世間知らずですいませんが、失業保険を貰いながらアルバイトをしようと思ってるのですが、ほとんどのアルバイトが所得税がひかれてしまいます。所得税を払ってしまうと、失業保険はもらえない
のでしょうか?
友人が失業保険を貰いながら、コンパニオンの日雇のバイトに行っていました。
基本、所得税と失業保険は管轄が違うのでバレることはありません。
所得税→税務署、市町村役場
失業保険→社保庁管轄

しかし、失業者のための保険ですから隠れてバイトに行けば不正受給となります。
誰かにチクられれば、返還+罰金なのでは?
友人は、別れた彼氏からの報復としてハローワークにバイトのことをチクられて
100万ぐらい納めたと言ってましたよ。。。
現在失業保険を受給中です。
派遣契約しましたが、家の都合で辞退しました。
せっかく決まった職を自己都合で辞退しても引き続き失業保険を受給することは可能でしょうか?
家の都合は義母の怪我です。就業開始日が迫っており(延期して欲しいとも申し出ました)いつまでに看護が必要かわからないので今回は辞退ということで断りました。
その後、義姉が看病出来ることになり、派遣先に就業できる旨伝えましたが「今回はすべて取り消しました」とのことで断られました。自分が悪いので断られたのは仕方がないと思っています。
ただ今回はせっかく就職が決まったのに、自己都合で辞退ということになり「働く気がない」ということにならないでしょうか?
次回認定日のときに事情を詳しく話したほうがいいのでしょうか?
難しい事案ですので不正受給にならないように、次回認定日の
ときに事情を詳しく話して職安の判断を仰いだほうがいいですね
確定申告こと教えてください!
今年の1月に結婚し、3月に会社を退職しました。その後国民年金、国民健康保険に切り替え失業保険を受給しながら就職活動をしてました。
受給期間が終わり今月旦那の扶養に入り、パートで仕事をしようと思っていたところ妊娠がわかり就職は断念し、当分働く予定はありません。
そこで質問です。1月~3月間での間の収入が80万ほどあるので確定申告をしないといけないと思うのですが、4月~10月迄払って来た国民健康保険、個人で入っている生命保険が控除になるときいたのですが、手続きは来年の2月15日くらいから一ヶ月間ですよね??私は里帰り出産をするため2月上旬から帰省を予定してます。今住んでいる地域での確定申告はできそうにないのですが、確定申告はどこの税務署でも出来るものでしょうか??
あと、国民年金は控除になりますか??
全くの無知ですみません。
貴方の場合、多分確定申告で税金の還付額が有ると思います。
還付になる場合は1月から確定申告を受け付けてくれますので、早めに申告されれば良いかと思います。

また、どこの税務署でも良いわけでは有りませんが、実際に居られるところ(住民票は無いけれど、郵便物は届くところ)の管轄の税務署なら受け付けてくれます。ご実家なら、「○○方」と入れて所を書けばよいでしょう。
この場合、確定申告書の住所の欄は住民票の住所を( )でくくって書き、そのすぐ上に実際に居られる所をお書き下さい。また、「住所」と印刷して有る部分に「居所」と書いて有りますので、これに丸を付けてください。
雇用保険と生活保護について
今年2月に会社を解雇(現在は会社解散)になりました。勤めていた会社はとんでもないブラック会社で、雇用保険も掛けてもらえず。ほぼ1年間休みも取れず、一日14時間労働で去年辺りから体調を崩し始め、失業したあと、数日休めば体調も戻り仕事を探そうと思っていたら寝込む日が続き。色々な病院を回ったところ、最終的にうつ病と診断されました。今も投薬で治療、自立支援医療を利用して最近まで生活してきましたが手持ち金底をつきはじめ、ハローワークや労働基準監督署、市役所など相談に行きました。雇用保険、労災手続きなどは取得までに非常に時間が掛かり、とりあえず生活保護は貰えて最低限の生活は出来ています。そこで質問なのですが現在生活保護を受けていて白内障も患っているので手術しようと思っています。ところが最近失業保険が受けられそうになりました。しかしどのような手続きをしたら良いのでしょうか?生活保護を打ち切って失業保険だけでは手術と生活ができません。宜しくお願いします。
役所にて、収入申告をします。

失業給付金は全額収入となり、基礎控除はありません。

①現在支給されている保護費より金額が失業給付金が高い場合は、保護費は停止となります。

②①現在支給されている保護費より金額が失業給付金が低い場合は、保護費より失業給付金を差し引いた額が支給されます。

停止中も医療扶助は使えますので特に問題ないと思います。
収入申告は必ずしてください、役所あてに半期に1度は通知がハロ-ワ-クから出されますので、収入申告しないと不正受給になってしまいますから。
確定申告は必要か?

昨年の9月末に正社員で働いていた会社を退職しました。
現在は失業保険を受給中です。
11月~1月は夫の扶養に、今月から扶養を外れました。

10月分の国民年金は納付書待ちです。

確定申告は義務ではないようですが、どの様な人が申告した方がいいのか良く分からないので教えて下さい。
確定申告をしなければならない人、した方がトクな人、しても仕方ない人がいます。

あなたの場合は、「した方がトクな人」です。

9月末まで、給料から所得税が引かれていましたね。その給料で1年間働くだろうという予測で概算徴収していますので、中途退職した人は、ふつう払い過ぎの状態になっています。

だから源泉徴収票をもらって、確定申告してください。所得税の一部が還付されます。

なお国民年金は、今年払ったら今年の社会保険料控除になりますので、今年の年末調整の際に、今年払った国民健康保険料とともに申告してください。あなたが無職のままなら、旦那さんの職場に出すといいですよ。


<補足に対して>

住所地の税務署に行ってください。持参するのは、前の職場の源泉徴収票、印鑑、還付口座のメモ。

最近の税務署は親切なので、ちゃんと教えてくれます。

なお、確定申告は3月15日までですが、これは自営業者など納付しなければならない人の期限です。
あなたのように還付の方は、5年以内ならいつでもできるので、行けなくても焦る必要はないですよ。
3月16日以降の方が空いています… 還付は遅くなりますけどね。
関連する情報

一覧

ホーム