失業保険給付額を算定する際の直前6ヵ月の賃金とは
社会保険や税金(所得税・住民税)を控除した手取りの金額で計算すれば良いのでしょうか?
それとも控除前の金額の6か月分で計算すれば良いのでしょうか?
残業・休日出勤手当、賞与はこの6ヵ月の賃金に含まなくていいのですよね?
色々聞いてすみません。
社会保険や税金(所得税・住民税)を控除した手取りの金額で計算すれば良いのでしょうか?
それとも控除前の金額の6か月分で計算すれば良いのでしょうか?
残業・休日出勤手当、賞与はこの6ヵ月の賃金に含まなくていいのですよね?
色々聞いてすみません。
手取りの額ではありません。
総支給額(控除前)の金額となります。
賞与は入りませんが、別に支給している通勤費があれば、収入に入ります。
総支給額(控除前)の金額となります。
賞与は入りませんが、別に支給している通勤費があれば、収入に入ります。
自己都合・会社都合の退職で会社と揉めています。
不景気による事業縮小で所属部署が廃止になり、
別会社(A社)がパートとして事業を引き継ぐ事になりました。
会社は3月末日で部署廃止をします。
他の部署は専門職なので移動することが出来ません。
・ うちの会社を退社し、A社にパートとして再就職をするか?
〈保険・ボーナス・退職金なし 時給制〉
・ うちの会社を退社するか?
どちらかを選択するようにとの事でした。
今は固定給の社員なのでパートだと給料が3分の1になるので生活できません。
在職中は忙しく就職活動が思うように出来ません。
なので3月末日で退社ではなく、12月末日に 〈会社都合〉
として退社し翌月から失業保険を貰い3ヶ月程 掛けて就職活動をし
4月の年度初めに再就職できるようにしたい。と上司に希望を伝えました。
最初に対応頂いた上司は 「こちらがご迷惑をお掛けしていますので
12月末でも勿論〈会社都合〉にします」と言って頂きましたが、
後日人事部から 「3月31日の1日でも早く退社すると 〈自己都合〉」と言われました。
人事部が言うには
・ 会社は3月31日まで雇用すると言っている。
・ 再就職先もパート契約だがあっせんしている。
が理由だそうです。 一切折れるつもりは無いそうです。
このような場合で12月末の退社は〈会社都合〉 は難しいのでしょうか?
知識がなく大変困っております。 お力をお貸し頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
不景気による事業縮小で所属部署が廃止になり、
別会社(A社)がパートとして事業を引き継ぐ事になりました。
会社は3月末日で部署廃止をします。
他の部署は専門職なので移動することが出来ません。
・ うちの会社を退社し、A社にパートとして再就職をするか?
〈保険・ボーナス・退職金なし 時給制〉
・ うちの会社を退社するか?
どちらかを選択するようにとの事でした。
今は固定給の社員なのでパートだと給料が3分の1になるので生活できません。
在職中は忙しく就職活動が思うように出来ません。
なので3月末日で退社ではなく、12月末日に 〈会社都合〉
として退社し翌月から失業保険を貰い3ヶ月程 掛けて就職活動をし
4月の年度初めに再就職できるようにしたい。と上司に希望を伝えました。
最初に対応頂いた上司は 「こちらがご迷惑をお掛けしていますので
12月末でも勿論〈会社都合〉にします」と言って頂きましたが、
後日人事部から 「3月31日の1日でも早く退社すると 〈自己都合〉」と言われました。
人事部が言うには
・ 会社は3月31日まで雇用すると言っている。
・ 再就職先もパート契約だがあっせんしている。
が理由だそうです。 一切折れるつもりは無いそうです。
このような場合で12月末の退社は〈会社都合〉 は難しいのでしょうか?
知識がなく大変困っております。 お力をお貸し頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
会社が3月末までは正社員として雇用すると言っているのであれば、それより以前に辞めたいと言うのは自己都合ですよね。
会社都合というのは、あくまでも倒産や解雇であって、質問者様が4月から働きたいという個人的理由で早期退職であれば、会社都合にはならないと思います。
3月末まで働けば会社都合で退職できるのなら、それがいいと思いますよ。
4月から働くとなると、高卒や大卒の新卒組と一緒に就活になるので、4月から失業保険をもらって、新卒組が辞める人が多い5~6月に就活の方がいいのでは?
会社都合というのは、あくまでも倒産や解雇であって、質問者様が4月から働きたいという個人的理由で早期退職であれば、会社都合にはならないと思います。
3月末まで働けば会社都合で退職できるのなら、それがいいと思いますよ。
4月から働くとなると、高卒や大卒の新卒組と一緒に就活になるので、4月から失業保険をもらって、新卒組が辞める人が多い5~6月に就活の方がいいのでは?
