失業保険の求職活動について
ハローワークに申請し説明会を受けました。
求職活動について以前申請した時はハローワークのパソコンで閲覧しただけで判子をもらい活動
になっていましたが、今日の説明ではハローワークで閲覧だけでは活動にならないと言われました。
働く意欲はあるのですが、焦ってはいないので、じっくり条件に合うところを探したいと思っています。
(母の看護をしながらなので少し条件があります。ハローワークで探してなければ最終的には派遣登録検討中です)
相談1、ハローワークで閲覧して希望の求人がなくても求職活動の実績の為にはプリントアウトして相談するべきですか。
面接と言うお話になる前に断るにしても、毎回断る訳にもいかないし悩んでいます。
相談2、
私が住んでいる市には求人閲覧だけで受給申請手続きは出来ないので管轄している隣の市で申請をしています。
例えばもしも私の市で閲覧しただけで判子をくれてしまった場合、求職活動に記載出来るのでしょうか?
相談してはないので申請には相談は書けないですよね…
『閲覧』と書かなければならないので、やはり万が一判子がもらえてもダメでしょうか?
大事な税金を使わせてもらうので当然なんだとは思ってますが、何かすごくプレッシャーになってしまいナーバスになってます。。
ハローワークに申請し説明会を受けました。
求職活動について以前申請した時はハローワークのパソコンで閲覧しただけで判子をもらい活動
になっていましたが、今日の説明ではハローワークで閲覧だけでは活動にならないと言われました。
働く意欲はあるのですが、焦ってはいないので、じっくり条件に合うところを探したいと思っています。
(母の看護をしながらなので少し条件があります。ハローワークで探してなければ最終的には派遣登録検討中です)
相談1、ハローワークで閲覧して希望の求人がなくても求職活動の実績の為にはプリントアウトして相談するべきですか。
面接と言うお話になる前に断るにしても、毎回断る訳にもいかないし悩んでいます。
相談2、
私が住んでいる市には求人閲覧だけで受給申請手続きは出来ないので管轄している隣の市で申請をしています。
例えばもしも私の市で閲覧しただけで判子をくれてしまった場合、求職活動に記載出来るのでしょうか?
相談してはないので申請には相談は書けないですよね…
『閲覧』と書かなければならないので、やはり万が一判子がもらえてもダメでしょうか?
大事な税金を使わせてもらうので当然なんだとは思ってますが、何かすごくプレッシャーになってしまいナーバスになってます。。
求職活動として認定される範囲について全国共通のものは最初の手続き時か説明会等に配布される「雇用保険受給のしおり」というような小冊子に書かれています。
ただ、詳細については自治体ごと(都道府県)により多少の違いがあります、求人票の閲覧だけでいいところもあれば、職業相談までしないと認定されないなど色々です。
なので、貴方がお通いのハローワークで聞くか、この質問を取消して(削除)、県名を書いた質問をもう一度立て直すかです。
ただ、詳細については自治体ごと(都道府県)により多少の違いがあります、求人票の閲覧だけでいいところもあれば、職業相談までしないと認定されないなど色々です。
なので、貴方がお通いのハローワークで聞くか、この質問を取消して(削除)、県名を書いた質問をもう一度立て直すかです。
質問があります( ´△`)
今月いっぱいで今の会社を自主退社します。
今まで失業保険、再就職手当て等貰ったことがなくどうゆう手当てをもらった方が効率がいいか教えてください。
今トラック
のドライバーで総支給が35万から40万ぐらいあります。
金額等も分かったら教えてほしいです。
生活にあまり余裕がないので長く無職を続けるつもりはありません。
よろしくお願いいたします。
今月いっぱいで今の会社を自主退社します。
今まで失業保険、再就職手当て等貰ったことがなくどうゆう手当てをもらった方が効率がいいか教えてください。
今トラック
のドライバーで総支給が35万から40万ぐらいあります。
金額等も分かったら教えてほしいです。
生活にあまり余裕がないので長く無職を続けるつもりはありません。
よろしくお願いいたします。
失業給付の基本手当日額(支給日額)は、離職前6カ月の平均賃金に80~50%の給付率をかけたものになります。
給付率がどのくらいになるかはハローワークで決められます。
平均賃金が低ければ低いほど給付率は高くなり、平均賃金が高ければ高いほど給付率が低くなります・・つまり、賃金が低かった労働者がより手厚く保護される仕組みになっています。
