失業保険について。
1、去年の5月6日に入社したのですが、今年の4月末にやめたら失業保険はもらえませんか?いつからならもらえますか?

2、失業保険は、どこのハローワークでも手続きすればもらえますか?手続きはめんどいですか?

よろしくお願いします。
1・まず5月に入社したとのことですので、5月分の雇用保険がかけられているか、が大事です。4月までだと満11カ月なので無理ですね。5月までいれば、満12カ月以上になるので失業保険の給付対象になります。

2・どこのハロワでもOKです。ただし、毎月認定日というのがあり、就職活動状況などを報告する必要がありますので、最寄りのハロワが交通から考えてもベストです。手続きは、、、初めて申請する人はめんどいと思うかもしれません。
平取締役ですが、会社都合での退職で、失業保険は出るのでしょうか?ちなみに今年度、体調が悪く延べ40日以上の休みを取っています。また当社は役員退職金はありません。
平の取締役でも、使用人兼務ではなく、取締役に専任しているのであれば、すでに従業員の身分はなくなっている、すなわち一旦は退職していることになっていると思いますが?
まあ、小さい会社などで、従業員が昇格する形で、日常的な勤務形態がぜんぜん変わりもしないのに、そのまま身分だけが取締役になってしまい、「いったいいつ退職の手続きをしたの?」と、自分で知らないうちに雇用保険の被保険者資格喪失手続きがされている、なんていう場合もあります。

まず、少なくとも取締役と名乗る以上、自分の立場くらいは理解しましょう。
使用人兼務で、雇用保険の被保険者であるかどうか、を確かめてください。


それで、専任の役員で雇用保険の被保険者じゃない、となったら、①「あきらめる」、または、②「役職上、会社から取締役を委任されたが、仕事の実態と、待遇面をみたら、明らかに労働者、使用人と同じレベルである。労働者であると認めろ!取締役委任の契約を無効にして、労働者として雇用契約をやり直せ!」と、裁判でもすれば、労働者としての地位を復活させて、雇用保険の被保険者資格を取り戻せるかもしれません。
勝てるかどうかは、細かいことがわからないので、うまくいく保証など、何もありませんが。
失業保険について
厚生年金でもそうですが、今まで強制的に支払ってきて不祥事を起こしている国にこれらが給付されるまでの期間を待たなければいけない理由はなんでしょうか?

失業保険などは特に失業してからすぐ受け取りたいものなのになぜ3ヶ月も待たなければならないのでしょうか?

わかる方よろしくお願いします。
そうですね、すぐ受け取りたいものなのになぜ3ヶ月も待たなければならないのでしょう
気がつきませんでした、近いうちに、ハローワークに行きますので聞いてきます、
早く知りたければ、ハローワークに聞いてください
派遣で一年同じところで働いており、期間満了で辞める予定です。契約更新はできますが、満了で辞める場合は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
詳しい方、ご意見ください。
よろしくお
願いします。
この場合、自己都合になりますので、
自己都合で辞められた場合は、離職証明書を
管轄のハロワに提出してから7日間待機後、
講習会を受けられて、1回目の認定日を終えてから3ヶ月間の待機後、
2回目の認定日から失業手当が支給されます。

会社側から契約更新はしませんなどの回答があった場合は、
会社都合になります。
去年の10月末に会社を退職して、厚生年金から国民年金に加入変更しました。退職後も会社の健康保険に任意継続で入りました。本当は旦那の扶養に入れば、国民年金料も健康保険料も支払わなくていいみたいですね。
実は失業保険をもらうためにこのような手続きをしました。妊娠して失業保険の延長手続きをしました。(今月はじめに出産しました。)失業保険はいつからもらえるのでしょうか?会社の勤続年数は9年7ヶ月です。もらえる期間は3ヶ月ですよね・・・。
会社の健康保険料金も一年分(H22.4~H23.3)一括で支払ってしまったため、それまでは脱退、返金できないと言われました。
H23.3までは国民年金、会社の健康保険に加入するしか方法はないのでしょうか?
失業保険をもらっても(44万くらい)結局年金保険料、健康保険料の支払い代の方が高く、無駄な事をしたかなと後悔しています。
任意継続を始めたばかりで1年一括で支払ったとかなら、任意継続自体の届けをなかったことにする手続きはありますが、もう任意継続にして期間がたっているのでそれも不可能ですね。

一応今後の為に一番よかったであろうパターンを書いておきます。

退職して失業保険をもらう月までは旦那さんの扶養になれるとおもいますので(健康保険組合によってはできないかも)退職後、失業保険の延長手続きをした時に旦那さんの扶養に入り、失業保険をもらうときにまた抜ける手続きをして、もらいおわったら旦那さんの扶養に入るというのが理想でしたね。

失業保険は給付の手続きをしてから7日間の待期期間後(退職理由によっては+3ヶ月の給付制限後)に支給されます。
失業保険に関して

以下の場合、失業保険は受給はできるのでしょうか?
また、『自己都合』『会社都合』どちらの取り扱いになりますでしょうか?
?入社1週間で勤務地、業務内容の異なる事業所への異動を命じられる。
(通勤時間はほとんど変わらず、無理なく通える範囲。)
?異動を断った場合、退職となる。
?面接前に異動先への勤務の打診があったが、事前に断っている。その後、現在の事業所で面接を行い内定。
?契約書の内容と異なるため、異動せず退職する場合は1か月分の給与が支払われる。
?前職は3年勤務し、内定後に自己都合で退職している。

以上です。
よろしくお願いいたします。
一、前の会社と今の会社雇用保険何年かけていますか?一年以上かけていますか?前回もらっていなくて今の会社勤務短いですか?多分自己都合と言うことで三ヶ月は貰えません。例えば今の会社で働いていた。その会社の仕事に支障をきたす事態で辞めたという場合は確実出はありませんがすぐに貰えます。その基準が今一解りません。私は脛椎ヘルニアで重たいものを押したり引いたりする仕事をしていたので無理なので、辞めたらすぐにもらえました。旦那は脳梗塞で倒れ運転する仕事をしていたので辞めたのですが、三ヶ月かかりました。基準が今一つわかりません。ただこれだけ言えることは仕事をする気が無ければもらえません。
関連する情報

一覧

ホーム