今月で仕事を辞めます
社長の心使いもあり「会社都合」にして頂けました。
次の仕事は何も考えていません・・・
でも時間が無駄なので失業保険を貰う間は何か資格でも取ろうと思います。
まず経理をしていたので簿記は取得しようと考えています。
他に女なのですが「これは取っておいては?」と言う資格があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。。。
社長の心使いもあり「会社都合」にして頂けました。
次の仕事は何も考えていません・・・
でも時間が無駄なので失業保険を貰う間は何か資格でも取ろうと思います。
まず経理をしていたので簿記は取得しようと考えています。
他に女なのですが「これは取っておいては?」と言う資格があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。。。
今は、就職活動をした方がいいです。とにかく内定を得るまで、時間が読めません。
採用の希望と貴方が一致する時はいつかわかりません。
失業手当も、今は、大きい金額に見えても、結局少額。金銭的にくるしいと、つい採用にこびたりして、失敗します。
焦ってはいけません、なんら事情があるなら仕方なく思います。が、出来るなら、活動が優先で、経理部が狙いなら、空いてる時間に勉強したらいいと思います。
会社都合、人材バンクは、能力がなくリストラされたと解釈する会社もある、と言ってます。とても、笑顔のマークなどかけない。
採用の希望と貴方が一致する時はいつかわかりません。
失業手当も、今は、大きい金額に見えても、結局少額。金銭的にくるしいと、つい採用にこびたりして、失敗します。
焦ってはいけません、なんら事情があるなら仕方なく思います。が、出来るなら、活動が優先で、経理部が狙いなら、空いてる時間に勉強したらいいと思います。
会社都合、人材バンクは、能力がなくリストラされたと解釈する会社もある、と言ってます。とても、笑顔のマークなどかけない。
失業保険についてお教えください。現在失業保険給付中で主人の社会保険被扶養者から外れ、国民健康保険加入の手続きをしました。
90日間の受給を終えたらまた被扶養者に入るつもりですが、いつから加入できるのか分かりません。給付が終わったらとよく聞きますが、いつを終わりと考えていいのでしょうか?
できれば、わかりやすく教えていただけないでしょうか?
90日間の受給を終えたらまた被扶養者に入るつもりですが、いつから加入できるのか分かりません。給付が終わったらとよく聞きますが、いつを終わりと考えていいのでしょうか?
できれば、わかりやすく教えていただけないでしょうか?
失業給付の申請をする時に残日数がカウントされる筈ですので、その日数が無くなった時ですね。最終日を含む申請の時にこの日で終わりですというのが用紙を見れば分かります。失業給付中でも就業できないと見なされる日(認定されない日)があれば最終日が延びていきます。(最大1年間)ですから現段階では最終日は特定しにくいのです。
働いていてもご主人の扶養になっていたのに、失業給付があれば扶養から外されるのですね?初耳でしたので驚きました。おかしなシステムですね。
ちなみに国民年金は失業給付中である事を理由に申請すると、金額が半額免除か全額免除になる場合もあります。役所に確認してみてください。
この場合ご主人の収入も関係あったと思いますので、ならない可能性もあります。
(もし全額免除になった後、将来の受給に不安を感じるならば、再就職された後、さかのぼって免除してもらった年金を納付する事も出来ます。)
働いていてもご主人の扶養になっていたのに、失業給付があれば扶養から外されるのですね?初耳でしたので驚きました。おかしなシステムですね。
ちなみに国民年金は失業給付中である事を理由に申請すると、金額が半額免除か全額免除になる場合もあります。役所に確認してみてください。
この場合ご主人の収入も関係あったと思いますので、ならない可能性もあります。
(もし全額免除になった後、将来の受給に不安を感じるならば、再就職された後、さかのぼって免除してもらった年金を納付する事も出来ます。)
失業保険保険について教えて下さい。
私は派遣で仕事をしており妊娠をきっかけに会社都合と言うことで8/31で退職しました。雇用保険は1年5ヵ月加入していました。同じ会社ではありませんが月を
またがず同じ派遣会社で次のお仕事を紹介してもらい、2ヵ所で合計1年5ヵ月です。
ただ、最後の月(8月)だけは9日間しか働いていません。
私の失業保険は何月~何月までの給料で計算する事になるんでしょうか?
私は派遣で仕事をしており妊娠をきっかけに会社都合と言うことで8/31で退職しました。雇用保険は1年5ヵ月加入していました。同じ会社ではありませんが月を
またがず同じ派遣会社で次のお仕事を紹介してもらい、2ヵ所で合計1年5ヵ月です。
ただ、最後の月(8月)だけは9日間しか働いていません。
私の失業保険は何月~何月までの給料で計算する事になるんでしょうか?
失業保険をもらうためには、過去1年の間に雇用保険に加入していた月(11日以上稼動した月)が、通算して6ヶ月以上なければなりません。自己都合で退職した場合は、過去2年間に雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上なければならず注意が必要です。
1ヶ月の出勤日数を見てください(給与明細の載っています)
最後の月は9日間であれば除外です
また失業保険の支給は「会社都合」と「自己都合」によって待機期間や受給期間が大きく違います。
会社都合とは?:倒産、解雇、正当な理由のある自己都合退職
自己都合とは?:自己都合、※契約満了、懲戒解雇
「会社都合」の場合、離職票を提出した日から7日間の待期期間を経て支給されます。
「自己都合」の場合、待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限があるので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります。
1ヶ月の出勤日数を見てください(給与明細の載っています)
最後の月は9日間であれば除外です
また失業保険の支給は「会社都合」と「自己都合」によって待機期間や受給期間が大きく違います。
会社都合とは?:倒産、解雇、正当な理由のある自己都合退職
自己都合とは?:自己都合、※契約満了、懲戒解雇
「会社都合」の場合、離職票を提出した日から7日間の待期期間を経て支給されます。
「自己都合」の場合、待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限があるので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります。
関連する情報