失業保険と健康保険の扶養の関係について教えてください
私は2006年10月に会社を自己都合で退職しました。
退職後はすぐに父の健康保険に扶養に入れてもらいました。

同年12月に職業訓練に通所し病気の為、途中で退所しました。
この職業訓練で2007年1月だけ10万7400円程給付されました。
その後はしばらくハローワークに行けませんでした。(病気の為)
さらに2007年5月に半年程入院した為、失業保険の受給期間延長を行いました。

最近病状もよくなってきましたので2009年1月13日より延長を解除し
失業保険の給付を受け就職活動を再開しました。1月の活動実績で2月に
8万位給付される予定です。2月と3月は28日分給付されるはずなので
10万以上いくはずです。(基本手当は日額5700円です)

Q.1

上記の場合、健康保険は父の扶養から外れ、
国民健康保険に入らなければならないのでしょうか?

ハローワークに電話で「親の健康保険に扶養で入っているが、失業保険を受給していると
国民健康保険に入らないといけないのか?」と問い合わせたら「別に大丈夫です。」
と言われました。(半信半疑です)

父に相談したら「すでに扶養認定されているから関係ない。失業保険を貰っても
大丈夫だ。」と言われ、会社にはなかなか問い合わせてくれません。

Q.2

仮に扶養を外さず失業保険の給付が終了した場合
(3月末で給付期間満了する予定) 、その後
どのようなペナルティがあるのでしょうか?

遡って扶養抹消された場合、どの時点まで遡る可能性があるのでしょうか?
2007年1月時点で抹消される可能性はあるのでしょうか?

Q.3
どこに問い合わせれば確実な答えが分かるのでしょうか?

ハローワーク、父の会社、健保組合、市役所など

最近になりやっとネットで扶養を外さなければならないという話を聞いて焦ってます。
よろしくお願いいたします。
>どこに問い合わせれば確実な答えが分かるのでしょうか

*お父さんが加入している健保組合です

いずれにしてもお父さんの加入したいる

健康保険の扶養規定に従うことになります

それを確認することが先決です
基金訓練受講中ですが、アルバイトできますか?
短期のバイトですが、時間的に雇用保険の対象になるようです。
そのようなバイトを、しても大丈夫なのでしょうか?生活支援金はもらっていません。
現在、基金訓練で学校へ通っています。

私は生活支援給付金は対象外とのことでアルバイトをしなくては
生活が苦しいです。

年末にむけて、学校の休日もあるため短期のバイトをしようと思いますが。
日数、時間的に雇用保険加入対象になってしまうようなのです。
このようなアルバイトは基金訓練中にはできないのでしょうか?

ちなみに、失業保険も対象外でしたので受け取ってはいません。

ちょうど条件もいいしできたらこのアルバイトをしたいと思っていますが。
(相手先からはこの問題がOKなら雇用とのお返事をいただきました)
詳しい方がいらしたら、ぜひ教えていただけますでしょうか?宜しくお願いします。
雇用保険に加入なら「就労」として就職したと見られ訓練は停止です。アルバイトそのものは禁止されていません。説明があった筈です。ハローワークに定期的に相談する際に申告義務があります。虚偽申告すれば退所処分も考えられます。
訓練やめて仕事に集中したらいかがですか?雇用保険加入があるなら他の福利厚生も充実しているのでは、健康保険、年金etc 特に健康保険は大変でしょう。国民健康保険じゃ
寿退社の失業保険と扶養について。

5月に入籍しました。
旦那と同じ職場の為、9月に退職する予定です。
(自己都合です)

私の平均月謝は総支給額で23万くらいです。(交通費、住宅手当
込み)

9月末で退職し、10月入ったらすぐにハローワークに行き、失業手当の申請に行こうと思っています。
(資格習得の為、フルタイムでは働かず、パートしながら勉強しようと考えています。なので、就業意欲はあります)

旦那の扶養に入りながら、手当をいただくのは難しいですか?

計算をして、日額3611円以下?だと扶養に入れると聞きましたが…。

よくわからないので、ハローワークの方に聞けば良いのでしょうが、貰えない方向に話が行くのかなぁ?なんて疑心暗鬼に…笑)

よろしくお願いします。
扶養に入るのに失業保険を受給中は不可、記載されているように金額次第で不可等健保次第なので確認された方が良いですよ。
扶養についてはハローワークではなく、あくまで健保次第なのでハローワークで良いと言われてもダメな事があるので注意が必要です。
退職後の保険処理について質問です。

この度、会社を退職しました。
健康保険証を会社に返却したところです。
ちなみに次の会社へは1週間後に入社します。

ここで質問なのですが、一般的に退職後、健康保険や失業保険等の手続きを社会保険事務所などで行うと思うのですが、上記の状況でもこれらの手続きは必要でしょうか?

失業保険申請は要らないとして、健康保険申請はしなくてはならないのでしょうか?

あと、色々なサイトで見たら、保険証のコピーあれば申請がスムーズに進むとか書いてたんですが、そのまま返却してしまいました。大丈夫でしょうか?

初めての転職なもので、このあたりはよくわかりません。

分かりやすく教えて頂けると助かります。

よろしくお願いします。
社会保険は日割りではなく月単位加入になりますのでもし9月の末日付けで退職、社会保険も喪失した場合社会保険料の9月分は前職、10月新職加入となり空白期間は発生しないことになります。空白の間に病院等にかかるよ予定があれば別ですが特に体調に問題もないのであれば手続きは不要と考えます。新職で社会保険の加入がなければ2週間以内に国保、国民年金の手続きが必要になります。
とりあえず。
厚生年金手帳の配布について
私が働いていた時、平成5年~平成9年に、何度か会社を変わったのですが、最初に勤めた会社を一年で配置換えになり
やめてその時厚生年金手帳を貰ったと思うのですが、それから国の職業訓練学校に、一年ほど失業保険をもらいながらいって、
それからまた新しい会社に入り、年金手帳を渡してないのに厚生年金はひかれていて、そこを一年でやめて、そのとき手帳を返して貰ったかどうか記憶がなく、というか返してもらってないような気がするのですが、その後また別の会社に半年ほどいって、そのときも厚生年金手帳を提出してないのに、厚生年金代はひかれていて、それからまた別の会社に二年ほどいって、そのときも年金手帳を提出した覚えがないのに、厚生年金代はひかれていて、社会保険事務所に問いあわせると、厚生年金をかけた記録がちゃんとあるのですが、これはおかしくないですか?

年金手帳というものもオレンジの手帳だったころには厚生年金の記載があったのに、青色になってから国民年金の記録(結婚してだんなの扶養になった)はあるのに、厚生年金の記載がないのですが、問い合わせると、いつでも記載はできますとは言ったのですが、だいたい働いているときも年金手帳はやめてから初めて見たので、入ったと同時にもらうこともなく、本当にかけているのかわかるのも、やめないとわからいような状況で、実際は入ったと同時に貰うものなんだろうなとは思うのですが。

もう15年ほど前からさかのぼっての記憶なので、実際手帳を二番目から最後の会社に渡したという記憶が、ないのは当たり前で本当は渡していたのかもしれないのですが、でも最後の平成9年~11年までいった会社については、手帳をだして厚生年金を
かけたという記憶がないのですが、それでも年金の記録を照会すると、厚生年金をかけてたということになっているのですが。

あのころは精神科へ行き出したりして、薬を飲み始めたので、余計記憶がなく、今も飲み続けていて、当時の記憶があやふやです、勤めていた会社に聞いてみようかと思うのですが、こんな変なことを聞いたら恐縮ですか?

実際年金手党は入ると同時に貰えるもんなのでしょうか?
社会保険事務所に問いあわせると、厚生年金をかけた記録がちゃんとある、だったら年金手帳を出した記憶がないのは、単にあなたが忘れてしまっただけでしょう。
というか、今は基礎年金番号を伝えれば手続きしてもらえますので、年金手帳は提出しないのです。

年金手帳のうしろの‘記録’は、本人が記入しておくメモ欄です。
オレンジ色の手帳だった頃は、手続きに年金手帳が必要で、しかも本人が退職するまで会社が手帳を預かることが多かったため、会社が‘記録’に記載してくれる事もありましたが。
関連する情報

一覧

ホーム