何度も失礼します。去年の年末に結婚の為、退職しました。
失業保険の給付金が8月に終わったので今は、主人の扶養に入れました。

退職してから、扶養まで国民健康保険料を主人が払ってくれました。
年末調整に それも、該当しますか?

あと、市民税はどうですか?
あなたの国民健康保険料をご主人が納めても

保険料は、ご主人の所得税の控除対象にはなりませんよ

国民健康保険は世帯主に納付義務がありますから

ご主人が世帯主なら、ご主人が納めて当然ですよ
失業保険の受給について
この度、7月末に会社を辞めることにしました。
学校を卒業し就職して5年、初の退職となります。

退職理由は、この5年間ほとんど長期休みが無いことと
月の平均労働が300時間を超えている為、ちょっと疲れてしまいました。
自己報告となります。

しばらく、休みながらゆっくりと就職活動をしようと思っています。
なのでバイトはせず、失業保険の受給しようと思いハローワークに問い合わせました。

5年勤務なのですが、会社の形態が複雑で
1年前の8月に不景気で社員はそのままで会社自体をもう1社作り、
みんなそのままもう一つの会社に移りました。

当然、離職という扱いになっており、社会保険も一式外されてしまいました。
年金、健康保険、住民税は給料から引かれず自分で払っています。

雇用保険の部分だけ不明でもしかしたら、雇用されていない可能性があります。
受給対象は11カ月以上の雇用が条件とのことで、このままだと受給できないかと思われます。


・雇用保険は、辞める際に会社の代表に言えばなんとかなるものなのでしょうか。

・また、もし受給出来た場合どれくらい支給されるのか知りたいです。
(3か月程度は職に就かないつもりです。)


ちなみにここ6カ月の基本給は32万円/月になります。


ご回答の程、何卒宜しくお願い致します。
>会社の籍を移して(離職扱い)1年近くで籍を移してから雇用保険に加入しているか分からない。

給料明細で雇用保険を払ってるか分かりませんか、払ってなければ籍を移ってから1年近いですから

支給期限(1年間)が過ぎて貰えません。

>雇用保険は、辞める際に会社の代表に言えばなんとかなるものなのでしょうか

今更どうし様もありません。

>また、もし受給出来た場合どれくらい支給されるのか知りたいです。
(3か月程度は職に就かないつもりです。)
ちなみにここ6カ月の基本給は32万円/月になります。

個人都合での離職ですので支給されるまで3ヶ月と1週間かかり
支給額は1ヶ月の総支給額×6ヶ月の約6割くらいです。





補足を拝見しました。

保険証とは「雇用保険被保険者証」でしょうか?

それでは分かりません、被保険者証には被保険者番号が記してありますから

ハローワークで聞いてみてはどうでしょう、御自分で所持されてるのなら

雇用保険には加入されてない可能性があります。
年末調整について教えて下さい。 今年の4月に結婚し初めて年末調整をします。

主人が会社から『給与取得者の扶養控除等申告書』と『給与取得者の保険料控除申告書兼配
偶者特別控除申告書』の二枚の用紙を持って帰りましたが記入方法がサッパリわかりません。記入箇所など詳しく教えて頂けれたらと思います。

①主人は5月に転職しました。4月までの収入についてはどうすれば良いですか?(源泉徴収票有り)
②私は3月まで仕事をしており収入が50万ちょっと有りますが、どこに記入すれば良いですか?
③私は9月から失業保険の受給を受けていますが、どこかに記入しますか?(12月末までに受給する金額は40万ちょっと)
④主人の生命保険料控除証明書と社会保険料控除証明書が有ります。

主人に会社の事務の方に聞いて欲しいとお願いしましたが、なかなか聞いてくれない為、すいませんが無知な私に教えて下さい(>_<)お願いします。
4.のみ
生命保険料の方は、「生命保険料控除」の欄に、証明書の内容に従って各項目を記入していきます。

国民年金保険料?は、「社会保険料控除」の欄に書きます。
「保険料支払先の名称」は「厚生労働省」で結構です。

なお、裏に控除証明書を添付する箇所があります。ホチキス止めの方がよいでしょう。


分からない点があったら、それだけを再質問した方がよいです。
失業保険を貰いながら、扶養になってる人が居ます。
3612円以上貰っているのに、図々しく扶養に入ってる人がいるので、知らせたいのですが、

こういった場合、社会保険事務所で良いのですか?
扶養が、税金面なのか、健康保険のことなのかは判断できませんが・・・・
社会保険事務所とのことなので、健康保険と判断させていただきます。

入ることが出来る人もいますので、よく確認されてからの方がいいかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム