この度会社を退職しました。
退職してすぐ健康保険証の手続きは国保のものに既にしましたが、国民年金への切り替えはまだです。
先日、離職表が届きハローワークに失業保険の手続きに行こう
と思うのですが、国民年金への切り替えを先にしないとダメとか、ハローワークに先に行くと面倒な手続きなどはありますか?
年金手帳をなくしてしまい、再発行などが必要かと思うので、ハローワークに先に行こうかと思うのですが。
どなたか教えて頂けましたら嬉しいです。
退職してすぐ健康保険証の手続きは国保のものに既にしましたが、国民年金への切り替えはまだです。
先日、離職表が届きハローワークに失業保険の手続きに行こう
と思うのですが、国民年金への切り替えを先にしないとダメとか、ハローワークに先に行くと面倒な手続きなどはありますか?
年金手帳をなくしてしまい、再発行などが必要かと思うので、ハローワークに先に行こうかと思うのですが。
どなたか教えて頂けましたら嬉しいです。
国民年金保険料の特例免除を申請するなら、離職票か雇用保険受給資格者証が要ります。
離職票は、当然、職安に提出です。
離職票は、当然、職安に提出です。
出産後に再就職をするにあたり、受給期間の延長手続きをしていた失業保険をもらってから就職活動をする事は可能ですか?
もらえるものならもらいたいのです。
実際にそのような経緯をふんだ方はいるでしょうか。
もらえるものならもらいたいのです。
実際にそのような経緯をふんだ方はいるでしょうか。
受給期間の延長手続きを解除して、
求職の申し込み手続きをすれば、給付制限はありませんので、
待期期間の終了の翌日が支給開始日です、
その後に所定の求職活動をすれば最初の認定日に
失業認定されれば振り込み手続きがされます
求職の申し込み手続きをすれば、給付制限はありませんので、
待期期間の終了の翌日が支給開始日です、
その後に所定の求職活動をすれば最初の認定日に
失業認定されれば振り込み手続きがされます
失業保険の受給資格について教えてください。
平成13年4月1日に入社。
平成23年3月31日に退職。予定です。
10年間働いたことになりますよね?
その場合、失業保険のお金が出る期間は、
3ヶ月から4ヶ月になると聞きました。(友人から)
ただ旦那さんの転勤で辞めるので、住所が変わります。
その場合、どこでもこのハローワークでも期間は一緒なのでしょうか?
離職票は、転勤先に提出すればいいのでしょうか?
分からないことばかりです。
なんでもよいので教えてください。
平成13年4月1日に入社。
平成23年3月31日に退職。予定です。
10年間働いたことになりますよね?
その場合、失業保険のお金が出る期間は、
3ヶ月から4ヶ月になると聞きました。(友人から)
ただ旦那さんの転勤で辞めるので、住所が変わります。
その場合、どこでもこのハローワークでも期間は一緒なのでしょうか?
離職票は、転勤先に提出すればいいのでしょうか?
分からないことばかりです。
なんでもよいので教えてください。
自己都合なら、3ヶ月の給付制限があります。
会社都合になるとありません。
特定受給資格者に該当すれば、3ヶ月の給付制限かなくすぐに貰えます。
これは、どこでも同じなのでハローワークに聞いてみるのが一番いいと思います。
離職表は、最寄りのハローワークに出します。期間が定められているのでもらったらハローワークへ行ってください。
とりあえず行かないとお金がもらえないです。
とりあえず、最寄りのハローワークへ行って転勤などのことなど相談も出来ると思うので。
わからないことは、ハローワークで相談したほうが一番だと思います。
会社都合になるとありません。
特定受給資格者に該当すれば、3ヶ月の給付制限かなくすぐに貰えます。
これは、どこでも同じなのでハローワークに聞いてみるのが一番いいと思います。
離職表は、最寄りのハローワークに出します。期間が定められているのでもらったらハローワークへ行ってください。
とりあえず行かないとお金がもらえないです。
とりあえず、最寄りのハローワークへ行って転勤などのことなど相談も出来ると思うので。
わからないことは、ハローワークで相談したほうが一番だと思います。
扶養手続きについて教えてください。
現在、結婚1年目の26歳の夫婦です。妻は、去年の6月一杯で職場を退職し、失業保険を受給していました。
受給後、私の全国土木建築国民健康保険に被保険者として加入しました。
その時に扶養手続きは行われていなかったようで、今年4月に年金の請求書が自宅に届きました。
今日会社に問い合わせた所、個人の配偶者までは管理できないので自ら社会保険事務所(年金事務所)にいって手続きしてくださいと言われ、困っています。
いまいち制度を理解していない為、会社にも強く言えないのですが、本来であれば私の健康保険に入ったときに同時に第三号被保険者該当届の提出等、会社の総務部等で手続きするものではないのでしょうか?
また、現時点で行うこととしては、今年1月より妻はアルバイトのみの生活なので、直近3ヵ月の給与明細をもって社会保険事務所に行って手続きすればよいのでしょうか?