自己都合退職の場合給付制限がつきますので、受給開始となるのは退職してハローワークで手続きしてから3カ月後となります。
再就職手当は、再就職が決まった時点で失業給付の所定給付日数が残っており、受給要件をクリアしたら受給することができます。
支給額は、失業給付の給付日額×1/2×所定給付日数分の金額です。
aki_difference_family_2222さん
給付率がどのくらいになるかはハローワークで決められます。
平均賃金が低ければ低いほど給付率は高くなり、平均賃金が高ければ高いほど給付率が低くなります・・つまり、賃金が低かった労働者がより手厚く保護される仕組みになっています。
自己都合退職の場合給付制限がつきますので、受給開始となるのは退職してハローワークで手続きしてから3カ月後となります。
再就職手当は、再就職が決まった時点で失業給付の所定給付日数が残っており、受給要件をクリアしたら受給することができます。
支給額は、失業給付の給付日額×1/2×所定給付日数分の金額です。
aki_difference_family_2222さん
【長文】職場でのいじめについて
私の主人が職場でいじめをうけています。
私の主人はブラジル人です。3月中旬にツーリストビザで来日・日本方式で結婚、4月中旬に配偶者ビザがおり、ブラジル人が多く働く工場で働き始めました。
主人は日本語がまったく話せません。ですので、仕事は日本語の話せるブラジル人リーダーから指示をもらっています。(ブラジル人が5人1組となり、その中に1人日本語の話せるブラジル人を配置。日本語の話せるブラジル人に日本人社員が仕事を指示をしている状況)
その中で、主人はそのグループおよび仕事で関係するブラジル人たちに、(私が思うに)「いじめ」の範囲に入っているからかいをうけています。(いじめのないようは、彼の名前にかんすることだったり、子供のようなくだらないことなのですが、話を聞いているととてもしつこいです。本人はとても精神的にまいっています。。。)
社内でのいじめは、会社の監督責任もあるので、会社の日本人上司に相談することができればよいのですが、コミュニケーションがとることができず、難しいと思います。
質問①
次に相談するとしたら、労働基準局になるのでしょうか?他に窓口があるのでしょうか?また、相談するさいどのような資料をもっていけばよいのでしょうか(いざというときのため、彼から聞いた、何月何日に誰にどんなことを言われたということを書き留めています)
質問②
もしも、主人が退職することになったら、どのような方法をとれば損をしないでしょうか?つまり、精神的苦痛をうけてやめるので、失業保険受け取りのことも考えて、自主退職という形にはしたくないのです。また、何より非がない主人がなぜやめなくてはいけないのかも納得いかないので、絶対に会社側に非があったことを認めさせたいのです。
主人はオーストラリアで銀行員として働いており、仕事内容もお給料もとても恵まれた生活をおくっていました。その生活をすてても、私のわがままで、オーストラリアに滞在するでもなく、ブラジルに帰国するでもなく、日本にくる決断をしてくれたので、主人にはできるかぎり幸せでいてほしいと思ってます。
どうかお力をおかしください
私の主人が職場でいじめをうけています。
私の主人はブラジル人です。3月中旬にツーリストビザで来日・日本方式で結婚、4月中旬に配偶者ビザがおり、ブラジル人が多く働く工場で働き始めました。
主人は日本語がまったく話せません。ですので、仕事は日本語の話せるブラジル人リーダーから指示をもらっています。(ブラジル人が5人1組となり、その中に1人日本語の話せるブラジル人を配置。日本語の話せるブラジル人に日本人社員が仕事を指示をしている状況)
その中で、主人はそのグループおよび仕事で関係するブラジル人たちに、(私が思うに)「いじめ」の範囲に入っているからかいをうけています。(いじめのないようは、彼の名前にかんすることだったり、子供のようなくだらないことなのですが、話を聞いているととてもしつこいです。本人はとても精神的にまいっています。。。)
社内でのいじめは、会社の監督責任もあるので、会社の日本人上司に相談することができればよいのですが、コミュニケーションがとることができず、難しいと思います。
質問①
