ハローワークの対応について質問します。
劣悪な職場環境内にいたために自律神経失調症を患い、わずか一年で退職しました。
会社には職場の環境改善や配置換えを申し出しましたが、嫌ならやめ
ろと言われました。
医者からは今の仕事を続けるのなら、就労禁止と言われました。
仕事は、ビルの空調を管理する仕事で24時間の拘束勤務、管理室は地下室、管理室には冷暖房の設備が整っていません。
夏は結露、冬は寒気と自然のままの状態です。
会社を辞めて、就労制限(夜勤はだめ、夜勤を伴うシフト勤務もダメ)で昼の仕事に就きなさいというのが医者からの指示でした。
ハローワークに事情を説明し、就職活動を始めましたが、半ばほど行ったところで、適任と思われる企業が数社ある、ただ、あなたはなんでも一生懸命やる性格だから、また身体を壊すかもしれない。定職にこだわらず、アルバイトとか派遣の仕事に就いたほうがいい。
今は身体をじっくり休めて、チャンスを待つべきだと言われました。
自分の身体を心配して言ってもらっていると思ったけど、次の言葉で全て台無しに。
ハローワークは他にもある、失業保険が切れる前になんらかの収入源を確保できるようにしといた方がいいよ。
これって、暗にハローワークとしては職探しには積極的に動かないと受け取れるんですけど?
それと四月以降の収入源を探しておけというのは生活保護を受けろということなんでしょうか?
ハローワークの意図がわかりません。
医者は、この言葉にかなり怒っていたみたいです。
職種をコロコロ変えた方が、身体への負担は大きい。
教えてください。どうするのが一番いいのか。
劣悪な職場環境内にいたために自律神経失調症を患い、わずか一年で退職しました。
会社には職場の環境改善や配置換えを申し出しましたが、嫌ならやめ
ろと言われました。
医者からは今の仕事を続けるのなら、就労禁止と言われました。
仕事は、ビルの空調を管理する仕事で24時間の拘束勤務、管理室は地下室、管理室には冷暖房の設備が整っていません。
夏は結露、冬は寒気と自然のままの状態です。
会社を辞めて、就労制限(夜勤はだめ、夜勤を伴うシフト勤務もダメ)で昼の仕事に就きなさいというのが医者からの指示でした。
ハローワークに事情を説明し、就職活動を始めましたが、半ばほど行ったところで、適任と思われる企業が数社ある、ただ、あなたはなんでも一生懸命やる性格だから、また身体を壊すかもしれない。定職にこだわらず、アルバイトとか派遣の仕事に就いたほうがいい。
今は身体をじっくり休めて、チャンスを待つべきだと言われました。
自分の身体を心配して言ってもらっていると思ったけど、次の言葉で全て台無しに。
ハローワークは他にもある、失業保険が切れる前になんらかの収入源を確保できるようにしといた方がいいよ。
これって、暗にハローワークとしては職探しには積極的に動かないと受け取れるんですけど?
それと四月以降の収入源を探しておけというのは生活保護を受けろということなんでしょうか?
ハローワークの意図がわかりません。
医者は、この言葉にかなり怒っていたみたいです。
職種をコロコロ変えた方が、身体への負担は大きい。
教えてください。どうするのが一番いいのか。
厳しい書き方をしますが、劣悪職場環境な所に就職した場合は普通の人なら病気になる前に会社を辞めます。
病気になり、ハローワークの担当者に事情を説明することにより、病気の人に就職先は紹介出来るはずも無く、もし昼間の勤務を紹介して又1年後に鬱病になったとかの問題が起こってからでは遅すぎますので定職には拘らずアルバイトや派遣の仕事をしたほうがいいと薦めたのだと推測されます。
何処のハローワークでもどの担当者でも私は病気ですと言っている人に対して積極的に仕事を紹介しようとは思わないはずです。
医者に日常勤務は100パーセント大丈夫と言ってもハローワーク担当者は信用しないと考え、ハローワークの対応に医者も怒っていると書いていますが、自分の意見が書かれていません。
職員の真意を確認と書いていますが、自分が逆の立場だったら仕事を紹介せずに体を休めてから就職活動をした方が良いと判断すると思います。
自分の体は自分が良く分かっていると思いますので今後どの様にするか自分の意見で発言し、職業紹介を受けた方が良いと考えます。
病気になり、ハローワークの担当者に事情を説明することにより、病気の人に就職先は紹介出来るはずも無く、もし昼間の勤務を紹介して又1年後に鬱病になったとかの問題が起こってからでは遅すぎますので定職には拘らずアルバイトや派遣の仕事をしたほうがいいと薦めたのだと推測されます。
何処のハローワークでもどの担当者でも私は病気ですと言っている人に対して積極的に仕事を紹介しようとは思わないはずです。
医者に日常勤務は100パーセント大丈夫と言ってもハローワーク担当者は信用しないと考え、ハローワークの対応に医者も怒っていると書いていますが、自分の意見が書かれていません。
職員の真意を確認と書いていますが、自分が逆の立場だったら仕事を紹介せずに体を休めてから就職活動をした方が良いと判断すると思います。
自分の体は自分が良く分かっていると思いますので今後どの様にするか自分の意見で発言し、職業紹介を受けた方が良いと考えます。
ハローワークで、失業保険を受給しながら無料で職業訓練を受けられるのがありますが、入校するに当たって面接試験がありますが、面接でどんなことをきかれるのですか?また落ちる原因は何なのでしょうか?
