恥をしのんでお聞きします。
私は53才の男です。
以前勤めていた会社が倒産し、現在失業保険を給付中です。
以前、生活に困り闇金のようなところからお金を借りましたが前回に支給された失業保険で完済しました。
今は借金はありませんが、返済したことで次回の失業保険が給付されるまでの生活費が数百円になってしまいました。
次回の給付日は6月4日ですがそれまでの生活費を支援もしくは借りれる方法はないのでしょうか。
市役所の福祉課にも行ってみましたが、失業保険をもらって収入があるので無理と言われました。
何とか後20日間くらい飲まず食わずで辛抱しようと思ってますが、お酒もタバコも吸わないので食べる分だけでも助けてくれるところがないかと思い投稿してみました。
ちなみに身内はもういません
私は53才の男です。
以前勤めていた会社が倒産し、現在失業保険を給付中です。
以前、生活に困り闇金のようなところからお金を借りましたが前回に支給された失業保険で完済しました。
今は借金はありませんが、返済したことで次回の失業保険が給付されるまでの生活費が数百円になってしまいました。
次回の給付日は6月4日ですがそれまでの生活費を支援もしくは借りれる方法はないのでしょうか。
市役所の福祉課にも行ってみましたが、失業保険をもらって収入があるので無理と言われました。
何とか後20日間くらい飲まず食わずで辛抱しようと思ってますが、お酒もタバコも吸わないので食べる分だけでも助けてくれるところがないかと思い投稿してみました。
ちなみに身内はもういません
恥を忍なら、恥を晒すついでにご近所周りしてはいかがですが?
賞味期限の切れたカップラーメンとかの食材とか、前日の残り物、痛みだした野菜、なんでも良いから貰えるように頭を下げてみては?
働き出して収入が得られるようになったら、お茶菓子でも持ってお礼に回れば良いですよ。
あとサンドイッチとか置いてるパン屋とかも、耳を頂けるかも。
土日はスーパーやデパートの試食で食い繋ぐとか。
賞味期限の切れたカップラーメンとかの食材とか、前日の残り物、痛みだした野菜、なんでも良いから貰えるように頭を下げてみては?
働き出して収入が得られるようになったら、お茶菓子でも持ってお礼に回れば良いですよ。
あとサンドイッチとか置いてるパン屋とかも、耳を頂けるかも。
土日はスーパーやデパートの試食で食い繋ぐとか。
失業保険は待機期間の7日間を過ぎれば
仕事が決まっている場合申請することは出来るのでしょうか!?
仕事が決まっている場合申請することは出来るのでしょうか!?
失業保険ではなく就職支度金みたいな感じて失業保険の何割か支給されます
ただし月に一度再就職先から書類に記入してもらいハローワークに提出が必要です。
ただし月に一度再就職先から書類に記入してもらいハローワークに提出が必要です。
特定理由離職者の認定について。
自分は、三年ほど前から心療内科に通院しています。
ですが、会社の上司や仕事のストレスから発作を起こすようになりました。
心療内科では、適応障害との診断を受けました。
このまま、今の会社で仕事を続けていく事は難しいと考え、二月二十日を持って会社を退職しました。
近々、会社から離職票が送られてくるので、インターネットでハローワークの失業保険について調べていました。
すると、特定理由離職者なる言葉を発見しました。
そこで、自分は適応障害が理由で会社を辞め、現在はストレスの原因から離れた事もあり、次の就職には影響が出ない状態だと思います。
ハローワークに行って、この事を話せば特定理由離職者に認定して貰うことは出来ますか!?
また、認定して貰うのに何か証明するものが必要になりますか!?
皆さんの知恵や意見聞かせたください。
自分は、三年ほど前から心療内科に通院しています。
ですが、会社の上司や仕事のストレスから発作を起こすようになりました。
心療内科では、適応障害との診断を受けました。
このまま、今の会社で仕事を続けていく事は難しいと考え、二月二十日を持って会社を退職しました。
近々、会社から離職票が送られてくるので、インターネットでハローワークの失業保険について調べていました。
すると、特定理由離職者なる言葉を発見しました。
そこで、自分は適応障害が理由で会社を辞め、現在はストレスの原因から離れた事もあり、次の就職には影響が出ない状態だと思います。
ハローワークに行って、この事を話せば特定理由離職者に認定して貰うことは出来ますか!?
また、認定して貰うのに何か証明するものが必要になりますか!?
