失業保険についてなんですが、会社都合で失業保険を貰う場合、退職して7日間の待機期間を経てから同じ会社で週2日(14時間以内)でアルバイトしても受給出来るのでしょうか?もしくは違う会社での
アルバイトでないとダメなのでしょうか?
詳しい方教えてください!
退職後、例えアルバイトでも同じ事業所で引き続き働くというのは、雇用保険でいうところの離職とは会社を完全に離れることをいいますので、その状態では単に勤務形態が変わっただけで雇用は継続しているとみなされます。失業給付を受けることは難しいでしょう。
失業保険について

給付制限中、週に20時間までならお仕事をして大丈夫と聞きました。
週の始めは日曜からでしょうか、月曜からでしょうか。
バイト時間を調節するため教えて頂けると有難いです。
ハローワークの方が言われたのは
バイト先で雇用保険に加入されないようにって意味じゃないのかな?

雇用保険加入条件は「週20時間以上勤務する者」なので
まず確認することはバイト先に雇用保険は加入させられないかということ。


もう一つはハローワークの人にこのくらいの賃金が発生したら雇用保険は
どのくらいの減額になるかを確認することが重要です。

日曜から土曜の日数のカウントするのも
月曜から日曜のカウントするのも同じことなのでこの質問は意味がないです。
ハローワーク使い方?について
どうも。毎度お世話になります。

この度1月31日付で以前の会社を退くことになりました。

そこで質問が二つほどあります。

まずは失業保険についてです。

私は24年の4月1日から雇われ、25年の1月31日付で退職しました。雇用形態は正社員です。

まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?

そして二つ目はいざハローワークに出向いてまず何をすればいいのでしょうか?
例えばどこの窓口に行って何をするなど・・・

持っていくものとかはあるのでしょうか?

ハローワークを利用するのは初めてなので、出来れば詳しく教えていただけると幸いです。


皆様のご回答お待ちしております。
>私は24年の4月1日から雇われ、25年の1月31日付で退職しました。雇用形態は正社員です。
まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?
その会社に勤める以前に他社での雇用保険期間がないとすれば、自己都合退職なら12ヶ月必要ですから資格がありません。
もし、会社都合なら6ヶ月あればいいですから資格はあります。
ただし、過去1年以内に他社を退職していて現職に就職していれば2社の期間が通算できますのでその合計で見ます。
(前職とその前の会社があればそれも1年以内で再就職なら通算可能です)
ハローワークに行けば受付がありますからまずそこで受付をしてください。その時に指示があります。
申請に必要なものは以下の通りです。

1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
失業保険について質問です。
A社を平成20年8月22日に退職しましたが、離職票発行依頼をしませんでした。
(派遣社員 派遣会社はSS)

翌月からB社に勤めましたが今年の7月に会社都合で退職しました。

現在はB社分で失業給付を受けています。

質問は
① 今からでも離職票発行依頼をし、発行してもらえる物なのでしょうか?

② もし①が可能だったとして、今後、就職→退職した際に失業給付を受ける時が
来た時、このA社分も含めて受給することは可能なのでしょうか?

わかりづらい文章かと思いますが、皆様のご意見を宜しくお願いいたします。
現在雇用保険受給中なんですよね?
であれば前職分の離職票は不要です。


知りたいことがイマイチわからないのですが、
○前職分の雇用保険期間はすでに合算されています。
○受給してしまうと過去の雇用保険期間は関係なくなります
ので前職分は不要です。

この2点で悩みは解消されませんか?
失業保険について教えて下さい。
結婚をするのと体調の問題で会社を先月退職しました。
仕事をする予定はあります。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが、結婚をすると貰えないのでしょ
うか?

それとも保険のみ国保や任意継続にして扶養に入らなければ継続をしても失業保険は貰えますか?
まだ、健康保険・国民年金の手続きをされてないのでしょうか?

保険には切れ目がありませんから、早急に手続きください。
社会保険の任意継続は退職日より20日以内と、期限があります。

国保に加入するなら、社会保険資格喪失証明書を持って市役所へ。

親御さんと同居で、親御さんが社会保険なら扶養になれますから、これなら保険料がいりません。

国民年金も、市役所で手続きしてくださいね。


雇用(失業)保険受給と、結婚は直接関係ありませんよ。

貴方のように、結婚されても働く方はたくさんいらっしゃいます。

雇用保険とは、失業している状態であり、かつ、再就職をめざし、いつでも働ける人であり、

受給条件(雇用保険被保険者期間など)を満たしていれば受給できます。

例えば、結婚することにより、私は働きません、専業主婦になります!とゆう人は受給できません。

学生になる人などもそうですね。


要するに今後、働く意志があり、かつ求職活動をする人であれば受給できるのです。

雇用保険受給すること自体に、結婚や、健康保険(医療)、扶養などは関係ありません。

ただし、実際に雇用保険の受給が開始されると、扶養の範囲内(例として、ご主人の社会保険の扶養内)からはずれる場合があるので(目安は、基本日額が3,612円以上)

その時は、国民健康保険、国民年金に加入です。


ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム