失業保険の質問です。
7年働いていました会社で解雇になりました。
会社の経営状態が悪く今年の3月に結婚しましたので指名解雇でした。
いくら位の失業保険が出て、何か月頂けるのでしょうか?
子供ができるまでは、住宅ローンと子供貯金のために長く働きたかったのですが、
落ち着いてまだ子供ができないようならアルバイトでもして少し家庭の足しにとは思っていますが
もらえる期間と予算がわからないので質問させていただきました。
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
7年働いていました会社で解雇になりました。
会社の経営状態が悪く今年の3月に結婚しましたので指名解雇でした。
いくら位の失業保険が出て、何か月頂けるのでしょうか?
子供ができるまでは、住宅ローンと子供貯金のために長く働きたかったのですが、
落ち着いてまだ子供ができないようならアルバイトでもして少し家庭の足しにとは思っていますが
もらえる期間と予算がわからないので質問させていただきました。
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
失業給付の日額は離職日直前の6か月に支払われた賃金の合計を180で割った金額の50~80%になり、賃金の高い人ほど低い率、低い人ほど高い率となります。
質問者様の場合手取り276,000円ということは総支給額で330,000円前後というところでしょうか。
その場合は先に述べた率は60%前後だと思われます。
尚、日額には上限があり、30歳未満で6,455円、30歳以上45歳未満で7,170円...となっています。
所定給付日数は、勤続7年ですので、あなたが30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満なら180日となります。
尚、事業主都合(解雇)ですので、失業認定手続きから7日の待機期間後すぐに支給が始まります。
質問者様の場合手取り276,000円ということは総支給額で330,000円前後というところでしょうか。
その場合は先に述べた率は60%前後だと思われます。
尚、日額には上限があり、30歳未満で6,455円、30歳以上45歳未満で7,170円...となっています。
所定給付日数は、勤続7年ですので、あなたが30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満なら180日となります。
尚、事業主都合(解雇)ですので、失業認定手続きから7日の待機期間後すぐに支給が始まります。
失業保険給付に関す事でどなたかご存知の方のアドバイスお願いします。
現在有期契約でパートタイマーをしていますが今年の4月で3年が経過するため退職予告通知という書類を会社側から提示されました。その際、雇用保険に加入しているから受給できるよう書類も退職時に用意してくれるそうです。たぶんこんなご時勢50歳の私にはなかなか再就職は厳しいと思います。給手続きをしたいと考えていますが私には雑収入が年間で15万円ほど地代としてありますがこれは給付を受けるのに関係してきますか?確定申告で毎年経常してきました。
現在有期契約でパートタイマーをしていますが今年の4月で3年が経過するため退職予告通知という書類を会社側から提示されました。その際、雇用保険に加入しているから受給できるよう書類も退職時に用意してくれるそうです。たぶんこんなご時勢50歳の私にはなかなか再就職は厳しいと思います。給手続きをしたいと考えていますが私には雑収入が年間で15万円ほど地代としてありますがこれは給付を受けるのに関係してきますか?確定申告で毎年経常してきました。
関係してくる可能性もあるかも知れないです。
だだ、地代=利用料なので
「労働」とみなされることはないと思いますが
その関係で何かお手伝いなどされる場合は、申告が必要になってきます。
(ボランティアなど金銭が発生しない奉仕活動にも当てはまるそうです)
給付を受ける際は、まず最初の手続きでも受給資格の条件や
説明などがありますので、その際にお話してみてはいかがでしょうか。
ayaaya3211さんの仰るとおりこのご時勢ですから、
様々な人がいて不正受給に厳しくなったそうです。
(労働や収入を申告しなかった場合や、虚偽である場合、
それまでに受けた給付の3倍の金額を返納しなければいけないなど)
給付期間中の労働でも、申告や条件を守りさえすれば何の問題もありませんので、
まずは最寄のハローワーク、雇用保険窓口でご事情をお話されるのが一番だと思います。
その際、確定申告の書類や控えなどを一緒に持っていくとスムーズかもしれません。
ちなみに、給付される金額は収入額や年齢、受給日数などで変わってきますが、
現在の収入の40%前後と考えておいた方が良いです。
窓口でざっくり計算もしてもらえました。
受け取りまでの流れについては
退職後10日以内に必要書類を受け取る→
ハローワークで手続き(失業保険給付と求人登録、半日~終日程度)→
手続き日から1週間は待機期間なので労働はしない→
手続き日から2週間後に説明を受ける→
手続き日から4週間後に認定を受ける→
その認定日から約1週間で受給される
(手続き日から6週間後に受給)
というものでした。私の場合は退職10日を過ぎても
会社側に書類を用意してもらえず、このように約1ヵ月半も時間がかかりそうですが
通常であれば退社日以降すぐに用意できる書類です。
給付に関することは給付のプロが窓口で対応してくれますので
一度お時間を作って足を運ばれてみることをオススメします。
だだ、地代=利用料なので
「労働」とみなされることはないと思いますが
その関係で何かお手伝いなどされる場合は、申告が必要になってきます。
(ボランティアなど金銭が発生しない奉仕活動にも当てはまるそうです)
給付を受ける際は、まず最初の手続きでも受給資格の条件や
説明などがありますので、その際にお話してみてはいかがでしょうか。
ayaaya3211さんの仰るとおりこのご時勢ですから、
様々な人がいて不正受給に厳しくなったそうです。
(労働や収入を申告しなかった場合や、虚偽である場合、
それまでに受けた給付の3倍の金額を返納しなければいけないなど)
給付期間中の労働でも、申告や条件を守りさえすれば何の問題もありませんので、
まずは最寄のハローワーク、雇用保険窓口でご事情をお話されるのが一番だと思います。
その際、確定申告の書類や控えなどを一緒に持っていくとスムーズかもしれません。
ちなみに、給付される金額は収入額や年齢、受給日数などで変わってきますが、
現在の収入の40%前後と考えておいた方が良いです。
窓口でざっくり計算もしてもらえました。
受け取りまでの流れについては
退職後10日以内に必要書類を受け取る→
ハローワークで手続き(失業保険給付と求人登録、半日~終日程度)→
手続き日から1週間は待機期間なので労働はしない→
手続き日から2週間後に説明を受ける→
手続き日から4週間後に認定を受ける→
その認定日から約1週間で受給される
(手続き日から6週間後に受給)
というものでした。私の場合は退職10日を過ぎても
会社側に書類を用意してもらえず、このように約1ヵ月半も時間がかかりそうですが
通常であれば退社日以降すぐに用意できる書類です。
給付に関することは給付のプロが窓口で対応してくれますので
一度お時間を作って足を運ばれてみることをオススメします。
誰か助けて下さい。
私は現在、49才独身の男性・無職です。
このまま、生きがいも夢も希望もなく、70歳まで生きていく自信がありません。
同様の境遇の方々はどうやって生きているのでしょうか?
私は大学中退後、現在までに転職8回。最近では友人知人のコネで入社させていただいた会社も、私のエゴや懲戒解雇等により退職し、今やその友人達にも会わす顔もなく、転職の多さと年齢のためか正社員の就職どころか長期アルバイトの口もほとんどありません。この3ヶ月でアルバイトを含めて70社以上に履歴書を送り面接を受けましたが全滅。今はやっと採用された夕方から4時間のガソリンスタンドのバイトをしているだけです。前職を退職してから3ヶ月、失業保険に加入していなかったため、わずかの貯金も使い果たし最近では食事にも窮しています。日払いの工場作業や交通誘導員・コンビニなどのアルバイトをすれば食べてはいけます。毎日12時間3箇所位のアルバイトをすればわずかでも貯金ができる生活になるでしょう。月々5万円貯めて70歳で1000万円。年金はおそらく月々5~6万円。
貯めた1000万円で入居した有料老人ホームで一人最後を迎えるのかと思うと寂しいし不安です。
今は、生活保護を受給してまでも生き延びたいとは思いません。まだまだ働けるし働きたいし無為に過ごしたくないからです。
現在、近隣に目の不自由な72歳の母がおり、週に3日ほど内向的な母の話し相手に帰っています。
この母が亡くなると私は生きる目的がなくなりそうです。
これといった趣味や特技もなく、先述の通り友人も失い話す人もいません。勿論、今の私を気遣う人などいるわけがありません。病気だったりルックスに特別問題があったわけではないのですが、今までにお付き合いした特別の異性もなくここまで来てしまいました。親類もほとんど付き合いがなく、兄弟はいません。
70社以上の応募が落ち、金もなく、生きがいもなく心はポッキリ折れています。
もう、終わるしかないのでしょうか?
「頑張れ」とか「甘ったれるな」・「辛抱すれば何かいいことがあるよ」とか、そんな抽象的な助言は要りません。
他の同じような境遇の方は、どうやって生き続けているのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願い致します。
私は現在、49才独身の男性・無職です。
このまま、生きがいも夢も希望もなく、70歳まで生きていく自信がありません。
同様の境遇の方々はどうやって生きているのでしょうか?
私は大学中退後、現在までに転職8回。最近では友人知人のコネで入社させていただいた会社も、私のエゴや懲戒解雇等により退職し、今やその友人達にも会わす顔もなく、転職の多さと年齢のためか正社員の就職どころか長期アルバイトの口もほとんどありません。この3ヶ月でアルバイトを含めて70社以上に履歴書を送り面接を受けましたが全滅。今はやっと採用された夕方から4時間のガソリンスタンドのバイトをしているだけです。前職を退職してから3ヶ月、失業保険に加入していなかったため、わずかの貯金も使い果たし最近では食事にも窮しています。日払いの工場作業や交通誘導員・コンビニなどのアルバイトをすれば食べてはいけます。毎日12時間3箇所位のアルバイトをすればわずかでも貯金ができる生活になるでしょう。月々5万円貯めて70歳で1000万円。年金はおそらく月々5~6万円。
貯めた1000万円で入居した有料老人ホームで一人最後を迎えるのかと思うと寂しいし不安です。
今は、生活保護を受給してまでも生き延びたいとは思いません。まだまだ働けるし働きたいし無為に過ごしたくないからです。
現在、近隣に目の不自由な72歳の母がおり、週に3日ほど内向的な母の話し相手に帰っています。
この母が亡くなると私は生きる目的がなくなりそうです。
これといった趣味や特技もなく、先述の通り友人も失い話す人もいません。勿論、今の私を気遣う人などいるわけがありません。病気だったりルックスに特別問題があったわけではないのですが、今までにお付き合いした特別の異性もなくここまで来てしまいました。親類もほとんど付き合いがなく、兄弟はいません。
70社以上の応募が落ち、金もなく、生きがいもなく心はポッキリ折れています。
もう、終わるしかないのでしょうか?
「頑張れ」とか「甘ったれるな」・「辛抱すれば何かいいことがあるよ」とか、そんな抽象的な助言は要りません。
他の同じような境遇の方は、どうやって生き続けているのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願い致します。
他の方の回答にもありますが、生活保護を受けながらのボランティア活動が一番良いと思います。
それだけでなく生活保護を受けながらコンビニなどの短時間の仕事をする事も可能です。
生活保護者になったら社会に全く貢献できないのではないのですよ。
仰るとおり、母親が亡くなればあなたは生きる目的を見失います。私はそういう先輩達と何人か知り合いました。
一人息子で、親の介護の為に正社員の仕事を辞めてアルバイト生活へ。収入は激減しているのに家事・介護・医療費・生活費など支出は増え、貯金を切り崩す毎日です。
親が亡くなったとき、子供の年齢は50代になっています。
そんな年齢になってから正社員を見つけ、バリバリ働いて社会保険料も納めて自分の老後に備えるなんて絶対に不可能です。
それでも仕事をして稼がないと生きていけないから、年老いた体に鞭を打って倉庫業のアルバイトをしているのです。
あなたも似たような人生を歩む事になるでしょう。
恐らく私もです。
他の回答を見ると、若い人はいいですね(笑)
補足を受けまして。
そうですね。実態を知らないと余計な不安だけが増大してしまって辛くなるだけです。
不安に押しつぶされそうになっているのに、無闇に希望を見出せという発言は酷すぎます。
頑張っている人に、頑張れと言うのと同じですよ。
心の支え、ですか。
お子さんやお孫さんがいらっしゃる先輩はそれが支えと言うか生きがいでしたが、子供がいない独身の先輩達は嗜好品、たばこや酒、ギャンブルしかありませんでした。
私はどれもやらないのですが、喫煙室に一緒に行って話し相手になっていました。
よく言われるのは若い頃は良かったということです。
過酷で汚い現場で働いているからそうなってしまうのでしょうね。鉄関係の製造業の現場でしたが、危険・きつい・汚いと俗に言われる3kの仕事でした。
例え生活保護の身であっても職業選択の自由はあります。
できれば私の話を反面教師と理解して、ご自分の人生を考えてみてください。
それだけでなく生活保護を受けながらコンビニなどの短時間の仕事をする事も可能です。
生活保護者になったら社会に全く貢献できないのではないのですよ。
仰るとおり、母親が亡くなればあなたは生きる目的を見失います。私はそういう先輩達と何人か知り合いました。
一人息子で、親の介護の為に正社員の仕事を辞めてアルバイト生活へ。収入は激減しているのに家事・介護・医療費・生活費など支出は増え、貯金を切り崩す毎日です。
親が亡くなったとき、子供の年齢は50代になっています。
そんな年齢になってから正社員を見つけ、バリバリ働いて社会保険料も納めて自分の老後に備えるなんて絶対に不可能です。
それでも仕事をして稼がないと生きていけないから、年老いた体に鞭を打って倉庫業のアルバイトをしているのです。
あなたも似たような人生を歩む事になるでしょう。
恐らく私もです。
他の回答を見ると、若い人はいいですね(笑)
補足を受けまして。
そうですね。実態を知らないと余計な不安だけが増大してしまって辛くなるだけです。
不安に押しつぶされそうになっているのに、無闇に希望を見出せという発言は酷すぎます。
頑張っている人に、頑張れと言うのと同じですよ。
心の支え、ですか。
お子さんやお孫さんがいらっしゃる先輩はそれが支えと言うか生きがいでしたが、子供がいない独身の先輩達は嗜好品、たばこや酒、ギャンブルしかありませんでした。
私はどれもやらないのですが、喫煙室に一緒に行って話し相手になっていました。
よく言われるのは若い頃は良かったということです。
過酷で汚い現場で働いているからそうなってしまうのでしょうね。鉄関係の製造業の現場でしたが、危険・きつい・汚いと俗に言われる3kの仕事でした。
例え生活保護の身であっても職業選択の自由はあります。
できれば私の話を反面教師と理解して、ご自分の人生を考えてみてください。
会社には辞意を伝え来月半ばで退職が決まっている者です。
先のことはまだ決めていません。
教えて頂きたいのは、退職後の手続き等に関してです。
退職日を迎えたら会社から退職届けを貰い、職安に手続きといった運びになると思いますが、現在知り合いのところでアルバイトしようかなと考えています。
この場合、失業保険が貰えないだけだと思っているのですが勘違いしていますでしょうか?
就職が決まった場合、就職祝い金の手続きは出来るものでしょうか?
勤務年数は7年でした。
退職後の運びで大事なことがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
先のことはまだ決めていません。
教えて頂きたいのは、退職後の手続き等に関してです。
退職日を迎えたら会社から退職届けを貰い、職安に手続きといった運びになると思いますが、現在知り合いのところでアルバイトしようかなと考えています。
この場合、失業保険が貰えないだけだと思っているのですが勘違いしていますでしょうか?
就職が決まった場合、就職祝い金の手続きは出来るものでしょうか?
勤務年数は7年でした。
退職後の運びで大事なことがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
退職届ではなくて「離職票」をHWに持っていき手続をします。
で、手続の時には完全失業状態が求められるのでアルバイトをしていてはいけません。ただし、それ以前は構いません。
手続をして7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればアルバイトは可能です。
ただし、認定日には申告が必要です。黙ってやって発覚すれば不正受給で大きなペナルティーがあります。
また、待期期間7日間が過ぎて再就職が決まれば「再就職手当」が受給できます。
明細は手続の時にもらえる「受給資格者のしおり」に書いてあります。
参考までに手続に必要なものを書いておきます。
1.用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
で、手続の時には完全失業状態が求められるのでアルバイトをしていてはいけません。ただし、それ以前は構いません。
手続をして7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればアルバイトは可能です。
ただし、認定日には申告が必要です。黙ってやって発覚すれば不正受給で大きなペナルティーがあります。
また、待期期間7日間が過ぎて再就職が決まれば「再就職手当」が受給できます。
明細は手続の時にもらえる「受給資格者のしおり」に書いてあります。
参考までに手続に必要なものを書いておきます。
1.用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
生命保険の勉強会って…
私は、ずっと失業中で就職活動しててもなかなか就職先がありませんでした。
そこで失業保険が切れるのを待ち構えてたのが、私が加入してる「生命保険のおばちゃん」でした。
おばちゃんは、まだ就職先が決まってない私に、「ヒマしてるなら次の就職先が見付かるまでのつなぎでいいから、一度勉強会に来ない?」と誘われました。
私はもともと、生命保険の仕事は自分には向いてないから本格的に仕事しようとは思わず、興味もありませんでした。
最初にその旨をおばちゃんに伝えたところ、「嫌なら辞めればいいだけだし、こちらも強制的な事は言わない」という事で今月から9日間だけ行きました。
基本的に就職活動しながら通う、という事も最初に話をしていました。
そして今週月曜日に面接を受けた職場があり、昨日「合格」という結果で急きょ、来週月曜日から出勤する事になりました。
なので、急いでハローワークの認定日に給付金申告書を提出しないといけませんよね。
でも申告書の「就職をしたか?」という欄にどのように記入すればいいかよくわかりません。
生命保険会社の勉強会に参加してた9日間は、就職した事になるのでしょうか?
以前、ハローワークに「ボランティア活動は、無償だけど仕事したことになるのでしょうか?」という質問をしたら、ハローワーク側は「お金をもらってなくても、それも働いたことになる」と言われました。
ということは、私の受講してた勉強会も同じ事になるのでしょうか?