皆さんの知恵や意見聞かせたください。
特定理由離職者は失業保険の給付で優遇される立場ですのでそのようになれればお得ですね。
会社都合による倒産や解雇の「特定受給資格者」と同じ待遇になるようですね
考え方として
会社の出してくる書類(離職票)の離職原因と,個人(質問者)がハローワークに書いて提出する書類の離職理由が一致すれば
文句無く自動的に理由が決定されてしまいます。
ここで大切なことは自分の正直な理由を書けばいいのであって,会社の理由に合わせて書く必要はないということです。
お互いの言い分(離職理由)は立場で違いますので一致している必要はないということです。
その場合はハローワークで詳細に事情を聞き取りをして検討して,最終的にはハローワークの所長の権限で離職理由の判定をして
特定理由離職者になるかどうかが決まるという流れのようです。
ですから正直に,会社の上司や仕事のストレスを訴えて,公正に判断してもらうべきと考えます。
--------------------
以下の 【やむを得ない理由】 に該当して,特定理由離職者の範囲に入る可能性がありますね。
1.体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等
〔持参資料例〕 医師の診断書など
会社都合による倒産や解雇の「特定受給資格者」と同じ待遇になるようですね
考え方として
会社の出してくる書類(離職票)の離職原因と,個人(質問者)がハローワークに書いて提出する書類の離職理由が一致すれば
文句無く自動的に理由が決定されてしまいます。
ここで大切なことは自分の正直な理由を書けばいいのであって,会社の理由に合わせて書く必要はないということです。
お互いの言い分(離職理由)は立場で違いますので一致している必要はないということです。
その場合はハローワークで詳細に事情を聞き取りをして検討して,最終的にはハローワークの所長の権限で離職理由の判定をして
特定理由離職者になるかどうかが決まるという流れのようです。
ですから正直に,会社の上司や仕事のストレスを訴えて,公正に判断してもらうべきと考えます。
--------------------
以下の 【やむを得ない理由】 に該当して,特定理由離職者の範囲に入る可能性がありますね。
1.体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等
〔持参資料例〕 医師の診断書など
確定申告についての質問です。父が定年になり、年金生活になっています。母が今年亡くなったので、母の医療費の確定申告もしようと思っているのですが、父の場合は、他に何を申告することが出来るのでしょうか?
父は毎月 病院にかかっており、医療費がかかっています。介護保険の支払い、健康保険の支払いをしています。年金はもらっています。少しの期間、失業保険ももらったみたいです。これらの中で何を申告することができるのでしょうか?
また、年金生活になってしまったため、医療費の申告も1年で10万以上の計算の他に、年収の何割かの割合で医療費を使った場合は、そちらで計算した方がいいというのも聞いたことがあります。年収の何割、何%の医療費を使った場合の計算をすればいいのでしょうか?
はじめての事ばかりで、わからない事が多く、詳しく知っている方がいましたら教えて下さい。お願い致します。
父は毎月 病院にかかっており、医療費がかかっています。介護保険の支払い、健康保険の支払いをしています。年金はもらっています。少しの期間、失業保険ももらったみたいです。これらの中で何を申告することができるのでしょうか?
また、年金生活になってしまったため、医療費の申告も1年で10万以上の計算の他に、年収の何割かの割合で医療費を使った場合は、そちらで計算した方がいいというのも聞いたことがあります。年収の何割、何%の医療費を使った場合の計算をすればいいのでしょうか?
はじめての事ばかりで、わからない事が多く、詳しく知っている方がいましたら教えて下さい。お願い致します。
あなたは一つ前に同じような質問をしていますね。
一体誰の分の確定申告の話なんですか。前はお母さんの医療費、今度はお父さんの医療費、どのように回答すれば宜しいのでしょうか。
一体誰の分の確定申告の話なんですか。前はお母さんの医療費、今度はお父さんの医療費、どのように回答すれば宜しいのでしょうか。
失業保険について
会社が来月に倒産すると知らされました。
現在26歳 雇用期間1年2ヶ月
・どのくらいの期間失業保険をもらえるのでしょうか?
調べてみたのですが90日ということですがあっていますか?
会社が来月に倒産すると知らされました。
現在26歳 雇用期間1年2ヶ月
・どのくらいの期間失業保険をもらえるのでしょうか?
調べてみたのですが90日ということですがあっていますか?
10年未満では90日です。
倒産などの場合に「特定受給者」の該当されますので、3か月の給付制限なしに受給ができるかと思います。
倒産などの場合に「特定受給者」の該当されますので、3か月の給付制限なしに受給ができるかと思います。
失業保険について質問させてください。
自己都合とか、会社都合とかありますが、契約社員として一年働いて、契約の更新にならずに退職した場合、給付は会社都合による翌月からの支給になるのでしょうか?
また、自己都合では6割程度だった覚えがあります給付ですが、契約社員での更新がなされなかった場合は給付は何割ぐらいになるのでしょうか?
給付時期と額(割合)を教えていただきたいです。
自己都合とか、会社都合とかありますが、契約社員として一年働いて、契約の更新にならずに退職した場合、給付は会社都合による翌月からの支給になるのでしょうか?
また、自己都合では6割程度だった覚えがあります給付ですが、契約社員での更新がなされなかった場合は給付は何割ぐらいになるのでしょうか?
給付時期と額(割合)を教えていただきたいです。
日額は退職理由には関係なく退職前の6ヶ月の賃金総額で決まります。
また、よく会社都合と自己都合といいますがその二択しかないわけではありません。
派遣の場合はどちらでもなく契約期間満潮となる場合もあります。
派遣元が次を紹介できないとなった場合は会社都合となります。
いずれにせよ、給付制限はつきません。
また、よく会社都合と自己都合といいますがその二択しかないわけではありません。
派遣の場合はどちらでもなく契約期間満潮となる場合もあります。
派遣元が次を紹介できないとなった場合は会社都合となります。
いずれにせよ、給付制限はつきません。
関連する情報