失業保険についてなんですが、今の会社が退職する際に有給を消化しないと退職出来ないというルールがあります。今回は自己都合による退職です。申し出てから約2ヶ月間の有給があり、退職後父親の会社を継ぐ様な形に
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
雇用保険法で言う「失業」とは、労働者が離職し、労働の意思・能力を有するにも関わらず、職業に就くことができないことを言います。
この条件を満たしていない場合、失業手当の受給はできません。
つまり、すでに退職後の就職先が決定しておられる質問者様は、受給資格がありません。
これを隠して受給した場合、不正受給とみなされます。
この条件を満たしていない場合、失業手当の受給はできません。
つまり、すでに退職後の就職先が決定しておられる質問者様は、受給資格がありません。
これを隠して受給した場合、不正受給とみなされます。
掛け持ちしている場合って失業保険もらえるのですか?
現在、正社員とアルバイト(一日2時間)の掛け持ちをしています。
しかし、雇用保険に加入している正社員の方を退職しようと思っています。
①雇用保険に加入していると失業保険ってもらえるのですか?
②片方のアルバイトをしていると失業とみなされないのでしょうか?
今まで失業保険を貰ったことがないので仕組みがよくわかりません。
やはり社労士さんの所に相談に行かないとダメでしょうか?
現在、正社員とアルバイト(一日2時間)の掛け持ちをしています。
しかし、雇用保険に加入している正社員の方を退職しようと思っています。
①雇用保険に加入していると失業保険ってもらえるのですか?
②片方のアルバイトをしていると失業とみなされないのでしょうか?
今まで失業保険を貰ったことがないので仕組みがよくわかりません。
やはり社労士さんの所に相談に行かないとダメでしょうか?
雇用保険法上の一般被保険者であるとした場合で書きます。
①に関しては、原則として離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上で基本手当(失業保険)はもらえます。
例外有。
ただし、自己都合退職の場合3ヶ月の給付制限がかかり、基本手当は給付制限以降にならなければもらえません。
②アルバイトとして雇用保険の被保険者でなかった場合・・・ある一定の減額調整がなされます。(全額基本手当がもらえるケースもあれば、全額不支給のケースもあります)
アルバイトとして雇用保険の被保険者である場合・・・たとえ短時間でも失業とはみなされず、基本手当はもらえません。
お近くのハローワークに行けば詳しく教えて頂けると思います。
①に関しては、原則として離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上で基本手当(失業保険)はもらえます。
例外有。
ただし、自己都合退職の場合3ヶ月の給付制限がかかり、基本手当は給付制限以降にならなければもらえません。
②アルバイトとして雇用保険の被保険者でなかった場合・・・ある一定の減額調整がなされます。(全額基本手当がもらえるケースもあれば、全額不支給のケースもあります)
アルバイトとして雇用保険の被保険者である場合・・・たとえ短時間でも失業とはみなされず、基本手当はもらえません。
お近くのハローワークに行けば詳しく教えて頂けると思います。
この場合、「会社都合の退職」になりますか?
私は現在、派遣で働いています。契約期間はいつも3ヶ月ごとに更新しています。
今回の契約期間は4/1~6/30までです。
先週の金曜日(5/27)に私の所属している派遣会社だけ全員7月以降の更新はありません、といわれました。他の派遣会社は更新するとのこと。
この様な場合、失業保険を申請する時の理由は「会社都合」となるのでしょうか?
同僚の中には「会社都合にしてもらえる」と言う人もいますが、ネットなどで調べると「自己都合」になるような気がします。それぞれの会社の裁量もあるのでしょうか?
ご教授お願いします。
私は現在、派遣で働いています。契約期間はいつも3ヶ月ごとに更新しています。
今回の契約期間は4/1~6/30までです。
先週の金曜日(5/27)に私の所属している派遣会社だけ全員7月以降の更新はありません、といわれました。他の派遣会社は更新するとのこと。
この様な場合、失業保険を申請する時の理由は「会社都合」となるのでしょうか?
同僚の中には「会社都合にしてもらえる」と言う人もいますが、ネットなどで調べると「自己都合」になるような気がします。それぞれの会社の裁量もあるのでしょうか?
ご教授お願いします。
まず、失業保険は会社都合の場合、過去1年間に雇用保険に加入していた月(11日以上の勤務)が通算して6ヶ月以上なければなりません。
自己都合では過去2年間に雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上必要です。
失業保険は会社都合と自己都合では待機期間や受給期間が大きく違います。
さて質問者様の場合ですが、2009年3月31日の改正雇用保険法により派遣社員の契約満了時の離職理由の決め方がかわりました。
契約満了時に以下の理由の場合「会社都合」となります。
雇い止め(契約更新を望んだが会社側が拒否して契約満了で仕事が終了)で派遣会社から契約満了前に次の仕事の紹介がない場合です。
派遣会社から離職票が送られてくるはずですが「会社都合」に該当する特定理由離職者になるはずです。
「なるはず」とは最終的にはハローワークが判断しますので念のため事前に確認してください。
自己都合では過去2年間に雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上必要です。
失業保険は会社都合と自己都合では待機期間や受給期間が大きく違います。
さて質問者様の場合ですが、2009年3月31日の改正雇用保険法により派遣社員の契約満了時の離職理由の決め方がかわりました。
契約満了時に以下の理由の場合「会社都合」となります。
雇い止め(契約更新を望んだが会社側が拒否して契約満了で仕事が終了)で派遣会社から契約満了前に次の仕事の紹介がない場合です。
派遣会社から離職票が送られてくるはずですが「会社都合」に該当する特定理由離職者になるはずです。
「なるはず」とは最終的にはハローワークが判断しますので念のため事前に確認してください。
関連する情報