先日、初回の失業保険を受給いたしました。その後の求職活動について質問です。
失業保険の初回認定日の翌日に、以前より申し込みをしていた職業訓練の筆記試験と面接とを受けてきました。
もちろん、就職の意思はあるのですが、職業訓練をどうしても受講したいという事もあり、
現在積極的な求職活動を行っておりません。
職業訓練の結果が今月の後半にあり、次回の失業保険の認定日がその一週間後の状況。
就職がうまく決まってしまった場合、職業訓練を断らなければいけないですし
職業訓練に通えない可能性もあるので、就職活動を行っていた方が良いかもしれない・・・と
結果がわからない以上、求職活動を積極的に行うことができずに困っています。
求職活動の内容として、「求職相談」以外に、今回受けた職業訓練の試験や面接はカウントされますか?
またアルバイトの面接等はカウントされますでしょうか?
また、職業訓練に通っている方、試験を受けた方で、他に良いアドバイスがありましたら、ご指導願います。
乱文で失礼します。
失業保険の初回認定日の翌日に、以前より申し込みをしていた職業訓練の筆記試験と面接とを受けてきました。
もちろん、就職の意思はあるのですが、職業訓練をどうしても受講したいという事もあり、
現在積極的な求職活動を行っておりません。
職業訓練の結果が今月の後半にあり、次回の失業保険の認定日がその一週間後の状況。
就職がうまく決まってしまった場合、職業訓練を断らなければいけないですし
職業訓練に通えない可能性もあるので、就職活動を行っていた方が良いかもしれない・・・と
結果がわからない以上、求職活動を積極的に行うことができずに困っています。
求職活動の内容として、「求職相談」以外に、今回受けた職業訓練の試験や面接はカウントされますか?
またアルバイトの面接等はカウントされますでしょうか?
また、職業訓練に通っている方、試験を受けた方で、他に良いアドバイスがありましたら、ご指導願います。
乱文で失礼します。
職業訓練の試験も受講指示も回数に入ります。
アルバイトの面接も入るはず(バイトも基本的に就職扱い)。
私は自己都合で、職業訓練選考→雇用保険説明会→合格通知→初回認定→受講指示→入所式という順番でした。
受講指示の時に、この説明会も回数入るということを説明され素直にそれだけ書いたら、最後に受給者資格証を提出した際に「今日は何もしていませんか」と聞かれ即終了でした。
もしかしたら給付制限の有無で違うかもしれませんが、試験と受講指示が回数に入るのは確かですよ。
アルバイトの面接も入るはず(バイトも基本的に就職扱い)。
私は自己都合で、職業訓練選考→雇用保険説明会→合格通知→初回認定→受講指示→入所式という順番でした。
受講指示の時に、この説明会も回数入るということを説明され素直にそれだけ書いたら、最後に受給者資格証を提出した際に「今日は何もしていませんか」と聞かれ即終了でした。
もしかしたら給付制限の有無で違うかもしれませんが、試験と受講指示が回数に入るのは確かですよ。
失業保険について。
4月いっぱいで仕事をやめました。
理由は家庭の事情と私の心身の不調です。
やめたあと会社から失業保険申請に関する書類などもらったのですが
体調不良や精神的な不調(うつ)で外出ができず申請に行きませんでした。
ようやく心身ともに快方に向かってきたのですがもう申請は遅いでしょうか?
期限はありますか?
またつとめていた会社から「短期アルバイトで来てほしい」と言われました。
じつはやめるとき
やめてすぐ(5月初旬)失業保険を申請すれば8月から支給されますよと言われていました。
この場合 当然 単発のアルバイトの給料より失業保険のほうが金額は上なのですが…
今から申請できるのか(会社の書類には特に期日はかかれてません)
できるなら今(8月初旬)受け付けてもらえば何月から支給か?
その支給までの期間アルバイト(単発の仕事)は可能ですか?
4月いっぱいで仕事をやめました。
理由は家庭の事情と私の心身の不調です。
やめたあと会社から失業保険申請に関する書類などもらったのですが
体調不良や精神的な不調(うつ)で外出ができず申請に行きませんでした。
ようやく心身ともに快方に向かってきたのですがもう申請は遅いでしょうか?
期限はありますか?
またつとめていた会社から「短期アルバイトで来てほしい」と言われました。
じつはやめるとき
やめてすぐ(5月初旬)失業保険を申請すれば8月から支給されますよと言われていました。
この場合 当然 単発のアルバイトの給料より失業保険のほうが金額は上なのですが…
今から申請できるのか(会社の書類には特に期日はかかれてません)
できるなら今(8月初旬)受け付けてもらえば何月から支給か?
その支給までの期間アルバイト(単発の仕事)は可能ですか?
今からでも手続き可能です。
失業保険は離職後一年以内にもらいきらないと過ぎた分は失効します(例外あり)
ただ失業保険の給付条件は「就業意欲があり、また働ける状態なのにお仕事がない人」なので、次の仕事が決まっている人。病気などで働けない人。働く気のない人は対象外です。
質問者さんが体調不良で退職されたのなら、手続きの時に働ける状態か聞かれる可能性はあります。
支給時期は、失業保険の申請した日から7日間は待機期間です。
この間は働くとその日数だけ待機期間がのびます。
自己都合退職ならこれから3ケ月給付制限があります。
この期間はハローワークに届け出すれば働けます。
給付制限が終わって初めての認定日にちゃんと行って認定してもらえたら制限終了の翌日から認定日の前日までが一週間後くらいに振込まれます。
なのでざっと数えて今週中に申請しても、最初にもらえるのは11月末くらいです。
ただし、退職理由が仕事に起因する体調不良やパワハラセクハラによるものだとしたら給付制限がなくなることもあります。その時は診断書か同僚の証明などが必要になります。
家庭の事情によっても考慮してもらえることがあります。
地方によって違う場合があるので、管轄のハローワークに問い合わせるのが一番良いと思います。
失業保険は離職後一年以内にもらいきらないと過ぎた分は失効します(例外あり)
ただ失業保険の給付条件は「就業意欲があり、また働ける状態なのにお仕事がない人」なので、次の仕事が決まっている人。病気などで働けない人。働く気のない人は対象外です。
質問者さんが体調不良で退職されたのなら、手続きの時に働ける状態か聞かれる可能性はあります。
支給時期は、失業保険の申請した日から7日間は待機期間です。
この間は働くとその日数だけ待機期間がのびます。
自己都合退職ならこれから3ケ月給付制限があります。
この期間はハローワークに届け出すれば働けます。
給付制限が終わって初めての認定日にちゃんと行って認定してもらえたら制限終了の翌日から認定日の前日までが一週間後くらいに振込まれます。
なのでざっと数えて今週中に申請しても、最初にもらえるのは11月末くらいです。
ただし、退職理由が仕事に起因する体調不良やパワハラセクハラによるものだとしたら給付制限がなくなることもあります。その時は診断書か同僚の証明などが必要になります。
家庭の事情によっても考慮してもらえることがあります。
地方によって違う場合があるので、管轄のハローワークに問い合わせるのが一番良いと思います。
失業保険などで相談、質問になりますが
3年間勤めた会社を自己都合(一身上の都合)で退社致しました。
退社内容は仕事が営業職だったので売り上げが下がり歩合が取れず給料も下がり、今年に入り仕事もうまく行っておらず精神的に参っていたため会社に正直なことを話し退職させてもらいました。
これからハローワークに行って失業保険などの手続きも考えているのですが、正直精神的に疲れているので次の仕事を探すのもちょっと疲れ気味です。
かといってお金もないので、失業保険または次の仕事も考えないとけません。
また、失業保険について調べていて確認したのですが残業が月に45時間以上していた場合は自己都合でも失業保険の受給を3ヵ月後では無くすぐに受給可能と書いてあるサイトを見たのですが本当でしょうか?
勤めていた会社が入社時に説明を受けた際は定時が9時~18時だったのですが、早くて20時遅くて23時近くまでなどタイムカードは無く自己的ですが毎日残って仕事をしていたのですがこれは残業にならないでしょうか?(上司が「帰っていいよ」とか「帰る」っていうまで帰りにくい為・・)
また、最後にウツ気味と会社に言っていたので、これをハローワークで話したら失業保険は受けられないでしょうか?
質問が多くなってしまいますがなにか良い方法があれば教えてください。
3年間勤めた会社を自己都合(一身上の都合)で退社致しました。
退社内容は仕事が営業職だったので売り上げが下がり歩合が取れず給料も下がり、今年に入り仕事もうまく行っておらず精神的に参っていたため会社に正直なことを話し退職させてもらいました。
これからハローワークに行って失業保険などの手続きも考えているのですが、正直精神的に疲れているので次の仕事を探すのもちょっと疲れ気味です。
かといってお金もないので、失業保険または次の仕事も考えないとけません。
また、失業保険について調べていて確認したのですが残業が月に45時間以上していた場合は自己都合でも失業保険の受給を3ヵ月後では無くすぐに受給可能と書いてあるサイトを見たのですが本当でしょうか?
勤めていた会社が入社時に説明を受けた際は定時が9時~18時だったのですが、早くて20時遅くて23時近くまでなどタイムカードは無く自己的ですが毎日残って仕事をしていたのですがこれは残業にならないでしょうか?(上司が「帰っていいよ」とか「帰る」っていうまで帰りにくい為・・)
また、最後にウツ気味と会社に言っていたので、これをハローワークで話したら失業保険は受けられないでしょうか?
質問が多くなってしまいますがなにか良い方法があれば教えてください。
自己都合退社の場合、どんな理由があっても3ヶ月の待機期間があります。
月45時間位しかない残業も関係ありません。
自分も以前は月120時間残業があって自己退社した時、3ヶ月の待機期間がありました。
3ヶ月ありますのでアルバイトをするか?
気持ちの生理をしてみるかです。
直ぐに失業保険を受けれるのは
会社都合による解雇(リストラ)、6ヶ月契約切れによる解雇(派遣社員)、倒産などの理由です。
月45時間位しかない残業も関係ありません。
自分も以前は月120時間残業があって自己退社した時、3ヶ月の待機期間がありました。
3ヶ月ありますのでアルバイトをするか?
気持ちの生理をしてみるかです。
直ぐに失業保険を受けれるのは
会社都合による解雇(リストラ)、6ヶ月契約切れによる解雇(派遣社員)、倒産などの理由です。
失業保険について教えてください。
会社都合で会社を退職し、ハローワークで手続きをしました。10月16日に説明会があり、24日に初回認定日があります。
最初少し 支給されるよ。とハローワークで言われましたが、一回目はいつ頃支給されるのでしょうか?
会社都合で会社を退職し、ハローワークで手続きをしました。10月16日に説明会があり、24日に初回認定日があります。
最初少し 支給されるよ。とハローワークで言われましたが、一回目はいつ頃支給されるのでしょうか?
失業保険は、説明会でも説明があると思いますが、
認定日にハローワークに出向いて認定されないと支給
されません。
支給は、認定日から一週間以内です。
最初は、認定期間が短いので認定基準の28日分は
支給されませんが、少なくとも待機期間(7日間)の後
から認定日までの日数分が支給されます。
認定日にハローワークに出向いて認定されないと支給
されません。
支給は、認定日から一週間以内です。
最初は、認定期間が短いので認定基準の28日分は
支給されませんが、少なくとも待機期間(7日間)の後
から認定日までの日数分が支給されます。
関連する情報