自己都合による退社 健康保険
結婚退社を9月末日にします。その後は失業保険を貰うつもりなので、扶養にははいらず、国民健康保険へ加入するつもりです。今現在社会保険に加入しているのですが、月末退社だと2か月分払わないといけないと耳にし、無知な私は困惑です。
月末前日に退職した方がお得なのでしょうか?
会社の給料の締め日は25日なのですが、一応月末でと言われ、日割りで給料は振り込みますと言われたのですが、失業保険料も損したりしてしまうのでしょうか?
後他に退職するに辺り、こうしておくと損とか、得とか、言うのがありましたら是非教えてください。
宜しくお願いします。
結婚退社を9月末日にします。その後は失業保険を貰うつもりなので、扶養にははいらず、国民健康保険へ加入するつもりです。今現在社会保険に加入しているのですが、月末退社だと2か月分払わないといけないと耳にし、無知な私は困惑です。
月末前日に退職した方がお得なのでしょうか?
会社の給料の締め日は25日なのですが、一応月末でと言われ、日割りで給料は振り込みますと言われたのですが、失業保険料も損したりしてしまうのでしょうか?
後他に退職するに辺り、こうしておくと損とか、得とか、言うのがありましたら是非教えてください。
宜しくお願いします。
毎月の給与から控除されている「健康保険料」および「厚生年金保険料」は、前月分なのです。つまり9月に支給される給与から控除される保険料は8月分ということになります。
退職期日が予め判明している場合には2ヶ月分の保険料が控除されることがあります。つまり9月30日の退職の場合、本来であれば8月分のみ控除なのですが、9月分も同時に控除することになるのです。そのような意味で「2ヶ月分引かれる」ということなのです。
そうかといって、9月29日退職では、保険料は1ヶ月分となりますが、「国民健康保険料」および「国民年金保険料」が1日のことではありますが発生してしまうのです。
退職期日が予め判明している場合には2ヶ月分の保険料が控除されることがあります。つまり9月30日の退職の場合、本来であれば8月分のみ控除なのですが、9月分も同時に控除することになるのです。そのような意味で「2ヶ月分引かれる」ということなのです。
そうかといって、9月29日退職では、保険料は1ヶ月分となりますが、「国民健康保険料」および「国民年金保険料」が1日のことではありますが発生してしまうのです。
失業保険は会社を辞めてから何日以内に申請しなくては、もらえなくなるという規制はありますか?
たとえば会社を辞めてから3ヵ月後でもよいのでしょうか?
たとえば会社を辞めてから3ヵ月後でもよいのでしょうか?
受けられる資格があるのは、退職から1年間です。
1年間は、遅く手続きしても受けられはしますが、退職から1年たって時点で、給付日数を消化し終わっていなくても打ち切りになります。
給付制限が3ヶ月あって、受給日数が90日なら、半年後までに手続きしないと受けきらないうちに打ち切りですね。
1年間は、遅く手続きしても受けられはしますが、退職から1年たって時点で、給付日数を消化し終わっていなくても打ち切りになります。
給付制限が3ヶ月あって、受給日数が90日なら、半年後までに手続きしないと受けきらないうちに打ち切りですね。
3年程勤めた会社を7月末に退職しました。なかなか離職票がもらえず、最近になってようやく自己都合で離職票が届きました。尚、私の勤務体制は週40時間のフルタイムで勤務でした。
今現在、法律では失業保険は基本1年以上かけないと出ない事になっていると思います。(条件によって違うとは思いますが)私は自己都合退職ですが、3年間失業保険をかけていたので、条件は満たしておりますので、失業保険をもらいながら就職活動をしようと思っています。そこで疑問なのですが、頂いた離職票には半年分の金額表記しかされていません。離職票の記載の仕方は分かりませんが、1年以上失業保険をかけていても、離職票に記載する金額は半年分で足りる、という事なんでしょうか?人事労務関係に関してはあまりよくわからないので、どなたかわかる方、教えてください。
今現在、法律では失業保険は基本1年以上かけないと出ない事になっていると思います。(条件によって違うとは思いますが)私は自己都合退職ですが、3年間失業保険をかけていたので、条件は満たしておりますので、失業保険をもらいながら就職活動をしようと思っています。そこで疑問なのですが、頂いた離職票には半年分の金額表記しかされていません。離職票の記載の仕方は分かりませんが、1年以上失業保険をかけていても、離職票に記載する金額は半年分で足りる、という事なんでしょうか?人事労務関係に関してはあまりよくわからないので、どなたかわかる方、教えてください。
お疲れ様です。
6ヵ月分の給与平均額で、失業手当の金額が決定します。
6ヵ月の記入でOKなんです。
6ヵ月分の給与平均額で、失業手当の金額が決定します。
6ヵ月の記入でOKなんです。
ハローワーク使い方?について
どうも。毎度お世話になります。
この度1月31日付で以前の会社を退くことになりました。
そこで質問が二つほどあります。
まずは失業保険についてです。
私は24年の4月1日から雇われ、25年の1月31日付で退職しました。雇用形態は正社員です。
まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?
そして二つ目はいざハローワークに出向いてまず何をすればいいのでしょうか?
例えばどこの窓口に行って何をするなど・・・
持っていくものとかはあるのでしょうか?
ハローワークを利用するのは初めてなので、出来れば詳しく教えていただけると幸いです。
皆様のご回答お待ちしております。
どうも。毎度お世話になります。
この度1月31日付で以前の会社を退くことになりました。
そこで質問が二つほどあります。
まずは失業保険についてです。
私は24年の4月1日から雇われ、25年の1月31日付で退職しました。雇用形態は正社員です。
まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?
そして二つ目はいざハローワークに出向いてまず何をすればいいのでしょうか?
例えばどこの窓口に行って何をするなど・・・
持っていくものとかはあるのでしょうか?
ハローワークを利用するのは初めてなので、出来れば詳しく教えていただけると幸いです。
皆様のご回答お待ちしております。
>私は24年の4月1日から雇われ、25年の1月31日付で退職しました。雇用形態は正社員です。
まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?
その会社に勤める以前に他社での雇用保険期間がないとすれば、自己都合退職なら12ヶ月必要ですから資格がありません。
もし、会社都合なら6ヶ月あればいいですから資格はあります。
ただし、過去1年以内に他社を退職していて現職に就職していれば2社の期間が通算できますのでその合計で見ます。
(前職とその前の会社があればそれも1年以内で再就職なら通算可能です)
ハローワークに行けば受付がありますからまずそこで受付をしてください。その時に指示があります。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?
その会社に勤める以前に他社での雇用保険期間がないとすれば、自己都合退職なら12ヶ月必要ですから資格がありません。
もし、会社都合なら6ヶ月あればいいですから資格はあります。
ただし、過去1年以内に他社を退職していて現職に就職していれば2社の期間が通算できますのでその合計で見ます。
(前職とその前の会社があればそれも1年以内で再就職なら通算可能です)
ハローワークに行けば受付がありますからまずそこで受付をしてください。その時に指示があります。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
失業中は国民健康保険?
昨年12月に社会保険に入り、今月(9月末)いっぱいで退社予定です。
10月に引越しをして入籍します。
10月に雇用保険改正ですが、9月末に退社する場合10月に手続きをする事になりますが失業保険はもらえるのでしょうか?
ハローワークに手続きに行くのは退社してから何日とか期限はありますでしょうか?
その際、待機期間7日間で給付されるようですが、給付期間中は扶養入れないですよね?(すでに130万超えている)
国民健康保険に入るのが一番良いのでしょうか?
扶養に入れるとしたらいつからでしょうか?
詳しい方 お答えよろしくお願い致します。
昨年12月に社会保険に入り、今月(9月末)いっぱいで退社予定です。
10月に引越しをして入籍します。
10月に雇用保険改正ですが、9月末に退社する場合10月に手続きをする事になりますが失業保険はもらえるのでしょうか?
ハローワークに手続きに行くのは退社してから何日とか期限はありますでしょうか?
その際、待機期間7日間で給付されるようですが、給付期間中は扶養入れないですよね?(すでに130万超えている)
国民健康保険に入るのが一番良いのでしょうか?
扶養に入れるとしたらいつからでしょうか?
詳しい方 お答えよろしくお願い致します。
失業手当は9月までは半年以上、10月から1年以上、雇用保険をかけていないともらえません。ぎりぎりのところなので私は不明です。
もしもらえたてとして、
ハローワークに行くのはいつでもよいですが、受給期間は最大退職日から1年で、待機期間7日の他に会社理由退職でなければ支給停止期間3ヶ月があります。
給料にもよりますが、普通、失業手当支給期間は健康保険の被扶養にはなれません。条件は配偶者の会社にお問い合わせください。
健康保険は、現在の健康保険の任意継続か国民健康保険に加入します。前者は退職日から20日以内に手続きが必要です。
任意継続の保険料は最大現在の保険料の2倍です。会社で試算してもらってください。
国保の保険料は自治体により計算方法が異なります。市役所で試算してもらってください。
もしもらえたてとして、
ハローワークに行くのはいつでもよいですが、受給期間は最大退職日から1年で、待機期間7日の他に会社理由退職でなければ支給停止期間3ヶ月があります。
給料にもよりますが、普通、失業手当支給期間は健康保険の被扶養にはなれません。条件は配偶者の会社にお問い合わせください。
健康保険は、現在の健康保険の任意継続か国民健康保険に加入します。前者は退職日から20日以内に手続きが必要です。
任意継続の保険料は最大現在の保険料の2倍です。会社で試算してもらってください。
国保の保険料は自治体により計算方法が異なります。市役所で試算してもらってください。
関連する情報