約満期退職による失業保険の待機期間を教えて下さい。

3月末で契約満期退職を考えています。

契約社員(時給制)で今の会社に入ったのは去年の10月。6ヶ月働きました。
(ちなみに前職で雇用保険も払っていたので、12ヶ月以上の支払い期間はあります)

4月以降の契約も提示されましたが、週40時間の契約が、35時間の契約となり、毎日1時間の労働時間カットとなります。

失業保険へは過去6ヶ月の給料より計算されると聞きました。

1年以内の労働で、契約期間満了退職でも、自己都合と会社都合により失業保険交付への待機期間は異なるのでしょうか?

それにより、退職するか、続けながら新しい仕事を探すか悩んでいます…。
どなたか詳しい方、回答をお願い致します!
待期期間はハローワークに失業申請した日から7日間で誰にでもつきます。
給付制限期間は3ヶ月で自己都合退職した人にだけつきます。以上です。
この場合は受給開始まで3ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
関連する情報

一覧

ホーム