次に相談するとしたら、労働基準局になるのでしょうか?他に窓口があるのでしょうか?また、相談するさいどのような資料をもっていけばよいのでしょうか(いざというときのため、彼から聞いた、何月何日に誰にどんなことを言われたということを書き留めています)
質問②
もしも、主人が退職することになったら、どのような方法をとれば損をしないでしょうか?つまり、精神的苦痛をうけてやめるので、失業保険受け取りのことも考えて、自主退職という形にはしたくないのです。また、何より非がない主人がなぜやめなくてはいけないのかも納得いかないので、絶対に会社側に非があったことを認めさせたいのです。
主人はオーストラリアで銀行員として働いており、仕事内容もお給料もとても恵まれた生活をおくっていました。その生活をすてても、私のわがままで、オーストラリアに滞在するでもなく、ブラジルに帰国するでもなく、日本にくる決断をしてくれたので、主人にはできるかぎり幸せでいてほしいと思ってます。
どうかお力をおかしください
会社都合による退職の方向へ向けたい場合には、いじめで精神的苦痛を受けたことによってうつ病になった、など医者の診断書が必要となる場合があります。労働基準監督署によって厳しいところをそうでないところがあるようですが、「イヤな事を言われただけで退職するのは自己都合にしかならない」と判断される事が多いです。
①で証拠集めをされておられるようなので、医師の診断書があれば会社都合で認められる気がします。
相談されるのは労働基準監督署が良いでしょう。
①で証拠集めをされておられるようなので、医師の診断書があれば会社都合で認められる気がします。
相談されるのは労働基準監督署が良いでしょう。
失業保険を受給する際の各種手続き手順について
現在夫の扶養に入っています。
子供を妊娠したタイミングで会社を退職し、扶養に入りました。
失業保険については延長申請をしてあります。
そろそろ仕事をさがそうかと思い、まず失業保険の受給申請をしようと思っています。
実際に申請すれば諸々の手続き・順序はわかるのかとは思うのですが、
その前に大まかな流れを把握したいです。
①ハローワークに失業保険の受給申請にいく。
②夫にお願いして受給が開始されることを会社の総務に連絡
(扶養に入る際に、受給申請した場合は必ず申告することというような書面に署名しました)
③役所に国民健康保険・国民年金の手続きに行く。
この順序で良いのでしょうか?
また、この順序で手続きをするとして、
それぞれのタイミングはどうなるのでしょうか?
受給申請をしたらすぐに役所に手続きに行かないといけないのでしょうか?
そうなると夫の会社の方の保険や厚生年金とのタイミングはどうなるのでしょうか?
夫の会社には受給初日は何日であるかを申告して、
その日の前日までは夫の扶養になる、という手続きをすることになるんですか?
そうすると役所へはいつ頃行くのが妥当なのか?
細かいことを考え出すとどこから手をつけるのが正しいのかがよくわからなく・・・
無知でお恥ずかしい限りなのですが。
夫の会社の関係について夫経由で聞いてもらおうかとも思ったのですが、
扶養に入る時ですら手続き書類をもらうのに1ヶ月ほどかかったので
(何度お願いしても夫が総務へ連絡しなかったため)
できるだけそこで話が止まる回数を少なくしたいので・・・
よろしければご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
現在夫の扶養に入っています。
子供を妊娠したタイミングで会社を退職し、扶養に入りました。
失業保険については延長申請をしてあります。
そろそろ仕事をさがそうかと思い、まず失業保険の受給申請をしようと思っています。
実際に申請すれば諸々の手続き・順序はわかるのかとは思うのですが、
その前に大まかな流れを把握したいです。
①ハローワークに失業保険の受給申請にいく。
②夫にお願いして受給が開始されることを会社の総務に連絡
(扶養に入る際に、受給申請した場合は必ず申告することというような書面に署名しました)
③役所に国民健康保険・国民年金の手続きに行く。
この順序で良いのでしょうか?
また、この順序で手続きをするとして、
それぞれのタイミングはどうなるのでしょうか?
受給申請をしたらすぐに役所に手続きに行かないといけないのでしょうか?
そうなると夫の会社の方の保険や厚生年金とのタイミングはどうなるのでしょうか?
夫の会社には受給初日は何日であるかを申告して、
その日の前日までは夫の扶養になる、という手続きをすることになるんですか?
そうすると役所へはいつ頃行くのが妥当なのか?
