給付期限が終わって来週失業保険がもらえます。
バイトをしているのですが結構働いてて申請するのが面倒です。
なのでこのまま失業保険はもらわないようにするつもりです。

もしこれで失業保険をもらいに行かなかったらペナルティとかってあるんですか?

まだ一回も失業保険はもらってないのですがバイトしたという申請しないと
見つかった場合罰金など払うようなんですか?
別にペナルティというよなものはないでしょうね。

失業の認定日にハローワークに出向かないと、失業手当がもらえないだけですし、失業した日から1年間をすぎれば、自然と今回の失業手当の申請も消えます。

そのバイトが今後も続くようであれば、特にハローワークに出向かなくとも大丈夫でしょう。

わたしなら、認定日には行って、失業手当がもらえなくとも、ちゃんと手続きをとります。

そのバイトがなんらかの理由で突然解雇になった場合などは、手続きをしていた方が有利です。
失業したのに主人の扶養、社会保険に入れずに困っています。
非常勤職員としてお勤めしていた会社を8月29日付で1年間の期間満了により退職しました。
1月から8月末までの収入は約128万(総支給額)でした。
主人の健康保険、および厚生年金3号に加入するため手続きをしておりましたら主人の会社の人事から、失業保険の「基本手当日額」が3611円以上の時は加入できないと言われました。ちなみに日額3874円です。
そこで質問ですが
1. 失業保険をいただいている期間健康保険、国民年金に加入しなければ何か不利になることがあるか。
(医療機関に受診できない、将来の年金額が減る以外で)加入するまで督促状などが来るのでしょうか。

2. 職業訓練に内定しており来年3月末まで延長して受給する予定ですが4月からは主人の扶養にすんなり入れるのでしょうか。
国民年金の免除申請についても聞きましたが世帯主(主人)の収入が免除対象にならないと言われました。

結婚後初めて主人の扶養から外れて仕事を始めたのですが、その月から主人の会社の扶養手当1万3千円を外されました。
あと半年とはいえ、これにさらに社会保険を自分で払うとなると、健康保険料が約18000円(給料で約9千円引き落とされていたので単純に倍額?)と国民年金が15000円でかなりの出費です。
できれば、未加入のまま来年3月末まで過ごしたいのですが、何か社会的に影響が出ますか。
こんなにめんどくさいことになるなら、たった1年間の仕事なんてしなければよかったと後悔しています。
質問の答え以外にも何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
>こんなにめんどくさいことになるなら、たった1年間の仕事なんてしなければよかったと後悔しています。

後悔するなら、違うところだと思います。

退職後すぐにご主人の扶養に入ればよかったのです。

目先の失業給付に踊らされて
国保と国民年金の保険料を支払うことになり
ご主人の扶養手当もカットされたままではないですか?

今後も仕事をする気が無いのであれば
失業給付も職業訓練も諦めてすぐに扶養に入った方が面倒で無くて良いと思いますけど。


ちなみに国保と国民年金は加入しないということはできません。
強制加入ですので、保険料を滞納すれば後から督促が来ますよ。
失業保険に関する質問です。登録制のバイトの面接を申し込んだのですが、登録制のバイトって就職したことになるんですか?就労ですか?
まだ面接を受けてないので採用されるかもどの位働けるかもわかりませんが、しおりには、
就職→契約期間が7日以上、週所定労働時間が20時間以上であって、かつ、一週間の実際に就労する日が4日以上で勤務又は雇用保険の被保険者となる場合。
と書いてありますが、全部当てはまると就職なのか一つでも当てはまると就職なのかよく分かりません。
雇用保険に詳しい方、教えて下さい。
自治体によっては多少違いがありますが、茨城県のあるハローワークでは下記のような規定になっています。
「受給中のアルバイト」
週20時間以内であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は
後に繰り越され最終の認定日の
認定日数に加算される。

週20時間以上になれば就職
とみなされる。
再就職手当の支給対象にならない
形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業についた場合)に就業手当として
基本手当日額の30%の金額を就業日ごとに支給する。

やる場合は確認してからがいいですね。
失業手当てについての代理質問です。
よろしくお願い致します。

友人が1年 臨時職員という形で警察署の窓口受付をしていました。

本年度 更新
にならず、現在 失業手当てを受給中だそうです。


恐らく あともう1回 給付があるという事なのですが、求職活動を続けていて 受けてみたい職があったようです。


そこで質問なのですが、このような場合で職が見つかった場合、本来 給付されるはずであった失業手当てはどうなるのでしょうか?

失業手当てを給付していれば、とりあえずの生活には困らず、急いで職を探すべきか 給付を待って職を探すべきか 迷っているようです。


お恥ずかしながら 私自信、失業手当てを頂いたのが かなり昔なうえに、全額給付された為 知識がなく、皆さんの知識をお貸し頂きたく 投稿いたしました。

失業保険中の職探しや 失業手当ての事など、どんな事でも構いませんので、よろしくお願い致します。
雇用保険には、受給期間があり、離職日の翌日から1年間です。

給付金受給中に、就職が決まった場合、入社日の前日に所定給付残日数があれば、前回認定日から入社日の前日まで給付金は支給されます。

入社日時点で、所定給付残日数があり、その後離職せずに上記の受給期間を過ぎると受給資格は失効します。

また、所定給付残日数があり受給期間内で再離職の場合は、所定給付日数分は再度受給できます。

ただし、受給期間を超えた場合は、打切りとなります。

私としては、給付金を当てにせず、就職口があるのなら「とっとと」就職してしまった方がいいと思います。

一番のベストは、満額受給後、即就職なのですが・・・
教えて下さい。
看護師をしていますが、3月末で退職します。4月からは就職せず、身体を休めるつもりです。

来年の1月から仕事を再開しようと思っているのですが、失業保険ってもらえるのでしょうか。
また、どのくらいの期間、いくらぐらい貰えるのか知りたいです。

できれば、仕事を休んでいる間にアロマスクールに通いたいと思っているのですが、可能でしょうか?
私は両親と3人暮らしです。両親は働いていません。月の手取りが30万程です。

どこに連絡していいのか、必要書類は何か、全くわからないので、ご指導お願いします。
>3月末で退職します。4月からは就職せず、身体を休めるつもりです。

これでは雇用保険(失業保険)は受給はできません。
雇用保険を受給できるのは、働く意思がありすぐにでも就職可能な失業者に限ります。
即ち、雇用保険受給手続き後に、所定の求職活動をしなければ手当は支給されないと言う事です。

受給の手続きに必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1,2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cmの6ヶ月以内に撮影のもの)
・本人確認が出来る顔写真付きの公的証証明書(運転免許・住基カード等)
・印鑑(認め印で可能、シャチハタ等は不可)
・本人名義の普通口座(総合でも可)預金通帳

支給される期間は、離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違います。
自己都合で離職された場合、雇用保険被保険者期間が1年以上10年未満で90日間、10年以上20年未満で120日、20年以上で150日です。

支給額は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに28日分が支給されます。
基本手当日額の計算は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます(手取り額ではなく、税や社会保険料等を控除される前の総支給額です)

月34万あったとして計算すると、基本手当日額は約5700円になります。

※離職票は会社から発行してもらいます、辞める前に離職票の発行を求めておいてください(言わなければ会社は出す義務がないので発行しない場合がありますのでご注意を)
雇用保険被保険者証は本人保管が普通なのですが、会社が保管している場合もあります、会社保管の場合は会社から返してもらう事です。

受給申請が出来るのは、貴方がお住まいの地域を管轄すハローワークです、他の地域のハローワークでは申請できませんのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム