会社から。
「自主退職してほしい」と言われました。理由は「会社を愛しているように思えない」「会社が求めてる人材じゃない」「若いから」「いらない」等です。
長くいる会社ではないとは思っていたのですが、生活もあるし、今のご時世すぐ辞めるわけにもいかないです。
自主退職勧告に当たっての条件等の提示はありません。(退職金上乗せ等)
むしろ、失業保険の関係もあるので解雇の方が都合がいいです。
連休明けにもう一度話し合いする予定なんですけど、自分に損がないように話合いを持っていくためにはどうしたらいいですか??
正社員雇用、経理事務、勤続年数二年半、29歳女です。
有給休暇も全くとってないので有給休暇も使いたいと思ってますが、何日残ってるかも教えてもらえません。
よろしくお願いします。
「自主退職してほしい」と言われました。理由は「会社を愛しているように思えない」「会社が求めてる人材じゃない」「若いから」「いらない」等です。
長くいる会社ではないとは思っていたのですが、生活もあるし、今のご時世すぐ辞めるわけにもいかないです。
自主退職勧告に当たっての条件等の提示はありません。(退職金上乗せ等)
むしろ、失業保険の関係もあるので解雇の方が都合がいいです。
連休明けにもう一度話し合いする予定なんですけど、自分に損がないように話合いを持っていくためにはどうしたらいいですか??
正社員雇用、経理事務、勤続年数二年半、29歳女です。
有給休暇も全くとってないので有給休暇も使いたいと思ってますが、何日残ってるかも教えてもらえません。
よろしくお願いします。
以下、辞めてもかまわないと思われているという前提で
多分、会社の方は経営的に相当困っているのでしょうね。
でも一人二人の人件費を切ってまだ何とかなるようであれば、退職金の上積みくらいは可能かも知れません。
労政事務所や、弁護士の無料相談会には行きましたか?
権限もないし、
もらえる回答も
「会社の言い分に妥当性は無さそうだけれど、もう少し会社と話しあって、進展がないならもう一度来て下さい。」
程度で大した協力もしてもらえませんが、貴方が労政事務所などに行ったという事が大事です。労政事務所の相談料は無料のはずです。
要は、会社に「めんどくさそうなヤツ」と思われることが大事です。楽勝と思われれば足元を見られます。
その上で、
労政事務所に相談にいったけど、退職しなければならない理由では無さそうという見解だったと伝え、
辞めてもよいが、有給休暇の完全消化と、会社都合による退職(多分、自己都合よりも退職金は多いハズです。規程を確認してみてください)を希望してみてください。
会社としては、
めんどくさい人間に戻ってこられるよりは、多少上積みしても辞めてもらいたいと思うのはずです。
そして、まだ労政事務所への相談の段階でケリをつけたいともおもうはずです。
ただ、休み明け早々に交渉だと、労政事務所に行っている暇が無いですよね・・・
どうしようもないときは、はっきり要求を伝えるしかないですよね
その場合は、会社が余程良い条件を提示してこない限り、その場で承服はしないことです。
「持ち帰って検討して近日中に回答します」と言って、あらためて労政事務所や知り合いと相談して対応を検討。
と言ったところでしょうか。
あと、絶対に割り増し退職金を取る。というより、取れればラッキー程度の気持ちでいた方が余裕が生まれて良い対処ができるように思います。
ただ、会社の経営がホントに厳しくて、ゼンゼンお金が無いようであればどうしようも無いでしょうが。
多分、会社の方は経営的に相当困っているのでしょうね。
でも一人二人の人件費を切ってまだ何とかなるようであれば、退職金の上積みくらいは可能かも知れません。
労政事務所や、弁護士の無料相談会には行きましたか?
権限もないし、
もらえる回答も
「会社の言い分に妥当性は無さそうだけれど、もう少し会社と話しあって、進展がないならもう一度来て下さい。」
程度で大した協力もしてもらえませんが、貴方が労政事務所などに行ったという事が大事です。労政事務所の相談料は無料のはずです。
要は、会社に「めんどくさそうなヤツ」と思われることが大事です。楽勝と思われれば足元を見られます。
その上で、
労政事務所に相談にいったけど、退職しなければならない理由では無さそうという見解だったと伝え、
辞めてもよいが、有給休暇の完全消化と、会社都合による退職(多分、自己都合よりも退職金は多いハズです。規程を確認してみてください)を希望してみてください。
会社としては、
めんどくさい人間に戻ってこられるよりは、多少上積みしても辞めてもらいたいと思うのはずです。
そして、まだ労政事務所への相談の段階でケリをつけたいともおもうはずです。
ただ、休み明け早々に交渉だと、労政事務所に行っている暇が無いですよね・・・
どうしようもないときは、はっきり要求を伝えるしかないですよね
その場合は、会社が余程良い条件を提示してこない限り、その場で承服はしないことです。
「持ち帰って検討して近日中に回答します」と言って、あらためて労政事務所や知り合いと相談して対応を検討。
と言ったところでしょうか。
あと、絶対に割り増し退職金を取る。というより、取れればラッキー程度の気持ちでいた方が余裕が生まれて良い対処ができるように思います。
ただ、会社の経営がホントに厳しくて、ゼンゼンお金が無いようであればどうしようも無いでしょうが。
解雇予告手当は解雇を早めてもらった場合、請求出来るのでしょうか?
先月7/31に会社の経営不振により、8/31付け解雇を言い渡され
今まで一生懸命働いてきて急に解雇になり、モチベーションも下がりました。
今回の解雇では30日以上前の通告になるので解雇予告手当は出ないと思いますが、
もしも、解雇を早めてもらう事が出来た場合は解雇予告手当は請求出来るのでしょうか?
本日(8/3)、8月末で解雇になるのならば転職活動を早くしたいので、解雇を早められないかという事を会社に相談した所、
有給消化後に解雇辞令の日にちを早めて解雇にしてもいいと言われました。
(今の所、8月初旬での早期解雇に出来るとの事。)
ただし、新たな解雇辞令は
・変更辞令という形であること。
・本人より解雇を早めたいと希望があって早めた。
↑この様な文書を書面に加えての辞令を出しなおす。
との事でした。
労働基準監督署にTELした際は、本人希望の早期解雇は自己都合になるので解雇として会社は取り扱わないですよ。
といわれたのですが、
会社へ相談した結果は
条件付き(本人希望での早期解雇という条件付きでの解雇)で解雇は出来るとの返答。
※失業保険離職票の退職理由は会社都合での解雇にしてくれるのは確実です。
ちなみに会社への相談の際は解雇予告手当についてはお互い触れていません。
会社としては解雇予告手当の請求を私がするとは思っていないと思います。
長くなりましたが、上記の場合は解雇予告手当の支払義務は会社にあるのでしょうか?
解雇予告手当が貰えないのであればこのまま8月末の解雇にしてもらおうと思っています。
詳しい方、回答をお願いします。
先月7/31に会社の経営不振により、8/31付け解雇を言い渡され
今まで一生懸命働いてきて急に解雇になり、モチベーションも下がりました。
今回の解雇では30日以上前の通告になるので解雇予告手当は出ないと思いますが、
もしも、解雇を早めてもらう事が出来た場合は解雇予告手当は請求出来るのでしょうか?
本日(8/3)、8月末で解雇になるのならば転職活動を早くしたいので、解雇を早められないかという事を会社に相談した所、
有給消化後に解雇辞令の日にちを早めて解雇にしてもいいと言われました。
(今の所、8月初旬での早期解雇に出来るとの事。)
ただし、新たな解雇辞令は
・変更辞令という形であること。
・本人より解雇を早めたいと希望があって早めた。
↑この様な文書を書面に加えての辞令を出しなおす。
との事でした。
労働基準監督署にTELした際は、本人希望の早期解雇は自己都合になるので解雇として会社は取り扱わないですよ。
といわれたのですが、
会社へ相談した結果は
条件付き(本人希望での早期解雇という条件付きでの解雇)で解雇は出来るとの返答。
※失業保険離職票の退職理由は会社都合での解雇にしてくれるのは確実です。
ちなみに会社への相談の際は解雇予告手当についてはお互い触れていません。
会社としては解雇予告手当の請求を私がするとは思っていないと思います。
長くなりましたが、上記の場合は解雇予告手当の支払義務は会社にあるのでしょうか?
解雇予告手当が貰えないのであればこのまま8月末の解雇にしてもらおうと思っています。
詳しい方、回答をお願いします。
会社には支払義務はありません。
監督署が言うように、自分で退職日を早める希望をしたのなら、解雇ではなく自己都合の退職です。
それなのに、法律の権利を主張するようなことはできる訳がありません。
監督署が言うように、自分で退職日を早める希望をしたのなら、解雇ではなく自己都合の退職です。
それなのに、法律の権利を主張するようなことはできる訳がありません。
健康保険扶養に関して
現在、母一人子一人の家族構成で、母と一緒に住んでいます。
母が今年2月末に定年退職し、年金もろくにもらえないので、健康保険の扶養にと考え会社に申請いたしました。
失業保険を7月までもらいますが、もらいきったとしても、年金(本当に微々たるお金)も給料も含めても母の年間の収入は130万円にもなりません。
ですが、退職金を含めると180万を超えるので対象外となるとの回答で、扶養にいれることができませんでした。
退職金は一時金であって、継続的な収入ではありません。
会社が定めた規定というのはわかりますが、、、
私自身の年収も300万にも満たない中、二人で生活していて、母の年金もほとんどないのに、何故?という気持ちでいっぱいです。
本来はそういった家庭を守る為の制度ではないのでしょうか?
条件ばかりを厳しくして会社負担を減らしたいなんて、、、
扶養に入れないので母の健康保険代は今年度はかなり高く、毎月厳しいです。
全く何も知識もないので、何か手立てはないものでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたらお力をかしていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
現在、母一人子一人の家族構成で、母と一緒に住んでいます。
母が今年2月末に定年退職し、年金もろくにもらえないので、健康保険の扶養にと考え会社に申請いたしました。
失業保険を7月までもらいますが、もらいきったとしても、年金(本当に微々たるお金)も給料も含めても母の年間の収入は130万円にもなりません。
ですが、退職金を含めると180万を超えるので対象外となるとの回答で、扶養にいれることができませんでした。
退職金は一時金であって、継続的な収入ではありません。
会社が定めた規定というのはわかりますが、、、
私自身の年収も300万にも満たない中、二人で生活していて、母の年金もほとんどないのに、何故?という気持ちでいっぱいです。
本来はそういった家庭を守る為の制度ではないのでしょうか?
条件ばかりを厳しくして会社負担を減らしたいなんて、、、
扶養に入れないので母の健康保険代は今年度はかなり高く、毎月厳しいです。
全く何も知識もないので、何か手立てはないものでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたらお力をかしていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
あなたの会社の担当者は勘違いしています。第一に退職金・失業保険は所得としてカウントしなくて良いです。証拠に退職金に源泉徴収税は掛けません。第二に扶養が増えても健康保険料は変わらないし会社の負担金も変わりません。
何としても扶養に入れるよう勉強をしてもらってください。もし、協力をしてくれない場合は所轄の社会保険事務所へ相談し、会社へ指導してもらうように頼めば良いです。
補足へ、健保でも共済でも健康保険法で決まっている事です。社会保険事務所ではなく健保組合へお話下さい。
何としても扶養に入れるよう勉強をしてもらってください。もし、協力をしてくれない場合は所轄の社会保険事務所へ相談し、会社へ指導してもらうように頼めば良いです。
補足へ、健保でも共済でも健康保険法で決まっている事です。社会保険事務所ではなく健保組合へお話下さい。
失業保険はもらえるのでしょうか?
前職3年近く勤めた会社をやめた後給付金の申請をし、説明会参加前に新しい職(現職)が決まりました。
そして現職を8ヶ月で退職しようとおもうのですが、給付資格はあるでしょうか?
前職3年近く勤めた会社をやめた後給付金の申請をし、説明会参加前に新しい職(現職)が決まりました。
そして現職を8ヶ月で退職しようとおもうのですが、給付資格はあるでしょうか?
前回の失業保険を受給していなくて、過去1年間の雇用保険加入期間が6ヶ月以上(2社以上の合算可で確か1日何時間以上の就業とかあったと思います)加入していれば受給資格があるのではないかと思いますが、自己都合退社の場合は受給開始は3ヶ月くらい先になります。
管轄のハローワークに電話とかで問い合わせてみれば教えてくれますよ。
管轄のハローワークに電話とかで問い合わせてみれば教えてくれますよ。
関連する情報