この春、10年勤めた会社を辞めて家業の農家をやります。
それにあたり、失業保険はもらえるのまでしょうか?
失業給付の大前提は「求職者=職を探している人」ですので、自営農家をやることが決まっていることを正直に言うと給付は受けられません、あくまで「ハローワークで求職の意思があり、求職の活動(求人への応募や求職相談)をすることが条件」です。
自己都合?会社都合?回覧ありがとうございます.アルバイトで失業保険ありの会社に勤務し.仕事ミス連続で使えなくなったからクビの場合だと退職理由は自己都合になりますか
?それとも会社都合でしょうか?
クビというのは「懲戒解雇」のことですか?
そうなら自己都合退職と同じ扱いですから12ヶ月の雇用保険期間が必要。
失業保険について お聞きしたいです→→→今、失業保険をもらっていますが 今度旦那の扶養に入ると思っています。
扶養に入るのになんか届けを出さなきゃないみたいんで (失業保険関係の) 質問→同じ厚生労働省なのに社会保険事務所って失業保険をもらってるか、もらってないかのがわからないのかしら?いちいち届け出すのがめんどくさい(>_<)
追加→失業保険って非課税ですか?もし非課税ならば市役所にも失業保険を貰ってる届けをださなきゃないのですか?失業保険ってどこからでたお金なの?なんで各役所に届けをださなきゃないの?役所なパソコンで出ないの?あっちこっちいくのが面倒だよ
条件を満たしていたら自動的に被扶養者になるわけではありませんよ。
特殊な立場だから、届け出をして初めて被扶養者に認定されるのです。

資格の有無の話と、届け出の必要性とをごっちゃにしてます。

追加
非課税です。

〉市役所にも失業保険を貰ってる届けをださなきゃないのですか?
何の制度の届け?
失業保険の待機期間中だったのですが、自分でアルバイト先を探して面接を受け、採用されることになりました。常雇採用です。ハローワークに仕事が決まったと言いに行かなければいけないですか?よくわからないので、詳しく教えてください。
電話・直接行くかをしましょう。
行くまでは、失業者の扱いです。
問い合わせて働くことを告げたら、失業者としての扱いを解除します。
取締役の雇用保険についての質問です。
私は今年4月から長年勤めている会社の取締役に就任しておりますが、今でも毎月の給与(報酬ではない・・・)明細書を見ると雇用保険料が控除されています。よく「取締役は雇用保険の対象外」と聞きますが・・・?これは「兼務役員」と言うことでしょうか?(会社からは任期1年毎の契約と言われています。ちなみに・・・役員報酬は年間額が決まっていますが、毎月の明細は役員給と社員給の二項目に分かれています。)また、毎月保険料を支払っていると言うことは、取締役を辞任(または解任)して失業した時には、条件を満たせば失業保険を受け取る権利があるのでしょうか?
>よく「取締役は雇用保険の対象外」と聞きますが・・・?これは「兼務役員」と言うことでしょうか?

兼務役員であれば雇用保険に加入できます。

>毎月の明細は役員給と社員給の二項目に分かれています。)

社員給のほうが役員給より多いことも兼務役員の条件の一つです。

>毎月保険料を支払っていると言うことは、取締役を辞任(または解任)して失業した時には、条件を満たせば失業保険を受け取る権利があるのでしょうか?

そうです。
失業保険について

妻が失業保険の待機期間中なのですが、その間は収入が少しでもあると失業保険はもらえないんでしょうか??
雇用保険をかけなければもらえます。アルバイトするならばハローワークに申請してください。週20時間未満ならば働いても大丈夫です。離職票をだして7日間の待機期間があります。これは失業を証明するためなので働いてはいけません。かりに2日働くと2日間待機期間がのびるだけですが。自己都合ならば離職票だして7日間の待機期間後+3カ月後から失業保険がでますが7日間の待機期間さえ終われば週20時間未満のバイトならしてもいいです。
関連する情報

一覧

ホーム