妊娠発覚後の解雇通知。
続けて質問して申し訳ございません。
先程、会社より【解雇するけど会社都合にするし、
だから失業保険もらえるでしょ??】等と言われました。
実際勤務は半年。
確か、雇用保険は1年以上払わないと
失業保険はもらえなかったような気がします。
まだ、8週目とあり働けますが
かなりひどい事も言われましたし・・・
そこまでされて残る会社でもないかと
思いますが悔しいです。
正直穏便に済ませたいですが
生活もありますし
どのような保障があるのかしりたいです。
状態
・契約は1年更新なのですが
書類上は3ヶ月になっています。
・勤務して半年です。
・妊娠発覚後の契約更新なし。
【今回5/31までになっていますが
後任が見つからないし、解雇予告手当金??関係もあるから
6/19までと通告されました。5/18の話です】
・出産予定日は1/4です。
出来る限りのことはしたいです。
もし、解雇となった際に
今の状態で確実に失業保険は頂けるのか。
【妊婦は失業保険期日の延長となっていましたが・・・
出産予定日まで日はありますし】
また、職業訓練学校は受けれるでしょうか??
解雇予告手当金??は頂けるのでしょうか??
金銭的な質問ばかりで申し訳ございません。
金銭的のほかにもこのような言い回しが
会社にはダメージがありますよ~等のアドバイスございましたら
宜しくお願い致します。
乱文申し訳ございません。
本日、会社のほうにご連絡しないといけませんので・・・
よいアドバイスを!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先程、ハローワークにも問合せをいれましたが
曖昧なお返事で明確なものを頂けませんでした。
また、労働基準監督署にも問合せをいれましたが
文面に残して下さい。
としか言われませんでした。
問合せ以前から文面にはもちろん残していますが・・・
他に対処はないのでしょうか??
長々と申し訳ございません。
続けて質問して申し訳ございません。
先程、会社より【解雇するけど会社都合にするし、
だから失業保険もらえるでしょ??】等と言われました。
実際勤務は半年。
確か、雇用保険は1年以上払わないと
失業保険はもらえなかったような気がします。
まだ、8週目とあり働けますが
かなりひどい事も言われましたし・・・
そこまでされて残る会社でもないかと
思いますが悔しいです。
正直穏便に済ませたいですが
生活もありますし
どのような保障があるのかしりたいです。
状態
・契約は1年更新なのですが
書類上は3ヶ月になっています。
・勤務して半年です。
・妊娠発覚後の契約更新なし。
【今回5/31までになっていますが
後任が見つからないし、解雇予告手当金??関係もあるから
6/19までと通告されました。5/18の話です】
・出産予定日は1/4です。
出来る限りのことはしたいです。
もし、解雇となった際に
今の状態で確実に失業保険は頂けるのか。
【妊婦は失業保険期日の延長となっていましたが・・・
出産予定日まで日はありますし】
また、職業訓練学校は受けれるでしょうか??
解雇予告手当金??は頂けるのでしょうか??
金銭的な質問ばかりで申し訳ございません。
金銭的のほかにもこのような言い回しが
会社にはダメージがありますよ~等のアドバイスございましたら
宜しくお願い致します。
乱文申し訳ございません。
本日、会社のほうにご連絡しないといけませんので・・・
よいアドバイスを!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先程、ハローワークにも問合せをいれましたが
曖昧なお返事で明確なものを頂けませんでした。
また、労働基準監督署にも問合せをいれましたが
文面に残して下さい。
としか言われませんでした。
問合せ以前から文面にはもちろん残していますが・・・
他に対処はないのでしょうか??
