私は34歳の主婦です。小学5年生の息子と主人と3人で暮らしてます。
主人が失業して7ヶ月過ぎました。未だ再就職決まらず、失業保険も先月で打ち切りになりました。
生活を支えるため、私は水商売をしてるのですが、体が限界にきてます。主人に言っても、心配してるような言葉は言うけど、アルバイトすらしようとはしないんです。
姉さん女房で、何でも私が決め、引っ張ってきたので甘えてるのかな?と思うんですが・・もう、体力的にも精神的にも限界です。失業を経験されたご主人・奥様アドバイスお願いします。どうしたら、バイトしてくれるのでょうか?
主人が失業して7ヶ月過ぎました。未だ再就職決まらず、失業保険も先月で打ち切りになりました。
生活を支えるため、私は水商売をしてるのですが、体が限界にきてます。主人に言っても、心配してるような言葉は言うけど、アルバイトすらしようとはしないんです。
姉さん女房で、何でも私が決め、引っ張ってきたので甘えてるのかな?と思うんですが・・もう、体力的にも精神的にも限界です。失業を経験されたご主人・奥様アドバイスお願いします。どうしたら、バイトしてくれるのでょうか?
経験は無いですが、ご主人にしてみれば貴女が稼いでくれて生活がどうにか出来ているから切羽詰った感がないのでしょう。
失業に関しても諸々諸事情もあると思いますが、本人の性格などご主人の責任ってあるのではないですか?
年上と言うことですが、やっぱり他の部分でも考え方とか甘いところがあると思いますが如何ですか?
ご主人の今の生活が慣れてくると働くことに意欲がなくなってこれから先も期待薄都思いますが?
ご主人が働かないことをもっと大きな問題として他の身内なり、知り合いに入ってもらってご主人に判らすようにしたらいいと思います。離婚と言うのも念頭において話し合いすれば、ちょっとはメを覚ますかな。
失業に関しても諸々諸事情もあると思いますが、本人の性格などご主人の責任ってあるのではないですか?
年上と言うことですが、やっぱり他の部分でも考え方とか甘いところがあると思いますが如何ですか?
ご主人の今の生活が慣れてくると働くことに意欲がなくなってこれから先も期待薄都思いますが?
ご主人が働かないことをもっと大きな問題として他の身内なり、知り合いに入ってもらってご主人に判らすようにしたらいいと思います。離婚と言うのも念頭において話し合いすれば、ちょっとはメを覚ますかな。
年末調整で配偶者の国民健康保険料、国民年金のことで質問です。
私は男性サラリーマンで、今年の3月に結婚しました。控除前の総所得は約500万円です。
妻は3月までA社にて勤務し、結婚退職。その後5~7月に失業保険給付を受けて、8、9月の2ヶ月間ほどB社に勤務、9月末に退職しました。(現在は無職です)
失業保険給付期間中の妻の国保料、国民年金は私が払っていました。
また、A社、B社を合わせた妻の給与の総支払金額は107万円でした。
私自身の生命保険掛金は年間14万円、個人年金(明治安田生命拠出型企業年金)は年間12万円で、
妻がかけている生命保険が年間3万円、個人年金(なんとかエジソン生命?)が年間18万円払っているようです。
ここで質問があります。
1. 妻の総給与が103万円以上なので、所得税法の扶養(配偶者控除)としては認められず、配偶者特別控除として一覧表より36万が控除として認められる、という認識で正しいでしょうか?
2. 妻の国保、年金を払った分は私の年末調整で「社会保険料控除」として認められますか?また添付証明書類として何か必要ですか?
3. 私の生命保険、個人年金は併せて5万円+5万円=10万円控除できるのはわかりますが、妻の生命保険、個人年金も何らかの形で控除してもらえますか? またその申告はどうすればいいですか?
複雑ですみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。。
私は男性サラリーマンで、今年の3月に結婚しました。控除前の総所得は約500万円です。
妻は3月までA社にて勤務し、結婚退職。その後5~7月に失業保険給付を受けて、8、9月の2ヶ月間ほどB社に勤務、9月末に退職しました。(現在は無職です)
失業保険給付期間中の妻の国保料、国民年金は私が払っていました。
また、A社、B社を合わせた妻の給与の総支払金額は107万円でした。
私自身の生命保険掛金は年間14万円、個人年金(明治安田生命拠出型企業年金)は年間12万円で、
妻がかけている生命保険が年間3万円、個人年金(なんとかエジソン生命?)が年間18万円払っているようです。
ここで質問があります。
1. 妻の総給与が103万円以上なので、所得税法の扶養(配偶者控除)としては認められず、配偶者特別控除として一覧表より36万が控除として認められる、という認識で正しいでしょうか?
2. 妻の国保、年金を払った分は私の年末調整で「社会保険料控除」として認められますか?また添付証明書類として何か必要ですか?
3. 私の生命保険、個人年金は併せて5万円+5万円=10万円控除できるのはわかりますが、妻の生命保険、個人年金も何らかの形で控除してもらえますか? またその申告はどうすればいいですか?
複雑ですみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。。
1について
奥様の給与の収入が103万円を超えていれば、配偶者控除ではなく、配偶者特別控除になります。
2について
保険料を「実際に支払った人」が、控除の対象になりますから、この場合は奥様ではなくあなたの控除対象です。
添付書類については、国民健康保険は必要ありませんが、国民年金は控除証明書か領収証のどちらかが必要です。
3について
奥様がかけている生命保険・個人年金については、奥様の確定申告時に、生命保険料控除で計上してください。
控除証明書と、A社・B社両方の源泉徴収票が必要です。
奥様の給与の収入が103万円を超えていれば、配偶者控除ではなく、配偶者特別控除になります。
2について
保険料を「実際に支払った人」が、控除の対象になりますから、この場合は奥様ではなくあなたの控除対象です。
添付書類については、国民健康保険は必要ありませんが、国民年金は控除証明書か領収証のどちらかが必要です。
3について
奥様がかけている生命保険・個人年金については、奥様の確定申告時に、生命保険料控除で計上してください。
控除証明書と、A社・B社両方の源泉徴収票が必要です。
失業保険は、ハローワーク登録前に内定が決まったら受け取れないのでしょうか?
九月末で会社都合で退職することとなっております。まだ、離職票をもらえていないのですが、
ハローワーク以外の求人サイトで転職活動をしております。
もし仮に、ハローワークへ失業保険の登録を行う前に内定がきまった場合、
失業保険は受け取ることは出来ないのでしょうか?
また、失業保険の受給が決まった場合、その後すぐ内定をいただけた場合、
再就職手当を受け取ることは可能でしょうか?
どなたか詳しい方、いらっしゃいませんか?
九月末で会社都合で退職することとなっております。まだ、離職票をもらえていないのですが、
ハローワーク以外の求人サイトで転職活動をしております。
もし仮に、ハローワークへ失業保険の登録を行う前に内定がきまった場合、
失業保険は受け取ることは出来ないのでしょうか?
また、失業保険の受給が決まった場合、その後すぐ内定をいただけた場合、
再就職手当を受け取ることは可能でしょうか?
どなたか詳しい方、いらっしゃいませんか?
すぐに決まった場合は もらわずに
その後の職場を離職した後
例えば2年後に退職したとします。
そしたら前職と合わせての期間で
失業保険がもらえます。 前職が
例えば3年であれば5年とし計算された
失業保険がもらえます
なので、今の状態で再就職手当をもらうよりいいと思いますよ。
その後の職場を離職した後
例えば2年後に退職したとします。
そしたら前職と合わせての期間で
失業保険がもらえます。 前職が
例えば3年であれば5年とし計算された
失業保険がもらえます
なので、今の状態で再就職手当をもらうよりいいと思いますよ。
失業手当と内定について
6月15日に会社都合にて解雇になります。現在就職活動中で一社から内定をいただきました。
私の希望で入社日、初出社が8月の6日になります。この場合失業保険は貰えるものなのでしょうか?
もちろんまだ他にも候補の企業があるので面接などは受け続け、就職活動は続けるつもりです。
6月15日に会社都合にて解雇になります。現在就職活動中で一社から内定をいただきました。
私の希望で入社日、初出社が8月の6日になります。この場合失業保険は貰えるものなのでしょうか?
もちろんまだ他にも候補の企業があるので面接などは受け続け、就職活動は続けるつもりです。
貰えると思います。
先ず、自己都合ではなく会社都合の解雇であること。これにより、待機期間はなくなります。
次に就職の日ですが、これは内定を貰った日ではなく、出社日になります。そしてそれが誰の希望(都合)によるものかは問われません。よってこの失業期間は6月16日からとなり、即日支給対象期間となり、その終わりは8月5日となります。
そしてこうなると、支給対象期間は2ヶ月弱と言うことになりますよね?本来の期間は6ヶ月ではないですか?
その場合、残り期間が3分の2以上になるので、「早期就職支援金」というのが貰えます。8月6日に就職したから、残り期間分は消える、ということではないんですよ。 基本手当日額×残日数×40% で計算します。勿論合法で、就職が決まりました、とハローワークに報告しても何も問題がないお金なので、一度相談されたら如何でしょうか?
尚、今から別の就活をされて、別の会社に決まった場合でも、上の事は全て当てはまりますよ。
<補足に>
そうですか、今の時点でもう就職が決まってるって言う話になってしまったようですね。ならばハローワークの担当者の説明は正しいことになってしまいます。しかし、そもそも内定が出た日付けで給付が終わると言うこともないので、気にしなくて良いでしょう。この当たり、実は微妙なんですよ。内定って言っても、確定のつもりの会社もあれば、内々定程度の会社もありますし。それによって取扱は変わりますから、給付手続きに行くときは、敢えて触れなくていいと思います。予定通り実行、で問題ないと思いますよ。
先ず、自己都合ではなく会社都合の解雇であること。これにより、待機期間はなくなります。
次に就職の日ですが、これは内定を貰った日ではなく、出社日になります。そしてそれが誰の希望(都合)によるものかは問われません。よってこの失業期間は6月16日からとなり、即日支給対象期間となり、その終わりは8月5日となります。
そしてこうなると、支給対象期間は2ヶ月弱と言うことになりますよね?本来の期間は6ヶ月ではないですか?
その場合、残り期間が3分の2以上になるので、「早期就職支援金」というのが貰えます。8月6日に就職したから、残り期間分は消える、ということではないんですよ。 基本手当日額×残日数×40% で計算します。勿論合法で、就職が決まりました、とハローワークに報告しても何も問題がないお金なので、一度相談されたら如何でしょうか?
尚、今から別の就活をされて、別の会社に決まった場合でも、上の事は全て当てはまりますよ。
<補足に>
そうですか、今の時点でもう就職が決まってるって言う話になってしまったようですね。ならばハローワークの担当者の説明は正しいことになってしまいます。しかし、そもそも内定が出た日付けで給付が終わると言うこともないので、気にしなくて良いでしょう。この当たり、実は微妙なんですよ。内定って言っても、確定のつもりの会社もあれば、内々定程度の会社もありますし。それによって取扱は変わりますから、給付手続きに行くときは、敢えて触れなくていいと思います。予定通り実行、で問題ないと思いますよ。
失業保険給付の質問です。特別受給者?に該当し60日延長ですが今月分に10日入りますので残50日、というのは噛み砕いて言うとどういうことですか?
所定給付日数が終わっても
特定受給者である人は原則60日の延長があります。
60日間延長して失業手当を受給できるということになります。
60日間の途中で再就職した場合には
再就職の前日までの受給になります。
今月分に10日入るということは
来月分に28日(認定の周期が4週間)入り
来来月に22日(60日-10日-28日=22日)で終了になる。
特定受給者である人は原則60日の延長があります。
60日間延長して失業手当を受給できるということになります。
60日間の途中で再就職した場合には
再就職の前日までの受給になります。
今月分に10日入るということは
来月分に28日(認定の周期が4週間)入り
来来月に22日(60日-10日-28日=22日)で終了になる。
失業保険と扶養について。
今年の9月に退職し、失業保険受給中です(日額4720円)。退職時の年収が190万程だったので、夫の扶養にははいらず保険・年金は自分で支払っています。失業保険が来年2
月初旬で最後になります。
夫が今年の源泉徴収票と還付金をもらってきました。今年は扶養控除等がないのは分かっているのですが、保険・年金・所得税・住民税等、来年するべきことを教えてください。
よろしくお願いします。
今年の9月に退職し、失業保険受給中です(日額4720円)。退職時の年収が190万程だったので、夫の扶養にははいらず保険・年金は自分で支払っています。失業保険が来年2
月初旬で最後になります。
夫が今年の源泉徴収票と還付金をもらってきました。今年は扶養控除等がないのは分かっているのですが、保険・年金・所得税・住民税等、来年するべきことを教えてください。
よろしくお願いします。
来年の1月~3月に確定申告を行って下さい。
必要な書類は