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
現在、結婚1年目の26歳の夫婦です。妻は、去年の6月一杯で職場を退職し、失業保険を受給していました。
受給後、私の全国土木建築国民健康保険に被保険者として加入しました。
その時に扶養手続きは行われていなかったようで、今年4月に年金の請求書が自宅に届きました。
今日会社に問い合わせた所、個人の配偶者までは管理できないので自ら社会保険事務所(年金事務所)にいって手続きしてくださいと言われ、困っています。
いまいち制度を理解していない為、会社にも強く言えないのですが、本来であれば私の健康保険に入ったときに同時に第三号被保険者該当届の提出等、会社の総務部等で手続きするものではないのでしょうか?
また、現時点で行うこととしては、今年1月より妻はアルバイトのみの生活なので、直近3ヵ月の給与明細をもって社会保険事務所に行って手続きすればよいのでしょうか?
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
全国土木建築国保で被保険者ですから、奥さまは被扶養者ではないですよね?
それから質問者さんは厚生年金加入者でしょうか?
健康保険組合の場合は、被扶養者の手続きと同時に行うのですが、厚生年金と国保組合の組み合わせの場合、第三号被保険者の手続きは会社経由で行わないケースもあります。
質問者さんが厚生年金加入中であれば、第三号被保険者には該当すると思いますので、まずは住所地を管轄する年金事務所でご相談ください。
その際にはご夫婦の基礎年金番号がわかるもの(年金手帳など)と、失業保険の終了がわかりょうに雇用保険受給資格者証、そして健康保険証(健康保険加入状況を説明するため)を持参してください。
補足の件
質問者さんが厚生年金ならば、奥さまは月収が108,333円(130万円の12ヶ月分の1)であれば、第三号被保険者になれると思います。遡りもできますし、失業給付の日額によっては、失業給付受給中も該当するかもしれません。
前述の持ち物と、ご質問の内容の給与明細も合わせて、年金事務所でご相談されてください。
それから質問者さんは厚生年金加入者でしょうか?
健康保険組合の場合は、被扶養者の手続きと同時に行うのですが、厚生年金と国保組合の組み合わせの場合、第三号被保険者の手続きは会社経由で行わないケースもあります。
質問者さんが厚生年金加入中であれば、第三号被保険者には該当すると思いますので、まずは住所地を管轄する年金事務所でご相談ください。
その際にはご夫婦の基礎年金番号がわかるもの(年金手帳など)と、失業保険の終了がわかりょうに雇用保険受給資格者証、そして健康保険証(健康保険加入状況を説明するため)を持参してください。
補足の件
質問者さんが厚生年金ならば、奥さまは月収が108,333円(130万円の12ヶ月分の1)であれば、第三号被保険者になれると思います。遡りもできますし、失業給付の日額によっては、失業給付受給中も該当するかもしれません。
前述の持ち物と、ご質問の内容の給与明細も合わせて、年金事務所でご相談されてください。
失業保険の認定日について。
失業保険の給付を受けるには、4週置きにある認定日で認定されないと駄目ですよね。
そして認定される条件としては、就活の実績がある事ですよね?
認められる就活とは、ハロワークで求人応募するか、ハロワークが主催するセミナーに事。
(友人は応募しなくてもハロワークで求人票を閲覧するだけで大丈夫だったと言っていました。。。)
もし、3ヶ月間、希望にあった求人がまったくなかった場合どうするのでしょうか。。。
受ける気のないところに面接の応募をするのでしょうか?
認定の事について詳しく御存知の方教えて頂きたいです。
失業保険の給付を受けるには、4週置きにある認定日で認定されないと駄目ですよね。
そして認定される条件としては、就活の実績がある事ですよね?
認められる就活とは、ハロワークで求人応募するか、ハロワークが主催するセミナーに事。
(友人は応募しなくてもハロワークで求人票を閲覧するだけで大丈夫だったと言っていました。。。)
もし、3ヶ月間、希望にあった求人がまったくなかった場合どうするのでしょうか。。。
受ける気のないところに面接の応募をするのでしょうか?
認定の事について詳しく御存知の方教えて頂きたいです。
再就職をする気があり、かつ実際に就職活動をしていることを証明するのが認定日です。もし、3ヶ月間希望にあった求人がなくて、かつ受給期間が3ヶ月間の場合は、その後給付は無くなりますから、いそいだほうが良いです。
今の就職難の時期には、たくさんの応募をしなければ良い会社にめぐり合えませんから、出来るだけ多くの応募したい企業を見つけて、ハローワークの窓口で相談するとよいと思います。窓口では、受けたい会社に関して、実際の求人倍率なども教えてくれますし、電話で面接の段取りもしてもらえます。受けたい会社が全く見つからない場合も窓口で相談だけすると良いでしょう。実際受けたい企業が無いことを伝えて相談にのってもらいます。ハローワークのほうでも、希望にあった職種を探してもらえます。そして、相談しただけでも就職活動とみなされますから大丈夫です。
今の就職難の時期には、たくさんの応募をしなければ良い会社にめぐり合えませんから、出来るだけ多くの応募したい企業を見つけて、ハローワークの窓口で相談するとよいと思います。窓口では、受けたい会社に関して、実際の求人倍率なども教えてくれますし、電話で面接の段取りもしてもらえます。受けたい会社が全く見つからない場合も窓口で相談だけすると良いでしょう。実際受けたい企業が無いことを伝えて相談にのってもらいます。ハローワークのほうでも、希望にあった職種を探してもらえます。そして、相談しただけでも就職活動とみなされますから大丈夫です。
関連する情報