長々と申し訳ございません。
労働基準法上は30日前に予告をしているので、解雇予告手当の支払はありません。
会社がどうしても支払うと言うのであれば別に問題はありませんが。
ただし、産前42日、産後56日の期間は解雇制限があって、解雇できません。
契約期間の途中で解約等のなら、残りの期間の給料も請求することは可能です。
失業保険の受給資格に関しては、離職日から計算します。
6月19日が離職日ということなら、
5月20日~6月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
4月20日~5月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
3月20日~4月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
2月20日~3月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
1月20日~2月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
12月20日~1月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
12月20日以前に入社しているのであれば、算定対象期間は6ヶ月となり、雇用保険の受給資格があり、特定受給資格者となります。
12月21日以降であれば、今回の離職票だけではダメです。
職業訓練に関しては、雇用保険の受給資格が必須ではありません。
ただし、雇用保険の受給資格がないと、訓練中の手当等がもらえないだけです。
訓練の授業代を支払えというようなことはありません。
あと妊娠で不利益な取り扱いということに関しては、監督署ではなく、労働局雇用均等室に相談されることです。
ほとんどの相談員が女性です。
労働局が遠ければとりあえず、電話で相談されることです。
会社がどうしても支払うと言うのであれば別に問題はありませんが。
ただし、産前42日、産後56日の期間は解雇制限があって、解雇できません。
契約期間の途中で解約等のなら、残りの期間の給料も請求することは可能です。
失業保険の受給資格に関しては、離職日から計算します。
6月19日が離職日ということなら、
5月20日~6月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
4月20日~5月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
3月20日~4月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
2月20日~3月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
1月20日~2月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
12月20日~1月19日(この期間に賃金支払基礎日数が11日以上必要)
12月20日以前に入社しているのであれば、算定対象期間は6ヶ月となり、雇用保険の受給資格があり、特定受給資格者となります。
12月21日以降であれば、今回の離職票だけではダメです。
職業訓練に関しては、雇用保険の受給資格が必須ではありません。
ただし、雇用保険の受給資格がないと、訓練中の手当等がもらえないだけです。
訓練の授業代を支払えというようなことはありません。
あと妊娠で不利益な取り扱いということに関しては、監督署ではなく、労働局雇用均等室に相談されることです。
ほとんどの相談員が女性です。
労働局が遠ければとりあえず、電話で相談されることです。
消費するだけで稼がない旦那。
仕事を辞めて、私物をオークションに出品する事を仕事としています。
8月から収入0です。
生活は私の失業保険です。保育園申込み中です。
実家の親は、旦那とは別れて家業を継いだ方が安定していいんじゃない?と言います。
私も、もう嫌です。
こんな事離婚の原因になりますか?
仕事を辞めて、私物をオークションに出品する事を仕事としています。
8月から収入0です。
生活は私の失業保険です。保育園申込み中です。
実家の親は、旦那とは別れて家業を継いだ方が安定していいんじゃない?と言います。
私も、もう嫌です。
こんな事離婚の原因になりますか?
生活能力が欠如している要素は十分に離婚原因となり得ます。
決して離婚を推奨する事ではありませんが、お子さんもいらっしゃるようなので出来ればパートか何かを始められた方が賢明です。
親権を争う事となった場合に奥様の収入が0という状態で親権を得る事が困難となってしまいます。
すんなりと離婚をお認めになる旦那様であれば全く問題ありません。
ただ意見を相手に求める前に、今の資産の名義等を確認されておくとよいでしょう。
資産をある程度把握できれば財産を分与する事も視野に入ってきます。
この手は弁護士さんに相談すると具体的な手法を教えて頂けます。
そしてご自身も日記を付ける事をお勧めいたします。
朝から夜までのご自身と旦那様の状況を客観的に書き、感想を付け加える程度のもので十分です。
また客観的な要素で暴力による怪我の診断書やストレスによる障害の受診記録があれば更に話が早くなります。
ただ一点でも『離婚せずに旦那が働いてくれれば…』という思いを捨てきれないのでしたら、一定の準備が出来た段階でご主人に『○月までに働いてくれないと離婚届を書いてもらう事になる』と告げては如何でしょう?
それで御主人の収入が戻ってくるようならもう少し離婚を考える猶予が出来るのかもしれません。
決して離婚を推奨する事ではありませんが、お子さんもいらっしゃるようなので出来ればパートか何かを始められた方が賢明です。
親権を争う事となった場合に奥様の収入が0という状態で親権を得る事が困難となってしまいます。
すんなりと離婚をお認めになる旦那様であれば全く問題ありません。
ただ意見を相手に求める前に、今の資産の名義等を確認されておくとよいでしょう。
資産をある程度把握できれば財産を分与する事も視野に入ってきます。
この手は弁護士さんに相談すると具体的な手法を教えて頂けます。
そしてご自身も日記を付ける事をお勧めいたします。
朝から夜までのご自身と旦那様の状況を客観的に書き、感想を付け加える程度のもので十分です。
また客観的な要素で暴力による怪我の診断書やストレスによる障害の受診記録があれば更に話が早くなります。
ただ一点でも『離婚せずに旦那が働いてくれれば…』という思いを捨てきれないのでしたら、一定の準備が出来た段階でご主人に『○月までに働いてくれないと離婚届を書いてもらう事になる』と告げては如何でしょう?
それで御主人の収入が戻ってくるようならもう少し離婚を考える猶予が出来るのかもしれません。
産後の失業保険について教えて下さい。昨年の8月末に退職し出産の為失業保険の延長手続きをしました。出産を終え落ち着いたらまた働きたいと思っております。
その際実家の母が子供をみてくれると言ってくれているので、この年になり恥ずかしながら甘えようと考えています。ハローワークに行った時に子供を預けてる証明は必要ですか?保育園とかなら何かしらあるかとは思うんですが‥ 。延長解除の手続き→認定日に数回出向く。位の知識しかナイんですが、具体的にどの様な流れになるものかご存知の方お知恵を貸して下さい。
その際実家の母が子供をみてくれると言ってくれているので、この年になり恥ずかしながら甘えようと考えています。ハローワークに行った時に子供を預けてる証明は必要ですか?保育園とかなら何かしらあるかとは思うんですが‥ 。延長解除の手続き→認定日に数回出向く。位の知識しかナイんですが、具体的にどの様な流れになるものかご存知の方お知恵を貸して下さい。
ハローワークへ行くのに、お子さんを預けている証明の必要はありませんよ。
採用面接の場合は子供は母親に預けますと言うことで面接で答えればいいでしょう。
雇用保険受給手続きは、受給期間延長解除と基本手当受給手続きを同時に行えます、あとは通常の基本手当受給と同じで、7日間の待機間後から基本手当支給対象日となり、約4週間後に認定日となり、所定の失業認定申請書・雇用保険受給資格者証を窓口に提出し認定されれば5営業日以内に基本手当が指定口座に振込されます。
※待機期間から認定日の間に説明会や講習会等が1~2回(2時間~3時間程度)があります、参加は必須です、それと認定日前日までに2回以上の求職活動が必要になります。
採用面接の場合は子供は母親に預けますと言うことで面接で答えればいいでしょう。
雇用保険受給手続きは、受給期間延長解除と基本手当受給手続きを同時に行えます、あとは通常の基本手当受給と同じで、7日間の待機間後から基本手当支給対象日となり、約4週間後に認定日となり、所定の失業認定申請書・雇用保険受給資格者証を窓口に提出し認定されれば5営業日以内に基本手当が指定口座に振込されます。
※待機期間から認定日の間に説明会や講習会等が1~2回(2時間~3時間程度)があります、参加は必須です、それと認定日前日までに2回以上の求職活動が必要になります。
出産手当と育児手当について質問です。
現在第二子を妊娠3ヶ月目。来月(妊娠4ヶ月)夫の転勤の為、退職予定。
2年以上パートで厚生年金、社会保険等払ってきています。
妊娠4ヶ月で退職してももらえる手当て等あれば・
一人目は出産一時金、出産手当、育児手当、復帰手当をスムーズにもらうことが出来ました。
社員から(5年勤務)一人目出産後にパート(二年勤務)に切り替えてもらい、現在第二子を妊娠中。
全国に勤務地があるので何度か、夫の転勤にともない、私の勤務地も移動させてもらっていたのですが、
今回は妊娠中の転勤願いと言うことで会社に申し出ることが出来ずに退職を選ぼうとおもっています。
この時期での退職だと、やはり失業保険しかせいきゅうできないでしょうか?