・今年、勤めていた会社の源泉徴収票 (複数ある場合は全ての会社)
1月になっても届かないようでしたらご自身で会社へ請求して下さい。
・国民年金支払いの領収書
・国民保険支払いの領収書
・ご自身で損害保険や生命保険や個人年金に加入されている場合は
控除証明書 (保険会社が11月に郵送してきます)
・世帯全員の医療費が年間10万を超えている場合は医療費控除も
できますので、病院・薬局の領収書
・印鑑
・振込口座のわかるもの
扶養に入っていないのでご主人様の源泉徴収票を持参しても
関係ありません、還付金が多くなるという事はまずないです。
配偶者控除の対象になるのは収入が102万
(もしかしたら今は違うかもしれませんが)の方が対象です。
あと失業保険は税金がかからないので何も問題ないです。
住民税は前年度の収入によって決まりますので確定申告して下さい。
今年の年収によって来年の住民税が決定します。
ちなみに市・町の財政が潤っている地区と赤字の地区では
同じ収入でも住民税の中の市民税金額が異なります。
例えば引っ越した場合、1月1日現在に住民票登録している
市町での算出方法計算で住民税が決まります。
社会保険扶養の条件は収入が120万以下 (組合・共済は若干異なります)
失業保険給付中は扶養には入れない事もありますので
出来れば今年中にご主人様が勤めている会社の総務部などに
確認しておいた方がいいです。
日額によっては失業保険給付中でも扶養に入れます。
扶養に入るのでしたら、国民保険と国民年金脱退の手続きが
必要になります。
14日以内に新しい保険証と認印を持って市役所や支所で手続きして下さい。
手続き前に国民保険・国民年金を支払っていても返金されます。
社会保険・国民保険(国民年金)どちらかに加入していれば
2重請求はないので安心して下さい。
所得税を精査するのが確定申告です。
収入に対して収めていた所得税が少なければ
支払い義務が発生します。
逆に収入に対して収めていた所得税が多ければ
還付されます。
だいたいの会社が多めに所得税を引いているので
不足になる事はめったにないです。
一番、重要なのは
・確定申告
・ご主人様の扶養にいつから入れるのか確認しておく事
とその際に必要な書類を確認しておく事
ですね。
必要な書類は
・今年、勤めていた会社の源泉徴収票 (複数ある場合は全ての会社)
1月になっても届かないようでしたらご自身で会社へ請求して下さい。
・国民年金支払いの領収書
・国民保険支払いの領収書
・ご自身で損害保険や生命保険や個人年金に加入されている場合は
控除証明書 (保険会社が11月に郵送してきます)
・世帯全員の医療費が年間10万を超えている場合は医療費控除も
できますので、病院・薬局の領収書
・印鑑
・振込口座のわかるもの
扶養に入っていないのでご主人様の源泉徴収票を持参しても
関係ありません、還付金が多くなるという事はまずないです。
配偶者控除の対象になるのは収入が102万
(もしかしたら今は違うかもしれませんが)の方が対象です。
あと失業保険は税金がかからないので何も問題ないです。
住民税は前年度の収入によって決まりますので確定申告して下さい。
今年の年収によって来年の住民税が決定します。
ちなみに市・町の財政が潤っている地区と赤字の地区では
同じ収入でも住民税の中の市民税金額が異なります。
例えば引っ越した場合、1月1日現在に住民票登録している
市町での算出方法計算で住民税が決まります。
社会保険扶養の条件は収入が120万以下 (組合・共済は若干異なります)
失業保険給付中は扶養には入れない事もありますので
出来れば今年中にご主人様が勤めている会社の総務部などに
確認しておいた方がいいです。
日額によっては失業保険給付中でも扶養に入れます。
扶養に入るのでしたら、国民保険と国民年金脱退の手続きが
必要になります。
14日以内に新しい保険証と認印を持って市役所や支所で手続きして下さい。
手続き前に国民保険・国民年金を支払っていても返金されます。
社会保険・国民保険(国民年金)どちらかに加入していれば
2重請求はないので安心して下さい。
所得税を精査するのが確定申告です。
収入に対して収めていた所得税が少なければ
支払い義務が発生します。
逆に収入に対して収めていた所得税が多ければ
還付されます。
だいたいの会社が多めに所得税を引いているので
不足になる事はめったにないです。
一番、重要なのは
・確定申告
・ご主人様の扶養にいつから入れるのか確認しておく事
とその際に必要な書類を確認しておく事
ですね。
関連する情報