健康保険の扶養家族について
私・母の二人暮らしです。
母が今年いっぱいで会社を退職します。(60歳定年のため)
そこで、来年から私(正社員で働いています)の社会保険の扶養家族に入りたい(病院に通うので)ということなのですが以下の条件で入れるのでしょうか?

・失業保険をもらう(金額はまだわかりません)
・退職金はありません
・パート・アルバイト等は来年一年間はしないと決めてます

他にも必要な条件があるかもしれませんが、今のところこれだけは確実です。

もし、入れるのであれば書類手続きとして「健康保険被扶養者届」と今年の年末調整での「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」それぞれに記入して提出でいいのでしょうか?

社会保険庁のホームページを見ましたが、途中でわからなくなってしまいました。

全く無知なので詳しく教えていただきますようよろしくお願いします。

※内容がわかりにくいかもしれません。申し訳ございません。
扶養には2種類あります。

①年末調整での税務上の扶養
②健康保険の扶養

①年末調整での税務上の扶養
「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」に記入していいです。来年収入がないなら所得の見積は0円です。
失業保険のお金は所得には含めません。

②健康保険の扶養
これは失業保険の手続きをして日額がわかるまで手続きができません。
失業保険をもらうともらい終わるまで扶養にできないかもしれません。
日額3,612円以上だと年間で130万を超える見積もりになるので加入の要件から外れてしまいます。
どうしたらいいか悩んでいます
会社の経営難で、3月から人数を2人減らすと言われました。
会社は現在5人で、4人が正社員、1人がパートです。

私は現在、正社員で、3月からはパート扱いになると言われました。
それで社会保険も、国保になり、勤務時間も今までより2時間減ることになります。

パートの人は3月に解雇扱いで辞めさせるということで、
社長に私は辞めるか続けるかを決めてほしいと言われ、私が続けると
もう1人の社員の人はリストラにすると言うのです。


正直私は去年にも、私よりももう1人の社員の方が仕事ができるので
辞めたいと社長に申し出ていたのですが、なんだかんだで会社の居心地が
よく、やはり続けさせて下さいと言って続けていました。


会社自体は明るくて好きです。ですが、私の力不足により
役立たずで会社にいていいのかな…と思うことが多いです。


会社に残ったとしても、責任も多くなるし仕事は倍になるし給料も少ない、
正直いつ潰れるか分からない状況です。


辞めたとしたら、理由はリストラになると言っていたので失業保険は3か月分
出るとしても、不況で正社員はおろか、パートで雇ってもらえるかも
分からない状況です。

どっちを選んでも苦しい状況です。ここ3日間とても悩んでいます。
来週中には決断を出さなければならない状況です。


ここまで読んでくださりありがとうございました、
どなたかアドバイスを下さるとうれしいです。

(ちなみにもう1人の正社員の方、パートの方には不況で
会社が傾いていることは社長は言っていません。
偶然会社で私が居残りしているときに告げられました…)
会社の居心地がよくて、明るくて好きなのでしたら、
収入が激減しても良いならパートで続ければよいと思います。
ただ国保+国民年金+住民税
社会保険は会社と折半ですが、国保だと全額自己負担、
収入は減るのに支払いが多くなる可能性大です。
時給いくらで雇用されるのかはわかりませんが、
手元に残るお金は限りなく少ないと思いますよ・・・。

会社に残ったとしても、責任も多くなるし仕事は倍になるし給料も少ない、
正直いつ潰れるか分からないなら金銭的に考えるなら絶対にやめるべきだと
思います。雇用保険をパートで継続したらパートでの賃金も反映されるので
倒産や、退職した時に頂ける失業保険も激減します。
それに会社がそんな状態だと
パートで1ヶ月更新とかにされ、近々期間満了で退職させられるかもしれませんよ・・・。

辞めたとしたら、理由はリストラになると言っていたので失業保険は3か月分
出るとしても、不況で正社員はおろか、パートで雇ってもらえるかも
分からない状況です。
との事ですが、先日職安に行きまして聞いたところ
減っているのは正社員や派遣などの(高賃金)求人で
パートの求人はそんなに減っていないとのことでした。
(私の地方ではですが)
私も検索しましたが沢山ありました。
保障はできませんが、正社員は無理でも
最悪パートなら雇用していただけるのではないでしょうか?
会社都合なら待機期間1週間で給付が始まりますので、
給付を頂ける間に
正社員での雇用を希望し、最悪の場合はパートで
雇用してもらう(他社)で良いのではないでしょうか?
住民税も前年度の収入で来るのでパートだと
きついと思いますよ・・・。
扶養制度について。
扶養制度について教えて下さい。

