本日の失業保険認定日の日にちを間違えてうっかりしていて忘れてしまいました。素直に連絡して大丈夫か心配です(:_;)(>_<)
別に怒られはしません。
でもそこまでの28日は失業認定されませんので
できる限り早めに行って認定を再開してもらいましょう
認定日の再設定はありません。
でもそこまでの28日は失業認定されませんので
できる限り早めに行って認定を再開してもらいましょう
認定日の再設定はありません。
失業保険の額
月曜日から金曜日まで10時~16時まで非常勤職員として、7ヶ月働きました。
この場合、雇用保険をかけていたら失業保険は出るのでしょうか? いくらぐらい出ますか?
月曜日から金曜日まで10時~16時まで非常勤職員として、7ヶ月働きました。
この場合、雇用保険をかけていたら失業保険は出るのでしょうか? いくらぐらい出ますか?
受給資格者か否か、ご質問の内容からでは判断できかねます。一般労働者の始業・終業時間やあなたの賃金形態、雇用保険の被保険者期間、給与の額等々を詳細に。
失業保険の説明会が数日後にあり、その後認定日以降に失業保険をもらえる予定ですが・・・内職をしようと思っています。
内職を始めたら、失業保険はもらってはだめなのでしょうか?何か違反事項となりますか?
内職を始めたら、失業保険はもらってはだめなのでしょうか?何か違反事項となりますか?
内職に限らず一日でも仕事をした場合、報酬のあるなしに関わらず報告が義務づけられています。
詳しい事は説明会に行くとわかります。
詳しい事は説明会に行くとわかります。
失業保険の再就職手当てについてです。失業保険を一度ももらう前に(申請後3ヶ月前に)再就職手当てした場合、
その間バイトをしていても再就職手当ては丸々もらえるのでしょうか?
その間バイトをしていても再就職手当ては丸々もらえるのでしょうか?
もう少し日本語を正確にお願いします。
失業保険を一度ももらわずに、3ヶ月の給付制限期間中に再就職した場合、その間にアルバイトをしても再就職手当は受給できるのでしょうか?、と言う質問でしょうか?
まず、雇用保険(失業保険)についてですが、自己都合で退職した場合には雇用保険受給申請後に7日間の待期期間、その後3ヶ月の給付制限期間があります、その間のアルバイトですが、一定時間・日数を超えると就職とみなされ受給資格にストップがかかります。
そうなれば基本手当も再就職手当も受給はできません。
また、再就職手当の受給要件はわかっていますか?要件を満たさない就職では再就職手当の受給は出来ません。
失業保険を一度ももらわずに、3ヶ月の給付制限期間中に再就職した場合、その間にアルバイトをしても再就職手当は受給できるのでしょうか?、と言う質問でしょうか?
まず、雇用保険(失業保険)についてですが、自己都合で退職した場合には雇用保険受給申請後に7日間の待期期間、その後3ヶ月の給付制限期間があります、その間のアルバイトですが、一定時間・日数を超えると就職とみなされ受給資格にストップがかかります。
そうなれば基本手当も再就職手当も受給はできません。
また、再就職手当の受給要件はわかっていますか?要件を満たさない就職では再就職手当の受給は出来ません。
去年の10月から働いていない22才の男性です
失業保険には入れたのですが
講習日には親戚が倒れたなどで行けなかったです
認定日に行こうと思います
質問なんですが
求職活動は具体的に何をすれば認められるのですか?
それと
葛の一言下さい
頑張って仕事探したいので
失業保険には入れたのですが
講習日には親戚が倒れたなどで行けなかったです
認定日に行こうと思います
質問なんですが
求職活動は具体的に何をすれば認められるのですか?
それと
葛の一言下さい
頑張って仕事探したいので
失業保険には入れたと言うのは、雇用保険受給申請をしたと言う事でしょうか?
受給申請したのであれば、決められた説明会等(講習会)にキチンと出席しないと、いつまで待っても手当を受給する事は出来ません。
求職活動についても講習会等で説明されます。
申請だけでそれから一度もハローワークに行ってないのであれば、雇用保険受給資格者証も貰っていないでしょ、それがなければ受給は出来ませんので、早急にハローワークに行って、ハローワークの指示通りにする事です。
受給申請したのであれば、決められた説明会等(講習会)にキチンと出席しないと、いつまで待っても手当を受給する事は出来ません。
求職活動についても講習会等で説明されます。
申請だけでそれから一度もハローワークに行ってないのであれば、雇用保険受給資格者証も貰っていないでしょ、それがなければ受給は出来ませんので、早急にハローワークに行って、ハローワークの指示通りにする事です。
仕事について 現在わたしはアルバイトでバイク屋で周3日働いてます。3月くらいからフルで出勤(そっちを一本)にするとの話をしたのですが、お金の面、
失業保険の面もあり、もう少し今の会社(メインで働いている仕事)を続けると同時にしばらくはアルバイトのままでいたいと思うのですが、こんな事を話をしたらバイク屋の方はクビになりますかね??
失業保険の面もあり、もう少し今の会社(メインで働いている仕事)を続けると同時にしばらくはアルバイトのままでいたいと思うのですが、こんな事を話をしたらバイク屋の方はクビになりますかね??
使用者は労務管理上労働者の労働時間を正確に把握するようにしなければならない義務が労基法で定められています。労働者が別の事業所でも労働をしているのならば双方の使用者は労務管理のために別の事業所であなたが労働した時間や労働内容を把握する義務が生じます。
上記の義務が定められているので無断で別の事業所で労働した場合は解雇になるおそれがあります。なお、殆どの事業所は就業規則で無断で別の事業所で労働することを禁止しています。
上記の義務が定められているので無断で別の事業所で労働した場合は解雇になるおそれがあります。なお、殆どの事業所は就業規則で無断で別の事業所で労働することを禁止しています。
関連する情報