「初心者向けの簿記・IT」を勉強して資格を取ると言うのが学校の目標なのですが、私は簿記も文書作成も級を持っていて、事務職歴15年の、いわゆる初心者ではありません。でも、PCは独学で勉強しただけなので級は持っていないので、この機会にぜひ資格を取りたいし、もう一度、簿記を勉強しなおして、会計ソフトも完璧に使いこなせるようになりたいと思っているのでぜひ入校したいのです。。。
「初心者向けの簿記・IT」を勉強して資格を取ると言うのが学校の目標なのですが、私は簿記も文書作成も級を持っていて、事務職歴15年の、いわゆる初心者ではありません。でも、PCは独学で勉強しただけなので級は持っていないので、この機会にぜひ資格を取りたいし、もう一度、簿記を勉強しなおして、会計ソフトも完璧に使いこなせるようになりたいと思っているのでぜひ入校したいのです。。。
面接と言ってもほとんど志望理由とその期間ずっと通学できて就職の意思があるかどうかの確認です。
学校の方も全員就職させるのが目的ですから。
がんばって期間を通じて勉強し再就職してください。
学校の方も全員就職させるのが目的ですから。
がんばって期間を通じて勉強し再就職してください。
定年後の継続雇用で契約を切られたら会社都合退職ですか?
失業保険について詳しくないのでご存知の方お教え下さい。
60歳で定年となり再雇用(継続雇用)を希望して働いております。
その際に会社側から1年毎の契約である事を告げられました。
1年ごとにお互いから何も申し出がなければそのまま継続して
雇用すると言うものです。
年々会社の経営状態が厳しくなりいつ契約打ち切りになるか
解りません。
私の場合3月が契約満了の月ですが、会社から1か月前に
今年は契約を更新しないと言われた場合、私は働く気があっても
やめないといけないと思いますが、その場合は会社都合になるのでしょうか?
退職後ハローワークで雇用保険給付の申請をした場合、
失業保険が給付されるまで待機期間があるのかどうか知りたいのです。
また前会社に9年現会社に3年で、合計12年間在籍しており失業保険を
支払っています。
前の会社は3年前に現会社に吸収合併されました。
その場合在籍年数は通算されますか?
10年以上あると給付金は何ヶ月間支給されるのでしょうか?
失業保険について詳しくないのでご存知の方お教え下さい。
60歳で定年となり再雇用(継続雇用)を希望して働いております。
その際に会社側から1年毎の契約である事を告げられました。
1年ごとにお互いから何も申し出がなければそのまま継続して
雇用すると言うものです。
年々会社の経営状態が厳しくなりいつ契約打ち切りになるか
解りません。
私の場合3月が契約満了の月ですが、会社から1か月前に
今年は契約を更新しないと言われた場合、私は働く気があっても
やめないといけないと思いますが、その場合は会社都合になるのでしょうか?
退職後ハローワークで雇用保険給付の申請をした場合、
失業保険が給付されるまで待機期間があるのかどうか知りたいのです。
また前会社に9年現会社に3年で、合計12年間在籍しており失業保険を
支払っています。
前の会社は3年前に現会社に吸収合併されました。
その場合在籍年数は通算されますか?
10年以上あると給付金は何ヶ月間支給されるのでしょうか?
そもそも「会社都合と自己都合の2種」という理解が間違いです。
期間満了の場合は、雇用された期間が3年以上で、あなたから更新しないと言ったのではない限り、給付制限は付きません。
〉1年ごとにお互いから何も申し出がなければそのまま継続して雇用する
それが契約書に書かれているかどうかで区分が変わります。
・3年以上更新……特定受給資格者
・更新が確約されていた……特定受給資格者
・「更新有り」だけで、あなたが更新を希望した……特定理由離職者(2014年3月までなら特定受給資格者と同じ扱い)
・更新について何も書いてない……単なる期間満了
〉その場合在籍年数は通算されますか?
何の判断においてですか?
所定給付日数の判断において、雇用保険に加入していた年数が、ですか?
〉10年以上あると給付金は何ヶ月間支給されるのでしょうか?
失業給付は「何日分」です。「何ヶ月」ではありません。
年齢が60歳以上で、加入期間が10年以上20年未満の場合、通常は120日です。
特定受給資格者やそれと同じ扱いになる特定理由離職者なら、210日です。
期間満了の場合は、雇用された期間が3年以上で、あなたから更新しないと言ったのではない限り、給付制限は付きません。
〉1年ごとにお互いから何も申し出がなければそのまま継続して雇用する
それが契約書に書かれているかどうかで区分が変わります。
・3年以上更新……特定受給資格者
・更新が確約されていた……特定受給資格者
・「更新有り」だけで、あなたが更新を希望した……特定理由離職者(2014年3月までなら特定受給資格者と同じ扱い)
・更新について何も書いてない……単なる期間満了
〉その場合在籍年数は通算されますか?
何の判断においてですか?
所定給付日数の判断において、雇用保険に加入していた年数が、ですか?
〉10年以上あると給付金は何ヶ月間支給されるのでしょうか?
失業給付は「何日分」です。「何ヶ月」ではありません。
年齢が60歳以上で、加入期間が10年以上20年未満の場合、通常は120日です。
特定受給資格者やそれと同じ扱いになる特定理由離職者なら、210日です。
失業保険を受給中に派遣で働いても大丈夫ですか?
失業保険の受給中はバイトしかしちゃいけないとよく聞くのですが、
派遣で働いてしまったら失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
失業保険の受給中はバイトしかしちゃいけないとよく聞くのですが、
派遣で働いてしまったら失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
もらえなくなるわけではありません。
時々失業保険の手続きに行くと思いますが、その時に働いていた期間を間違いなく伝える必要があります。
働いていた期間中の分は減額されますが、それを隠して仕事をしていると、受給分の2倍~4倍の額の返還要求をされます。
隠しているのはどうやら、かなりの頻度でばれるようです。
職安によっては昨年度に違反した人数や返還額を貼り出している所もあるようです。(さすがに名前は伏せてますが)
ちなみに、派遣の事業内容によっては、就職しているとみなされ、失業保険をもらえなくなる場合もありますね。
追記:
再度書きますが、確か仕事をした日数を記入する用紙などを貰っていると思います。
それにきちんと記入すれば問題ありません。
働いていないことにしていたりなど、嘘を書いていれば2~4倍の返還を求められます。
時々失業保険の手続きに行くと思いますが、その時に働いていた期間を間違いなく伝える必要があります。
働いていた期間中の分は減額されますが、それを隠して仕事をしていると、受給分の2倍~4倍の額の返還要求をされます。
隠しているのはどうやら、かなりの頻度でばれるようです。
職安によっては昨年度に違反した人数や返還額を貼り出している所もあるようです。(さすがに名前は伏せてますが)
ちなみに、派遣の事業内容によっては、就職しているとみなされ、失業保険をもらえなくなる場合もありますね。
追記:
再度書きますが、確か仕事をした日数を記入する用紙などを貰っていると思います。
それにきちんと記入すれば問題ありません。
働いていないことにしていたりなど、嘘を書いていれば2~4倍の返還を求められます。
旦那の会社のことです。
私の旦那は鳶です。高校の時から今の会社でアルバイトをしていて高校卒業後からそこで働いています。
結婚したのが昨年の6月、10月に子供も産まれ今は家族三人です
。
季節雇用として働いていて毎年4月から二、三ヶ月仕事がありません。その間最初は失業保険をかけているので保険を切ります。
一月仕事をしないですぐアルバイトなどをしてその間をしのぎ、夏からまた働きます。
結婚当初は、18~19万ほどの給料でしたが、それではやっていけないのでなんとか交渉し今は20~25の間です。社保もなく、年金もないので、国保に加入していて、年金は免除しています。
その会社の求人などには、朝8時から5時までと就業時間が書いてありますが実際は毎朝五時に家を出て帰ってくるのは7時、遅いときでは8時をすぎます。
ですが、早出手当てはまずいっさいつきません。残業は午後6時以降でないとつきません。市外の仕事なので基本は移動で一時間~二時間かかりその間もいっさいお給料はでません。
社長が贔屓するひとで、移動時間もお給料が
ついてる人もいるそうです。色々な作業員の資格をうけるときも、贔屓しているひとには補助を出すのですがその他には出さずに全額自腹です。
旦那が、仕事ができない人ならばまだ仕方ない部分もあるのかなと思いますが、職長のすぐ下につき職長が休みのときは代理をつとめるほどです。まだ22才(私は21です。)で若い
というのもりますが、あまりにも扱いがひどく、腹が立っています。
また、お給料から、親睦会費として毎月500円ひかれていますが、旦那が働いてから会社での飲み会などはいっさいありません。
これも、どうなんでしょうか?お金を引く意味はあるのでしょうか?