私は今年の3月末で結婚退職をします。
失業保険はもらう予定です。
そこで分からないことが多いので、教えてほしいです。

正社員で働いていたので、失業保険を給付中は旦那の扶養には入れないということは分かりました。
7月から9月の間でもらう予定です。
4月から6月までの間は扶養に入れてもらってもいいんでしょうか?

1月から12月の収入が103万を越えると入れないですか?
月の手取りは14万くらいですが、総支給額は20万くらいです。
3月の給料は4月に入ります。
そして、7月には賞与の7割がもらえます。
賞与の総支給額は40万ちかくはあると思います。

旦那は自営とかではなく、自動車関係の普通のサラリーマンです。

分からないことが多すぎて、説明が足りない部分が多いと思いますが、
教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
雇用保険をもらう場合退職日がいつなのかという問題があります。これは離職票が必要になるからです。あなたの場合3月末が退職日になりそれから7月に賞与がもらえるという事でしょうか。普通賞与は支給日に在籍していないともらえないと思いますがあなたの会社は特別なのでしようか。もしそうだとするとこの賞与の収入は離職票に記載されなければなりませんのであなたの退職日は賞与をもらってからという事になります。そうすると雇用保険には待機期間が7日、自己都合による給付制限期間が3ヶ月あり実際雇用保険をもらえるのは11月以降になります。7月から雇用保険をもらうためにはやはり3月末が退職日でないともらえない事になりますのでこの場合7月の賞与というのが問題になりそうです。
それからご主人の扶養ですが雇用保険の日額が3.612円未満であれば給付を受けていても扶養には入れます。
3.612円以上ですと扶養には入れず国民健康保険と国民年金に加入する事になります。
いずれにしても1度ハローワークで相談されてみたらと思います。
失業保険の特定受給資格者に
ついて教えて下さい。

現在の会社に8年勤めてます。
来年2月に入る有給休暇を取得し
翌3月で退職を考えてます。


受電業務の為、多い日は
1日100本前後電話をとります。

幼い頃に左耳の鼓膜付近を痛め
左耳は聴力が弱い為
受話器をあてても
相手の声が聞き取れません。
電話は常に右耳で対応してます。

総合病院の耳鼻科に行き
MRIを撮ってもらった結果
鼓膜付近の骨がずれてるらしく
手術が必要と言われました。

受電業務は嫌いではないですが
右耳へかかる負担を改めて考え
退職を決めました。

左耳の手術をしても
今より聴力は回復しますが
完全には治らないそうです。

退職を決めた理由はもう1つ。
月に何度か夜9時近くまでの
シフトがあります。

以前、帰り道に変な人に
何度か後をつけられた事があり
正直、今も夜の1人歩きは
少し怖いです。
精神的に不安定な母の事もあり
シフトの相談をしましたが
変更してもらえませんでした。

上記理由を会社に申し出て
会社都合になりますか…?

自己都合退職になったとして
職安で相談して
特定受給資格者へ変更になる
可能性はありますか…?

身体も心も少し休息してから
右耳に負担のかからない仕事を
始めたいと考えてます。
そんなことで特定受給者にはなりません

上記理由では、会社都合にもなりません

そもそも上記理由ってあなたの都合ですよね(笑)

有給もしっかり消化してやめるんでしょ?

権利使い切ってるからいいじゃないですか(笑)

特定受給者にならなくても失業保険をすぐにもらう方法はあります、しかも8年で自己都合であれば受給日数も90日くらいですかね

それを半年またはそれ以上にする方法もあります

合法的にズルい方法なんていくらでもありますよ

それはここで話す内容ではないのでいいません

失業保険を早くもらう方法を考えているようですが

特定受給者にならずに、昼間勤務の仕事さがして一時金もらったほうがいいんじゃないですかね

それ以外にも、年金や健康保険、住民税についてはお考えでしょうか

まだ4か月くらいありますから、色々調べるといいですよ
関連する情報

一覧

ホーム