勉強会に参加すると、日給が出るみたいな話をおばちゃんから聞いたことがあるのですが、今はまだ支給されてません。
営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
おばちゃんにも話したら、「社員扱いにはなってないからそれは問題ないよ」と言われて、どちらの言う事が正しいのかもわかりません。
保険会社への雇用保険の申請もしてないので、これは問題もないでですよね?
カレンダーに記入するのも、いまいちよくわかりません。
収入を記入する欄も「空白」で良いのでしょうか?
とにかく分からない事がたくさんあります。
長々と書きましたが、できれば詳しく教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
私は、ずっと失業中で就職活動しててもなかなか就職先がありませんでした。
そこで失業保険が切れるのを待ち構えてたのが、私が加入してる「生命保険のおばちゃん」でした。
おばちゃんは、まだ就職先が決まってない私に、「ヒマしてるなら次の就職先が見付かるまでのつなぎでいいから、一度勉強会に来ない?」と誘われました。
私はもともと、生命保険の仕事は自分には向いてないから本格的に仕事しようとは思わず、興味もありませんでした。
最初にその旨をおばちゃんに伝えたところ、「嫌なら辞めればいいだけだし、こちらも強制的な事は言わない」という事で今月から9日間だけ行きました。
基本的に就職活動しながら通う、という事も最初に話をしていました。
そして今週月曜日に面接を受けた職場があり、昨日「合格」という結果で急きょ、来週月曜日から出勤する事になりました。
なので、急いでハローワークの認定日に給付金申告書を提出しないといけませんよね。
でも申告書の「就職をしたか?」という欄にどのように記入すればいいかよくわかりません。
生命保険会社の勉強会に参加してた9日間は、就職した事になるのでしょうか?
以前、ハローワークに「ボランティア活動は、無償だけど仕事したことになるのでしょうか?」という質問をしたら、ハローワーク側は「お金をもらってなくても、それも働いたことになる」と言われました。
ということは、私の受講してた勉強会も同じ事になるのでしょうか?
勉強会に参加すると、日給が出るみたいな話をおばちゃんから聞いたことがあるのですが、今はまだ支給されてません。
営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
おばちゃんにも話したら、「社員扱いにはなってないからそれは問題ないよ」と言われて、どちらの言う事が正しいのかもわかりません。
保険会社への雇用保険の申請もしてないので、これは問題もないでですよね?
カレンダーに記入するのも、いまいちよくわかりません。
収入を記入する欄も「空白」で良いのでしょうか?
とにかく分からない事がたくさんあります。
長々と書きましたが、できれば詳しく教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
問題点を整理しましょう。
①勉強会(体のいい就職説明会です。)に参加して、日当がでる。ということは収入があったことになりますので、失業給付に影響が出ます。
②面接で合格といわれ、出勤することになった。⇒就職した。ということになります。本当は就職に関する書面にサイン・捺印をして提出していなければ、就職したことにはなりません。参加した勉強会でそのような書面を提出していなければ、問題はありません。
③それよりもあなたはその保険会社で働きたいのでしょうか?働きたくないのなら、きっぱり断ることです。
>営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
②で書いた通り、書類を出していなければ問題ありません。うっかりわからずに出してしまった。というなら、退職届を出さなくてはいけません。会社はあの手この手で引きとめようとするでしょうから、あなたがどう対応するかが問題です。
対応をハローワークに相談するのもひとつの方法ですが、①に書いた通り失業給付に影響する可能性があります。
あとはご自身でよく考えてください。
ちなみに保険の仕事はきついですよ。
①勉強会(体のいい就職説明会です。)に参加して、日当がでる。ということは収入があったことになりますので、失業給付に影響が出ます。
②面接で合格といわれ、出勤することになった。⇒就職した。ということになります。本当は就職に関する書面にサイン・捺印をして提出していなければ、就職したことにはなりません。参加した勉強会でそのような書面を提出していなければ、問題はありません。
③それよりもあなたはその保険会社で働きたいのでしょうか?働きたくないのなら、きっぱり断ることです。
>営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
②で書いた通り、書類を出していなければ問題ありません。うっかりわからずに出してしまった。というなら、退職届を出さなくてはいけません。会社はあの手この手で引きとめようとするでしょうから、あなたがどう対応するかが問題です。
対応をハローワークに相談するのもひとつの方法ですが、①に書いた通り失業給付に影響する可能性があります。
あとはご自身でよく考えてください。
ちなみに保険の仕事はきついですよ。
関連する情報