以前は退職後?6ヶ月以内に出産すればとか・・・だったような。
二人目を出産しても1歳になるまでには再就職の予定です。
とても細かくてすみませんが、どなたか教えてください。
現在第二子を妊娠3ヶ月目。来月(妊娠4ヶ月)夫の転勤の為、退職予定。
2年以上パートで厚生年金、社会保険等払ってきています。
妊娠4ヶ月で退職してももらえる手当て等あれば・
一人目は出産一時金、出産手当、育児手当、復帰手当をスムーズにもらうことが出来ました。
社員から(5年勤務)一人目出産後にパート(二年勤務)に切り替えてもらい、現在第二子を妊娠中。
全国に勤務地があるので何度か、夫の転勤にともない、私の勤務地も移動させてもらっていたのですが、
今回は妊娠中の転勤願いと言うことで会社に申し出ることが出来ずに退職を選ぼうとおもっています。
この時期での退職だと、やはり失業保険しかせいきゅうできないでしょうか?
以前は退職後?6ヶ月以内に出産すればとか・・・だったような。
二人目を出産しても1歳になるまでには再就職の予定です。
とても細かくてすみませんが、どなたか教えてください。
出産手当金は退職後6か月以内での出産と
任意継続者への給付はh19年4月に廃止されました。
現在の法律では健康保険法104条の継続給付しかありません。
妊娠で退職されるので、雇用保険は延長手続きをします。
出産後に仕事を探し始めた時に失業保険の給付になりますね。
任意継続者への給付はh19年4月に廃止されました。
現在の法律では健康保険法104条の継続給付しかありません。
妊娠で退職されるので、雇用保険は延長手続きをします。
出産後に仕事を探し始めた時に失業保険の給付になりますね。
回答宜しく御願い致します
9月に現在の会社を辞めて新たに職を探そうと思っています。
求職活動をしながら保育園に現在預けている子供たちは在園は可能でしょうか?
条件は以下の通りです
9月に依願退職予定
次職のの宛も無いので失業保険を受けながら求職活動予定
公立の保育園に現在子供2人在園中
家内はパートで働いている
ポイントは失業保険を受給できる立場のものが
保育園に預け続けられるかです。
もし退園とされるならば子供を連れて求職しなければなりません。
どうかご回答宜しく御願い致します
9月に現在の会社を辞めて新たに職を探そうと思っています。
求職活動をしながら保育園に現在預けている子供たちは在園は可能でしょうか?
条件は以下の通りです
9月に依願退職予定
次職のの宛も無いので失業保険を受けながら求職活動予定
公立の保育園に現在子供2人在園中
家内はパートで働いている
ポイントは失業保険を受給できる立場のものが
保育園に預け続けられるかです。
もし退園とされるならば子供を連れて求職しなければなりません。
どうかご回答宜しく御願い致します
求職活動中の保育園については地域ごとに決まっています。多いのが3か月以内なら継続できるなどです(期間はさまざまです)
失業保険が受給できるかどうかはあなた自身が雇用保険に1年以上加入している。退職日から過去2年以内に11日以上出勤した月が12か月以上あるなどの条件をクリアしていれば大丈夫です。
ただし自己都合退職なので、給付制限が3か月付きます。退職後すぐに手続きをしたとしても実際に手当を受け取るのは約4か月半以降となります。
捕捉について:育児休業中は保育はできないといわれる場合が多いです。求職中の場合とはまた異なります。いずれにせよ、園で相談してください。
失業保険が受給できるかどうかはあなた自身が雇用保険に1年以上加入している。退職日から過去2年以内に11日以上出勤した月が12か月以上あるなどの条件をクリアしていれば大丈夫です。
ただし自己都合退職なので、給付制限が3か月付きます。退職後すぐに手続きをしたとしても実際に手当を受け取るのは約4か月半以降となります。
捕捉について:育児休業中は保育はできないといわれる場合が多いです。求職中の場合とはまた異なります。いずれにせよ、園で相談してください。
関連する情報