細かいことを考え出すとどこから手をつけるのが正しいのかがよくわからなく・・・
無知でお恥ずかしい限りなのですが。
夫の会社の関係について夫経由で聞いてもらおうかとも思ったのですが、
扶養に入る時ですら手続き書類をもらうのに1ヶ月ほどかかったので
(何度お願いしても夫が総務へ連絡しなかったため)
できるだけそこで話が止まる回数を少なくしたいので・・・
よろしければご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
最初に、失業保険という保険はありません。雇用保険になります。
①ハローワークに失業保険の受給申請にいく。
受給資格者証に、受給開始日が印刷されます。その日より被扶養者になりません。会社には、この印刷された部分のコピーが必要です(受給資格者証の両面コピーを会社に提出)
②夫にお願いして受給が開始されることを会社の総務に連絡
(扶養に入る際に、受給申請した場合は必ず申告することというような書面に署名しました)
被扶養者資格喪失日は、受給開始日です。そして、国民健康保険、国民年金の資格取得日(種別変更日)も受給開始日です。
これを同日得喪(どうじつとくそう)といいます。。参考までに。
③役所に国民健康保険・国民年金の手続きに行く。
市役所では、受給資格者証のみで手続きしてくれるところもありますが、健康保険被扶養者資格喪失証明書がないと手続きをしてくれない場合もありますので、先に必要書類等の確認をしておいてください。
会社が、順調に(ご主人が忘れずに)手続きしてくれれば5日ほど年金事務所および健康保険の手続きは完了しています。
それから必要書類をもって、市役所へ行ってください。市役所でも資格喪失確認はできると思います。
不安であれば、先に年金事務所へいって国民年金の手続きだけしてください。そのときに納付書ももらえますので、一緒にもらってくると、納付書が届かない、いつまでにはらう?などの心配がなくなります。
年金事務所で国民年金第1号被保険者取得の手続きの書類(種別変更届だったと思うけど)のコピーをもらってくれば、健康保険も同日で取得できます。。
市役所では、国保も国年も同時にできますが、年金事務所で年金の手続き、市役所で国保の手続きをすることもできます。
日付の切り替えだけ注意していただければ、空白期間ができません。
参考までに。。
①ハローワークに失業保険の受給申請にいく。
受給資格者証に、受給開始日が印刷されます。その日より被扶養者になりません。会社には、この印刷された部分のコピーが必要です(受給資格者証の両面コピーを会社に提出)
②夫にお願いして受給が開始されることを会社の総務に連絡
(扶養に入る際に、受給申請した場合は必ず申告することというような書面に署名しました)
被扶養者資格喪失日は、受給開始日です。そして、国民健康保険、国民年金の資格取得日(種別変更日)も受給開始日です。
これを同日得喪(どうじつとくそう)といいます。。参考までに。
③役所に国民健康保険・国民年金の手続きに行く。
市役所では、受給資格者証のみで手続きしてくれるところもありますが、健康保険被扶養者資格喪失証明書がないと手続きをしてくれない場合もありますので、先に必要書類等の確認をしておいてください。
会社が、順調に(ご主人が忘れずに)手続きしてくれれば5日ほど年金事務所および健康保険の手続きは完了しています。
それから必要書類をもって、市役所へ行ってください。市役所でも資格喪失確認はできると思います。
不安であれば、先に年金事務所へいって国民年金の手続きだけしてください。そのときに納付書ももらえますので、一緒にもらってくると、納付書が届かない、いつまでにはらう?などの心配がなくなります。
年金事務所で国民年金第1号被保険者取得の手続きの書類(種別変更届だったと思うけど)のコピーをもらってくれば、健康保険も同日で取得できます。。
市役所では、国保も国年も同時にできますが、年金事務所で年金の手続き、市役所で国保の手続きをすることもできます。
日付の切り替えだけ注意していただければ、空白期間ができません。
参考までに。。
派遣契約での失業保険
主婦30代
派遣契約が1年経ちます。
契約も終了します。会社からは、更新してほしいと言われました。
しかし、1年だけと自分で決めてましたから断りました。
契約最終日まで働きます。
これで辞めた場合は、自己都合ですか?失業保険給付は、3ヵ月後になりますか?
それとも、契約期間満了として扱われ、早めに給付してもらえますか?
主婦30代
派遣契約が1年経ちます。
契約も終了します。会社からは、更新してほしいと言われました。
しかし、1年だけと自分で決めてましたから断りました。
契約最終日まで働きます。
これで辞めた場合は、自己都合ですか?失業保険給付は、3ヵ月後になりますか?
それとも、契約期間満了として扱われ、早めに給付してもらえますか?
契約更新しないという事は、自己都合だと思いますよ。会社側から、辞めてほしいと言われない限り… 前のは、会社側が、早目に失業保険貰えるように会社都合にしてくれたのかも…
ハローワークで、問い合わせしたら教えてくれると思います。
ハローワークで、問い合わせしたら教えてくれると思います。
関連する情報