失業保険について
失業保険の手続きをして初回の説明会5/20に行って、
その時に最初一ヵ月分はないですけど、1/3ぐらい振り込まれます。と聞いたのですが、
それはいつ振り込まれるのでしょうか?次の認定日は6/1です。
失業保険の手続きをして、いろいろ質問されたのですが、
私は離職日がH21.2.26なのですがH.21.5.11に失業保険の手続きをしました。
離職日から失業保険の手続きをするまでに短期間仕事をしたのですが、
まだその期間は手続きをしていなかったので
働いてましたか?の質問に働いてなかったと答えたのですが、
マズかったでしょうか?失業保険は支払われないのでしょうか?
失業保険の手続きをして初回の説明会5/20に行って、
その時に最初一ヵ月分はないですけど、1/3ぐらい振り込まれます。と聞いたのですが、
それはいつ振り込まれるのでしょうか?次の認定日は6/1です。
失業保険の手続きをして、いろいろ質問されたのですが、
私は離職日がH21.2.26なのですがH.21.5.11に失業保険の手続きをしました。
離職日から失業保険の手続きをするまでに短期間仕事をしたのですが、
まだその期間は手続きをしていなかったので
働いてましたか?の質問に働いてなかったと答えたのですが、
マズかったでしょうか?失業保険は支払われないのでしょうか?
雇用保険失業給付金は、申請されてからの対象です。
質問者さんが、5月20日に初回説明会参加手続きされた・・
講習会を受けて、1週間待機期間後約21日後(22の場合もあり、カレンダー上)
給付制限がなければ、資格決定した日から、1ヵ月後に初回は、21日分支給が行われます。
給付制限ありの場合(自己退職等)資格決定日から、待機期間終了後3ヵ月後支給されます。
資格決定前の就労は、大丈夫です。
資格決定し、待機期間中の就労は、報告が必要です。
(待機期間終了ごも報告が必要)
ちなみに、待機期間中に就労した場合は、待機期間が延びますので、要注意です。
参考までに、雇用保険失業給付金手続き完了し資格認定された後、就労・バイト等をこない
報告しないで、ばれた場合、3倍返しと共に、給付金が貰えなくなりますので、くれぐれも
気つけてください。
講習会でもらった、本?を良く読んでください。
質問者さんが、5月20日に初回説明会参加手続きされた・・
講習会を受けて、1週間待機期間後約21日後(22の場合もあり、カレンダー上)
給付制限がなければ、資格決定した日から、1ヵ月後に初回は、21日分支給が行われます。
給付制限ありの場合(自己退職等)資格決定日から、待機期間終了後3ヵ月後支給されます。
資格決定前の就労は、大丈夫です。
資格決定し、待機期間中の就労は、報告が必要です。
(待機期間終了ごも報告が必要)
ちなみに、待機期間中に就労した場合は、待機期間が延びますので、要注意です。
参考までに、雇用保険失業給付金手続き完了し資格認定された後、就労・バイト等をこない
報告しないで、ばれた場合、3倍返しと共に、給付金が貰えなくなりますので、くれぐれも
気つけてください。
講習会でもらった、本?を良く読んでください。
雇用保険についてです。
入社半年で退職したパートさんがいます。自己都合の場合は、半年なので失業保険はでませんよね?
あと、その人は無断欠勤を繰り返し、電話一本で退職したのですが、
会社は離職票を郵送しないといけないのでしょうか?(義務はありますか?)
よろしくお願いします。
入社半年で退職したパートさんがいます。自己都合の場合は、半年なので失業保険はでませんよね?
あと、その人は無断欠勤を繰り返し、電話一本で退職したのですが、
会社は離職票を郵送しないといけないのでしょうか?(義務はありますか?)
よろしくお願いします。
自己都合退職の場合は、雇用保険を1年以上納めていないと失業手当を受給することはできません。しかし、退職しているのであれば離職票は郵送しないといけません。
1年以上雇用保険を通算して納めれば手当を受給できるため、離職票を作らないといけません。もし、一方的に退職したとしても、次ぎにパートを新しく始めて雇用保険を半年間納めれば手当の受給対象となりますので、退職理由にかかわらず作成する必要がありますよ
1年以上雇用保険を通算して納めれば手当を受給できるため、離職票を作らないといけません。もし、一方的に退職したとしても、次ぎにパートを新しく始めて雇用保険を半年間納めれば手当の受給対象となりますので、退職理由にかかわらず作成する必要がありますよ
同じ質問ですが。言葉足らずだったのでもう一度質問させてもらいます。
失業保険についてですが。
会社を自己都合で退社しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしに行きました。待機期間が終了し説明会に9月10日に行きました。
その時貰った認定日早見表には9月17日に初回の赤い判子が押してあります。
自己都合退社なので3ヶ月待たないと駄目だと思い、9月17日には行きませんでした。
早見表には3型-木と書いてあり、(初回)9月17日、10月15日、11月12日、12月3、1月7日、と書いてあるんですが、私が次にハローワークに行く日は何月何日になるのでしょうか?
説明会ではしっかり話を聞いていたのですが全然理解できませんでした。
わかる方いれば宜しくお願いします。
失業保険についてですが。
会社を自己都合で退社しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしに行きました。待機期間が終了し説明会に9月10日に行きました。
その時貰った認定日早見表には9月17日に初回の赤い判子が押してあります。
自己都合退社なので3ヶ月待たないと駄目だと思い、9月17日には行きませんでした。
早見表には3型-木と書いてあり、(初回)9月17日、10月15日、11月12日、12月3、1月7日、と書いてあるんですが、私が次にハローワークに行く日は何月何日になるのでしょうか?
説明会ではしっかり話を聞いていたのですが全然理解できませんでした。
わかる方いれば宜しくお願いします。
失業給付金は、根本的に3カ月待てばもらえると言うのは間違っています。
失業給付金の目的は、再就職をするまでの繋ぎ資金と言う様なものです。
ですから、自己都合退社の場合は3ヶ月間再就職先を探しても見つからなかった時は、失業給付金がもらえると言うのが本来の意味合いです。
そして、再就職出来たならばその給付金も終わります。(就職祝い金の様な給付金もあったかと思います。)
ですから、質問のハローワークに行く日は全てです。
全ての日に行き就職先を探すと言うことになります。
失業給付金の目的は、再就職をするまでの繋ぎ資金と言う様なものです。
ですから、自己都合退社の場合は3ヶ月間再就職先を探しても見つからなかった時は、失業給付金がもらえると言うのが本来の意味合いです。
そして、再就職出来たならばその給付金も終わります。(就職祝い金の様な給付金もあったかと思います。)
ですから、質問のハローワークに行く日は全てです。
全ての日に行き就職先を探すと言うことになります。
失業保険と短期バイトについて教えてください。今月末に会社都合で退職するのですが、退職後失業保険を申請するまでの数日~2週間程度の間のみ短期バイトをするのは違反行
為に当たるのでしょうか?申請に必要な書類が届くまでの間だけしたいのですが…
ちなみに大手の登録制のバイト派遣会社でするつもりです。
もちろん申請時に報告の義務があればします。
よく申請後にしてはいけないとはよく聞くのですが、この期間はどっちに当たるのかがよくわからなかったので、皆様のお力を貸して頂ければと思います。
よろしくお願いします。
為に当たるのでしょうか?申請に必要な書類が届くまでの間だけしたいのですが…
ちなみに大手の登録制のバイト派遣会社でするつもりです。
もちろん申請時に報告の義務があればします。
よく申請後にしてはいけないとはよく聞くのですが、この期間はどっちに当たるのかがよくわからなかったので、皆様のお力を貸して頂ければと思います。
よろしくお願いします。
会社から離職票が届いてハローワークで手続きをするまでの間ということなら何の問題もありません。
ただし、再度雇用保険に加入するようなことがあると会社都合でなくなってしまう可能性があるので注意してください。
ハロワで手続きをした後7日間は絶対にバイトはいけません。その後は状況によって申告すれば大丈夫な範囲はありますのでハロワできちんと確認してください。
ただし、再度雇用保険に加入するようなことがあると会社都合でなくなってしまう可能性があるので注意してください。
ハロワで手続きをした後7日間は絶対にバイトはいけません。その後は状況によって申告すれば大丈夫な範囲はありますのでハロワできちんと確認してください。
雇用保険について
労働条件通知書には契約更新する場合があると書かれています。
期間満了を迎えて、労働者本人からは契約更新の希望はありませんでした。
これは、特定理由離職者にあたるのでしょうか。
契約期間満了の場合は、失業保険受給に待機期間はないので、
どっちの場合でも問題ないのですが、給付日数に違いがありますよね?
教えてください!
労働条件通知書には契約更新する場合があると書かれています。
期間満了を迎えて、労働者本人からは契約更新の希望はありませんでした。
これは、特定理由離職者にあたるのでしょうか。
契約期間満了の場合は、失業保険受給に待機期間はないので、
どっちの場合でも問題ないのですが、給付日数に違いがありますよね?
教えてください!
本人が更新を希望しなかったのであれば、契約期間満了となります。特定受給者にはなりません。おおむね3年以内での契約期間満了なら給付制限なしとなりますが、契約回数や年数によって異なりますが、長期の契約を繰り返していた場合自己都合と同じで、給付制限が付く場合もあります。
現在、派遣社員として働いておりますが3月で仕事をやめ、4月より職業訓練校に通いたいと思っております。
その場合、失業保険は90日(3年半の勤務でしたので)しかもらえないのでしょうか?以前、調べたところ訓練期間中は給付があると書いてあったのですが…ちなみに希望するコースの訓練期間は6ヶ月で今後の生活もある為、できれば6ヶ月給付があればありがたいのですが。何か良い手続き方法をご存じの方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
その場合、失業保険は90日(3年半の勤務でしたので)しかもらえないのでしょうか?以前、調べたところ訓練期間中は給付があると書いてあったのですが…ちなみに希望するコースの訓練期間は6ヶ月で今後の生活もある為、できれば6ヶ月給付があればありがたいのですが。何か良い手続き方法をご存じの方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
給付日数が90日の方の場合、訓練校に通う時点で失業保険の給付日数が0日でなければ、訓練校卒業まで給付は延びますよ!
3月で退職なさって、4月から訓練校に通う予定ならば残りの給付日数が0日ということはないと思うので、卒業までもらえるのは確実だと思いますが・・・・
3月で退職なさって、4月から訓練校に通う予定ならば残りの給付日数が0日ということはないと思うので、卒業までもらえるのは確実だと思いますが・・・・
関連する情報