確定申告について教えて下さい。
今年の12月10日から派遣会社の紹介で働いています。源泉徴収票は出してもらえるか派遣会社に聞いたところ「12月の給料支払いは来月になる
ので12月分は来年分になります」と言われました。
という事は今年働いた分は確定申告しなくて良いのでしょうか?
あと今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか?全く無知なので教えて下さい。よろしくお願いします。
今年の12月10日から派遣会社の紹介で働いています。源泉徴収票は出してもらえるか派遣会社に聞いたところ「12月の給料支払いは来月になる
ので12月分は来年分になります」と言われました。
という事は今年働いた分は確定申告しなくて良いのでしょうか?
あと今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか?全く無知なので教えて下さい。よろしくお願いします。
今年分の確定申告は、必要です。
給料は、来年の1月にもらうことになりますが、
確定申告では、「売掛金」という名目で計上しなければなりません。
失業保険は、申告の必要はないです。
経費(交通費など)がかかっているのであれば、領収書は申告時に
提出する必要はありませんが、取っておかないといけません。
また自宅を事務所として、個人事業主として、起業届などを提出すれば、
現在の家賃や公共料金の何割かは経費で落とせます。
給料は、来年の1月にもらうことになりますが、
確定申告では、「売掛金」という名目で計上しなければなりません。
失業保険は、申告の必要はないです。
経費(交通費など)がかかっているのであれば、領収書は申告時に
提出する必要はありませんが、取っておかないといけません。
また自宅を事務所として、個人事業主として、起業届などを提出すれば、
現在の家賃や公共料金の何割かは経費で落とせます。
国家公務委員を21年間務めて、退職したのですが、職が見つからず、民間みたいに失業保険もないので困ってます。担保に借り入れとかできないのでしょうか?それと国民健康保険も25年も払える年数が足りません、68になってしまいますから。。なにかいい方法が無いでしょうか?それと、共済年金も25年に4年たりませんので、これももらえないのでしょうか???
確か、行政書士となる資格があると思います。
いきなり開業は無理としてもその辺りをベースに考えられては?
いきなり開業は無理としてもその辺りをベースに考えられては?
失業保険の再就職手当についての質問です。 自分で事業を始めようかと考えていますが、その場合、雇用保険の適用事業主になる、つまり、誰かを雇わなくては再就職手当は支給対象にならない、と言われました。
しかし、場合によってはその限りではなく、誰かを雇うことがなくても支給されることもある、と聞きました。どなたかご存知でしたら教えてください。ハローワークではそれもある、と言いつつもきちんと教えてくれませんでした。内緒の制度なのでしょうか?
しかし、場合によってはその限りではなく、誰かを雇うことがなくても支給されることもある、と聞きました。どなたかご存知でしたら教えてください。ハローワークではそれもある、と言いつつもきちんと教えてくれませんでした。内緒の制度なのでしょうか?
個人事業主で起業しました。
その時は、再就職手当ではなく、新規創業手当ということで、雇用保険の受給金額の1/3をもらった記憶があります。ただし、受給期間の残りが1/3以上ないと資格がありません。再就職手当ではありませんでした。
このデータは5年前のことなので、いまは制度が変わっているかもしれません。。。
その時は、再就職手当ではなく、新規創業手当ということで、雇用保険の受給金額の1/3をもらった記憶があります。ただし、受給期間の残りが1/3以上ないと資格がありません。再就職手当ではありませんでした。
このデータは5年前のことなので、いまは制度が変わっているかもしれません。。。
【失業保険】認定日の申告。オークションでの収入は?【趣味?内職?開業?】
詳しい方、ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m
今年の1月10日付けで派遣切りに遭い、現在失業中です。
1月22日にハローワークへ行き、2月10日に最初の認定があります。
自分は趣味でオークションへ出品した物を売って収入が発生しております。
出品物の内容は「本来その物自体の価値で売っている物(例:家電製品等)」ではなく「材料を購入し、それを個人で加工/作成した物」です。
1個あたりの売り上げが数百円程度ならば問題無いのかもしれませんが、1個あたり数千円です。
月々の売り上げは去年の前半は2~5万程度でしたが、去年後半から最近は10万を超える事がよくあります。(先月は多く、20万程・・・)
しかし、絶対月々10万以上売れる保証は無く、定期的な収入とは言えず不安定です。
売り上げの多くは銀行振込や郵便振込み、代引きによる為替で入金されております。
全体の30%程度がオークションサイト経由の入金です。
活動時間は1日あたり4時間以内なのですが、ほぼ毎日なんらかの形で動いている事になります(出品や質問への回答、発送含む)
今回の認定日までの収入を全額報告すると、失業保険が貰えないのではないかと不安です。
かと言って偽った報告をすると判明した際に罰則がありますし・・・。
友人は「銀行口座まで見ないからわからない」「オークション経由の入金は最悪の場合マズイかもしれないが、個人からの入金はオークション収入と判断できない」等言います。
ですが、金額的に確定申告(確か年間20万以上副収入がある場合?)をしなければならないでしょうし、確定申告をしたらその情報から判明するのでは?と思っております。
また、「開業」と見なされてしまうのでは?という不安もあります。
質問内容の要点は
①そもそもオークションでの売り上げは申告対象でしょうか? 自分は趣味でやっているのですが、収入的に趣味の範囲を逸脱してきているので、趣味と内職の線引きが曖昧になり、困惑してます。
それとも、これは「開業」の領域なのでしょうか?
②全額報告(10万以上)を素直に申告したらやはり失業保険は頂けないのでしょうか?
③銀行口座や郵便口座まで調査範囲なのでしょうか?
④③調査範囲でないにしても、確定申告をしたら判明してしまうのではないでしょうか?
内容的にあまり好ましくない質問かと思いますが真剣に悩んでおりますので、ご回答を頂けたら有難いです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
詳しい方、ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m
今年の1月10日付けで派遣切りに遭い、現在失業中です。
1月22日にハローワークへ行き、2月10日に最初の認定があります。
自分は趣味でオークションへ出品した物を売って収入が発生しております。
出品物の内容は「本来その物自体の価値で売っている物(例:家電製品等)」ではなく「材料を購入し、それを個人で加工/作成した物」です。
1個あたりの売り上げが数百円程度ならば問題無いのかもしれませんが、1個あたり数千円です。
月々の売り上げは去年の前半は2~5万程度でしたが、去年後半から最近は10万を超える事がよくあります。(先月は多く、20万程・・・)
しかし、絶対月々10万以上売れる保証は無く、定期的な収入とは言えず不安定です。
売り上げの多くは銀行振込や郵便振込み、代引きによる為替で入金されております。
全体の30%程度がオークションサイト経由の入金です。
活動時間は1日あたり4時間以内なのですが、ほぼ毎日なんらかの形で動いている事になります(出品や質問への回答、発送含む)
今回の認定日までの収入を全額報告すると、失業保険が貰えないのではないかと不安です。
かと言って偽った報告をすると判明した際に罰則がありますし・・・。
友人は「銀行口座まで見ないからわからない」「オークション経由の入金は最悪の場合マズイかもしれないが、個人からの入金はオークション収入と判断できない」等言います。
ですが、金額的に確定申告(確か年間20万以上副収入がある場合?)をしなければならないでしょうし、確定申告をしたらその情報から判明するのでは?と思っております。
また、「開業」と見なされてしまうのでは?という不安もあります。
質問内容の要点は
①そもそもオークションでの売り上げは申告対象でしょうか? 自分は趣味でやっているのですが、収入的に趣味の範囲を逸脱してきているので、趣味と内職の線引きが曖昧になり、困惑してます。
それとも、これは「開業」の領域なのでしょうか?
②全額報告(10万以上)を素直に申告したらやはり失業保険は頂けないのでしょうか?
③銀行口座や郵便口座まで調査範囲なのでしょうか?
④③調査範囲でないにしても、確定申告をしたら判明してしまうのではないでしょうか?
内容的にあまり好ましくない質問かと思いますが真剣に悩んでおりますので、ご回答を頂けたら有難いです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
①・・・この質問の答えに対しては自分でまず引くべきでしょう。趣味なら趣味と・・・その上で指摘(開業)とされたらしかたないと思いますが開業までみなす事はあまり無いと思います。
②もらえなくなる事は基本的にありません、ただ、失業給付金はあくまで、職探しをしてる人に対して支払われる給付金なのでその1日単位で収入があまりにも多ければその日付の分の給付金はその月からは減額されます。
その代り、給付金が受け取れる日にちが、一番後に一日回されるとお考え下さい。
例 2月28日分まで給付金がもらえる日数だと、します、1月に3日分バイトをして給付金が1月は3日分減額されていた場合は2月28日の期限が3月3日までに延長になります。
ただし、注意事項として給付金は退職後1年以内までしか支払がされませんので気をつけてください。
③不正と認識されれば調べます。
④確定申告からも不正受給は発覚します。
以上の内容からきちんとハローワークの職員に相談しましょう。
最初からきちんと報告するのとしないのでは、後々、発覚した時と、今自分から言うのでは全然違ってきますからね!!
②もらえなくなる事は基本的にありません、ただ、失業給付金はあくまで、職探しをしてる人に対して支払われる給付金なのでその1日単位で収入があまりにも多ければその日付の分の給付金はその月からは減額されます。
その代り、給付金が受け取れる日にちが、一番後に一日回されるとお考え下さい。
例 2月28日分まで給付金がもらえる日数だと、します、1月に3日分バイトをして給付金が1月は3日分減額されていた場合は2月28日の期限が3月3日までに延長になります。
ただし、注意事項として給付金は退職後1年以内までしか支払がされませんので気をつけてください。
③不正と認識されれば調べます。
④確定申告からも不正受給は発覚します。
以上の内容からきちんとハローワークの職員に相談しましょう。
最初からきちんと報告するのとしないのでは、後々、発覚した時と、今自分から言うのでは全然違ってきますからね!!
雇用保険・労災保険について・・・
個人事業主ですが、5月からアルバイト(週30時間程度4-5日勤務)を雇い入れています
お恥ずかしい話ですが、今頃になって雇用保険・労災保険に加入しなければならないと知りました
1.過去に遡って保険料を支払う必要性があるか。
2.保険料はいくらくらいか(この方の給与を月額15万円として)
3.保険料とは別に登録料・年会費的な費用はかかるか?
4.保険料を給料から天引きしていいのか?
5.今から加入するについて、何かしらの問題はあるのか。
(例えばこの方が離職されて失業保険の申請の時には、労働期間は当月からの計算になりますよね。)
6.その他何かございましたらお教えください。
個人事業主ですが、5月からアルバイト(週30時間程度4-5日勤務)を雇い入れています
お恥ずかしい話ですが、今頃になって雇用保険・労災保険に加入しなければならないと知りました
1.過去に遡って保険料を支払う必要性があるか。
2.保険料はいくらくらいか(この方の給与を月額15万円として)
3.保険料とは別に登録料・年会費的な費用はかかるか?
4.保険料を給料から天引きしていいのか?
5.今から加入するについて、何かしらの問題はあるのか。
(例えばこの方が離職されて失業保険の申請の時には、労働期間は当月からの計算になりますよね。)
6.その他何かございましたらお教えください。
1A:雇用保険の適用事業所である事業所であれば、被保険者として該当する労働者は採用時から被保険者となります。
2A:一般事業所であれば、総支給額(150,000円)の0.6%が被保険者の負担する額となります。
3A:雇用保険料は労働者と事業主とが負担しますが、登録料・年会費などは必要としません。
4A:労働者分は給与から徴収してください。
5A:採用時に遡って被保険者としてください。
6A:「常時5人未満の労働者を雇用する事業」および「個人事業主の行う事業」且つ「特定の5事業(農業・林業・畜産業・養蚕業・水産業)」これら全てを満たす場合は、強制適用ではありません。
2A:一般事業所であれば、総支給額(150,000円)の0.6%が被保険者の負担する額となります。
3A:雇用保険料は労働者と事業主とが負担しますが、登録料・年会費などは必要としません。
4A:労働者分は給与から徴収してください。
5A:採用時に遡って被保険者としてください。
6A:「常時5人未満の労働者を雇用する事業」および「個人事業主の行う事業」且つ「特定の5事業(農業・林業・畜産業・養蚕業・水産業)」これら全てを満たす場合は、強制適用ではありません。
失業保険に詳しい方お願いします。
会社をやめ 自分で商売を始めようとした 場合 開業までの準備等で 数ヶ月収入が得られない場合、 この間 失業保険はもらえますか?
それと別に 職を探し中 知り合いの 店で忙しい時手伝い お金を受け取ると失業保険はもらえませんか?(3万分位です)
会社をやめ 自分で商売を始めようとした 場合 開業までの準備等で 数ヶ月収入が得られない場合、 この間 失業保険はもらえますか?
それと別に 職を探し中 知り合いの 店で忙しい時手伝い お金を受け取ると失業保険はもらえませんか?(3万分位です)
>開業までの準備等で 数ヶ月収入が得られない場合、 この間 失業保険はもらえますか?
会社を(自己都合で)辞めるわけですから、ハローワークに行って求職の申込みをしたのち、待期「7日間」と、「1~3か月」の給付制限が過ぎた後に、基本手当を受けることができます。
開業の準備等でも実際に収入を得ていない限り、基本手当が減額されたり支給されなかったりすることはありません。
このようなことから、「知り合いの店で・・・」ということで収入があるとその分差し引かれて支給されます。
会社を(自己都合で)辞めるわけですから、ハローワークに行って求職の申込みをしたのち、待期「7日間」と、「1~3か月」の給付制限が過ぎた後に、基本手当を受けることができます。
開業の準備等でも実際に収入を得ていない限り、基本手当が減額されたり支給されなかったりすることはありません。
このようなことから、「知り合いの店で・・・」ということで収入があるとその分差し引かれて支給されます。
関連する情報