旦那いわく、すごくケチな社長で作業着や、手袋などの消耗品もすべて自腹。鳶なのに土木作業や大工などもやらされるためたくさんの道具が必要となり仕事への出費もはんぱではありません。
これは、労働基準法?にひっかかったりしないのですが?
長くなりましたが、法律に詳しいかた、教えていただけたら嬉しいです。また、解決方法があればアドバイスお願いします。
私の旦那は鳶です。高校の時から今の会社でアルバイトをしていて高校卒業後からそこで働いています。
結婚したのが昨年の6月、10月に子供も産まれ今は家族三人です
。
季節雇用として働いていて毎年4月から二、三ヶ月仕事がありません。その間最初は失業保険をかけているので保険を切ります。
一月仕事をしないですぐアルバイトなどをしてその間をしのぎ、夏からまた働きます。
結婚当初は、18~19万ほどの給料でしたが、それではやっていけないのでなんとか交渉し今は20~25の間です。社保もなく、年金もないので、国保に加入していて、年金は免除しています。
その会社の求人などには、朝8時から5時までと就業時間が書いてありますが実際は毎朝五時に家を出て帰ってくるのは7時、遅いときでは8時をすぎます。
ですが、早出手当てはまずいっさいつきません。残業は午後6時以降でないとつきません。市外の仕事なので基本は移動で一時間~二時間かかりその間もいっさいお給料はでません。
社長が贔屓するひとで、移動時間もお給料が
ついてる人もいるそうです。色々な作業員の資格をうけるときも、贔屓しているひとには補助を出すのですがその他には出さずに全額自腹です。
旦那が、仕事ができない人ならばまだ仕方ない部分もあるのかなと思いますが、職長のすぐ下につき職長が休みのときは代理をつとめるほどです。まだ22才(私は21です。)で若い
というのもりますが、あまりにも扱いがひどく、腹が立っています。
また、お給料から、親睦会費として毎月500円ひかれていますが、旦那が働いてから会社での飲み会などはいっさいありません。
これも、どうなんでしょうか?お金を引く意味はあるのでしょうか?
旦那いわく、すごくケチな社長で作業着や、手袋などの消耗品もすべて自腹。鳶なのに土木作業や大工などもやらされるためたくさんの道具が必要となり仕事への出費もはんぱではありません。
これは、労働基準法?にひっかかったりしないのですが?
長くなりましたが、法律に詳しいかた、教えていただけたら嬉しいです。また、解決方法があればアドバイスお願いします。
いくつかの問題がありますが、それぞれ相談先が異なります。
まずは、労働基準監督署に相談するといいと思います。
次に雇用保険関係はハローワーク、社会保険関係、年金と健康保険は年金事務所になります。
ただし、ここだけは注意して下さい。それぞれの機関はご自身の身分を明かさないと具体的には動いてくれません。会社にご自身の名前が伝わることを覚悟の上で行動して下さい。具体的には、今の会社で仕事を続けることが難しくなることも十分考えられます。
これは私の個人的な意見ですが、このような会社で仕事を続けるこは良くないと思います。次の仕事、会社も探すのも大変でしょうが。
まずは、労働基準監督署に相談するといいと思います。
次に雇用保険関係はハローワーク、社会保険関係、年金と健康保険は年金事務所になります。
ただし、ここだけは注意して下さい。それぞれの機関はご自身の身分を明かさないと具体的には動いてくれません。会社にご自身の名前が伝わることを覚悟の上で行動して下さい。具体的には、今の会社で仕事を続けることが難しくなることも十分考えられます。
これは私の個人的な意見ですが、このような会社で仕事を続けるこは良くないと思います。次の仕事、会社も探すのも大変でしょうが。
関連する情報